見出し画像

薬学生の間に資格を取った方がいいのか? 資格を取る必要がない理由3選、やった方がいいこと3選


 こんにちは!
 最近ツイッターも初めていろんなことを学ぶ毎日です。
 始めたばかりで薬学生さんから質問が来たので今日はそれを記事にさせていただきました😉

 こちらです

画像1

 
 以前インスタしていた時もよく聞かれた質問です。すごい皆さんやる気があるんだなーと思いました😄

 僕が学生の時は何して遊ぼうか考えてばっかでした😅。
 結論から言います。

 ないです😊

 怒られそうですね💦
 資格を取る必要がない理由を説明していきますね!

スライド2

1.資格を取る必要がない理由


①そもそも薬剤師になってからしか取れない資格が多い


 薬剤師の資格というものはほとんどが薬剤師になってから取れるものが大半です。なぜならば、病院薬剤師認定、研修認定薬剤師などは講義を受けて単位を取らなければならず、しかも薬剤師歴何年みたいな制限もあるためです。
 つまり薬学生の時にとろうとしても取れないのです。

 他のがん認定薬剤師、救急認定薬剤師、感染症制御認定薬剤師などどれも最低3年病院認定薬剤師を取ってからさらに数年かけて取れるものです。学会での発表や、症例報告が必要だったりします。
 こういったところから資格を取るのは無理ということです。

②今薬剤師の勉強に集中した方がいい

 薬剤師国家試験はとても難しいです。他の医療系の国家試験に比べても合格率は低めです。他の資格を取ろうとして、本来必要な薬剤師国家資格を取れないのでは本末転倒ですよね。
 今は薬学の知識を貯めた方がいいと僕は思います。覚えることも本当に多いですしね。
 一度浪人した時にかかるお金を考えてください。途方もないですよね。しかも時間まで奪われるわけです。ただでさえ6年間も学生をしているのですから。
 薬学の勉強をないがしろにしてやるべきことなどありません。まずは薬学の勉強をしてください😊

薬剤師国家試験問題集

③学生時代を楽しむ


 薬学生はよく言っても時間が少ないです。夏休みや春休みはあるものの、授業の編成を変えられなかったり、実験や、レポート、テスト勉強で追われます。なので学生時代に友達と楽しむのも大切です。大学の友達は今も遊んだり相談したりしています。
 そういったところも大切にしてほしいからです😊


スライド3

2.やっておいた方がいいこと

 それでも大学の授業には余裕がある、他のことにもチャレンジしたいという方にこんなことをやってみればいいのではということを紹介していきます!

①お金について知る

 近年薬剤師も数が増え、今後は飽和するのではと私のときも言われていました。特に大手のドラッグストアで給料が下がったことは記憶に新しいです。これからいろんなことが変わっていく中で、薬剤師だから安泰ということはありません。
 なのでお金について知っていくことは本当に大切です。
 「学生時代に何ができるの?」
 「どう調べればいいの?」
 「アルバイトならしてるし・・・」
 こう思う方もいらっしゃるかと思います。

 この悩みすべて解決します。
 ビジネス系ユーチューバーを見て下さい😊

 他力本願で申し訳ありませんが、自分が話すと長くなりますし、それこそ見聞きしたことなので割愛します。

 おすすめは両学長のリベ大や、オリエンタルラジオ中田さんのyoutube大学なんかはいいのではないでしょうか?

 もし興味があったら見て下さい😉


②外国語習得

 外国語と言えばメジャーなのは英語ですが、グローバルな時代、外人旅行客も増え、日本に住む外国の方も増えました。また将来自分が外国に行くことも十分にあり得ることだと思います。
 その中で英語や中国語などはこれから覚えておいて本当に役立つと思います。
 今自分がそれに割く時間がないのが本当にもったいなく思う次第です。
 これは英検やTOEICのようなものではなく日常会話など普段役立つものでいいと思います。就職活動や目標としてTOEICをやってもいいとは思いますが、受かることがゴールとしてはいけませんよ😊

③パソコンスキル

 あとはパソコンのスキルです。皆さんはどのくらいタイピングが早く打てますか? まさか人差し指で押していないですよね。今やパソコンは仕事でも多用するほど必要なものとなっています。
 その中でタイピング、EXCEL、Word、Power Point はもう言わずもがなな必須スキル。これらが使えるだけで仕事の効率も断然違います。

 ちなみに自分の職場ではこれらを多少使いこなせるだけで、薬剤部のSEと呼ばれるぐらいです。(本当のSEさんに申し訳ない)

 自分はたまたまですが夏休みの暇なときに大学の先生がくれた自作のタイピングソフトでブラインドタッチの練習していました。
 (本当に暇だったんです😅)
 それから大学の研究でExcelを使うとき既存のものがとても使いにくく、使いやすいように自分でアレンジして数式を使い始めてからはかなり上達しました。

 これが現在仕事でも生きているんです。他にもこれらのofficeソフトには知らないだけで便利な機能がたくさんあるんです。
 特に自分はExcelのマクロに今は興味があるのですが、なかなか時間がとれず進まずじまい。これを学生の時にできてればと本当に思います。

 もし時間があるのならブラインドタッチから初めて、Excelの使い方などを学べば資格なんかなくても将来大いに役立ちます!

 是非参考にしてください。

※番外編 家事スキル(主に料理)

 これは番外編です。特にできている人は大半だと思いますが、自分は働くまで家事ということをほとんど親任せでした。本当に恥ずかしい。
 働き始めとともに一人暮らしを始めましたが、米の炊き方すらわからなかったぐらいです。まじで。

 特に働いた方は一人暮らしを始める人も多いともいます。その生活の中で家事はしなければならないものですよね。特に料理は買ったり、食べに行かない限り作らなければなりません。外食はお金がかかりますしね。

 そこで料理や、洗濯、掃除が自分でささっとできると本当にいいと思います。料理もあるものでささっとできるとめっちゃかっこいいです。僕は初心者のくせにいつもアレンジして大半失敗しています。
 そういえばカレー煮ながら寝てしまい朝鍋が真っ黒なんてこともありました💦

 と、いうぐらい学生の時に家事の手伝いでもして練習しておくと将来必ず役立ちます。

 こちらは僕が少し常識知らず故枠外としました。
 ご参考にしていただければと思います。


メインページ

薬剤師国家試験問題集

#病院薬剤師 #薬の情報 #薬学生応援 #治療薬 #薬 #薬剤師国家試験 #勉強 #資格 #やること #パソコン #お金 #家事

最後まで見ていただいてありがとうございます。 もしサポートいただければ、今後の活動の経費にあてたいと思います。よろしくお願いします😊