マガジンのカバー画像

フジテルの音声配信

104
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

「悪口は自分を傷つけている」
脳は「誰が」を理解しないから、悪口はそっくりそのまま自分に返ってくる。
逆に、良いポジティブな言葉をとにかく発していれば、自分を認め励まし続けられる。
言葉をネガティブからポジティブに変換。

https://stand.fm/episodes/66041a8f01fc7a878065d72d

「幸せの言語化=人生の目的」
人生の目的は「幸せ」をより多く感じることだと思う。
「幸せ」の表現は人それぞれ。一言では表せない。
だからこそ「幸せ」を顕在化させてみる。
そしたら、私の人生の目的は「   」です。
と言える自分になる。
https://stand.fm/episodes/6604184208ba266a85efcc01

「やっぱり、愛は待つ」
人間誰しもが、人に話を聞いてもらいたい。
自分の声に耳を傾けて欲しい、認めて欲しい。
でも、自分に余裕がなければ人の話を聞いてあげる余裕もない。
まずは自分。そして相手。
愛情たっぷりに待てる大人でありたい。

https://stand.fm/episodes/6602d64b9a14fd252e862207

「目的があれば、やりたくないこともやりたいことに含まれる」
目的があれば、やりたくないことなんて無くなる。
どんなに面倒で小さく些細なことでも、目的に1%でも近づくための1歩になると信じられるから。
全ての行いが意味のある行為になる。
https://stand.fm/episodes/660282cbfd49ea44000fd2d2

「とりあえずやってみようよ」
嫌なこと、不安なこと、面倒なこと、沢山ある。
わかってるけど出来ない。
でも、人生は行動しない限りは前には進まない。
だからこそ”とりあえず”でいいからやってみる。
必ず次が見えてくる。

https://stand.fm/episodes/66028067bc67b552ee9816db

「チャポンと行こう」
好きなインターネットラジオ番組。
作り込まれたものではなく、生活の質感や人の営みを感じられるコンテンツに惹かれている自分がいます。
人間関係が希薄になりがちな現代において、やっぱり人は繋がりを求めている。

https://stand.fm/episodes/65fe36896905ae3a7575a0b7

「分かち合いたい」
ここ数年、自己満足出来ない機会が増えた。
どっぷり一人に浸かる内省時間も好きなんだけど、それ以上に他の誰かと分かち合えることを欲している感じ。満たされきれない自分がいる。
一人っ子だったことの反動なのかもしれない。
https://stand.fm/episodes/65fe33e543ecb080aa4eeb51

「ワンオペ育児」
大変さを痛感することで、感謝の質が変わった。
痛みを知ることで、相手の気持ちに本当の意味で初めて寄り添える。
感じ方は人それぞれだけど、痛みが分かることで理解しようとする心が芽生える。
「思いやり」が生まれる。

https://stand.fm/episodes/65faa5503b33df13dd30ccfc

「中年の危機」で良かった
これまでとこれからの人生について、こんなに考えたことはなかった
忙しさの中でないがしろにしていた人生
不安と恐怖はちゃんと自分の幸せに向き合えよって、気づかせてくれた
向き合ったら、感謝がにじみ出てきた。
https://stand.fm/episodes/65faa3e26bfc3c4974b185fe

「あたりまえ」なんかない
あたりまえは思いこみ。幻想かもしれない。
でも、幸せな思い込みでもある。
だからこそ、知らんぷりしちゃいけない。
「あたりまえ」なんかないって理解すればするほど、目の前のことが愛おしくなる。大切にできる。
https://stand.fm/episodes/65faa1169d0ff48b98817bc8

「夢を予定にする」
夢は放っておいたら、一生夢のままで終わってしまう。
期限を設けることで、夢はスケジュールに書き込める「予定」になる。
予定になれば現実的な手段や行動がとれるようになる。
やればやるほど予定に近づいていく。

https://stand.fm/episodes/65fa9f2bded1ad34f7cdbb71

「仕事に熱意のない日本人」
ある統計によると、日本人は仕事に熱意のある割合がたった5%とのことです。
その背景、熱意が生まれない理由は?
人生の3分の1を占めるとも言われる仕事時間。
幸せのヒントがここにありそうな気がします。

https://stand.fm/episodes/65f545b0ed15a8815862d0de

「期待すること」
期待することはとても良いことだと思います。
しかし、期待し"すぎる"ことは自分と相手に悪影響を及ぼします。
気づけば一方的な「押しつけ」になってしまっている場合は要注意。
お互いの課題に踏み込みすぎないことが大切。

https://stand.fm/episodes/65f54306c3f9a02e8e409076

「自己満足」
自分が自分に満足してなきゃ、誰かに心から満足してもらうことは出来ない。
一方でいくら自分が良いと思っても、相手にとって良くなければ「押し付け」になってしまう。
人のふり見て我がふり直せ。
いつも心に留めておきたいです。

https://stand.fm/episodes/65f2af82dff2ae5cdfa28c18