エミリー

生後3.5ヶ月からジーナママ。 山あり谷ありでいつもうまく行くジーナ式ではなかったけど…

エミリー

生後3.5ヶ月からジーナママ。 山あり谷ありでいつもうまく行くジーナ式ではなかったけど、問題が起こるたびに軌道修正して考え抜いて続けたおかげで今ものすごくラクさせてもらってます。 自分がした苦労を他人にしてもらいたくない! をモットーに書きます。 国立理系修了フルタイムワーママ

マガジン

  • イヤイヤ期の傾向と対策

    イヤイヤ期について 1.なぜ対策するのか 2.対策と方針 3.それでもうまくいかないときのタイムメソッド をまとめたよ!

  • 子供にイライラしないために

    子供にイライラしないために

  • ネントレしたくないけど赤ちゃん寝て!という方へ

記事一覧

固定された記事

NAPSメソッド x ジーナ式

突然ですが、ジーナママの皆様、この文章、どう思ってお読みでしたでしょうか? 私はちゃぶ台ひっくり返したくなりました。 どう調整するか書いてないよジーナさん!お昼…

エミリー
2年前
108

長時間飛行のお供に!フライトット

さてさて、フライトットとの長時間飛行も4回をおえたので、さくっとレビューしたいと思います。 結論あってよかった。これからもずっと使うと思う。 よかったポイント …

エミリー
3週間前
3

園でのお昼寝過多からの就寝遅れを1時間前倒し調整した話

どんな子に効果がありそうかお昼寝死んでもしない 以前はそうではなかったのに、最近は朝起きるのだるそうにしている 体力お化け 夜寝るのを促さないとずっと起きてる …

エミリー
1か月前
24

サバイバル英会話

シンガポールに来て1年以上たちました。 もともと仕事で英語は使っていましたが、やはり英語が第一言語の現地にいるのと、日本で仕事で使うのとはだいぶ違うなあと思いま…

エミリー
2か月前
14

3歳後半のトイトレ超スムーズでした

こんにちはー 以前ポストしたこちら、反響が大きかったので我が家のトイトレについてまとめます。 基本的には相変わらずのジーナ信仰により、トイトレもこちらに従ってす…

エミリー
4か月前
55

「褒め方」を変えたら育児がラクになった話

この記事では、ある本を読んで「褒め方」を変えたら娘がすごく協力的になったよ、という話をします。 といっても結論から言うとそんな大層なことは何もなくて、シンプルに…

エミリー
4か月前
401

3歳ママが先輩に聞いてみた!就学前に練習したいこと集計

はじめにやっほー!みんなー!げんきーーーー? 私は最近やっと引っ越し先での運動習慣と生活リズムがついてきてだいぶ調子が出てきた! こういう「快適に生きるチカラ」…

エミリー
4か月前
30

IKEA✖︎乳幼児ベストバイ

0〜3歳使い倒せる SNIGLAR おむつ替え台(腰が死ななかったのはコレのおかげ。別売のビニールクッションも最高。1歳すぎからは有能なモノ置きに) LEKA 低月齢ごろんで、…

エミリー
5か月前
14

怒る叱るは避けられる?

暖かかったり寒かったり… こんなお天気だと子育てしてなくてもしんどいし、すぐイライラしちゃうし、お菓子食べる手が止まらないね〜(最後は気候関係ない) 私はもともと…

エミリー
5か月前
4

子どもが不安なとき親ができるメンタルケア

はじめに 私って結構お気楽というか、同じことで1日以上悩み続けることって滅多にないなーなんでだろう?と思ってたら、小さい頃、母がしてくれた対応のおかげなんじゃな…

エミリー
6か月前
24

国際環境での暗黙のコミュニケーションルール

はじめに自分で言うのもなんですがこれはかなり洗練された大人の多国籍下のコミュニケーションでの暗黙知です。 年齢が下がるほど、ビジネスなど公的な場よりもインフォー…

エミリー
6か月前
11

イヤイヤ期と脳の発達

Xでバズったのでnoteに移植します。 イヤイヤ期のあいだ、おおざっぱにでも脳内の事情わかってると親もイライラしにくいと思う! 脳の古い部分、新しい部分脳には「古い部…

エミリー
8か月前
12

1歳半〜3歳:“叱る“と“怒る“を減らすために親ができること

実はこの記事の下書き7000字をいま消したところです。 その下書きには前提とか、すぐに効果は出ないよとか、まずは親子の生活習慣を整えようとか、そういうことを書いてま…

エミリー
8か月前
47

なぜ出身地を初対面で聞くのは愚策なのか

日本だと「お国はどこですか?」はまったく失礼でないのだろうが、場によっては失礼になる。 私の母はコーカソイドで父はモンゴロイドだ。 なので日本にいると開口一番初…

エミリー
10か月前
17

子供にイライラしないために③ 疲れない脳をつくる!

こんにちはこんばんはおはようございます! 今回は書籍のご紹介〜実践して1年ほど。ほんとに疲れがたまりにくい! そして子供にイライラしなくて済む! パフォーマンスも…

エミリー
1年前
36

スペシャルタイムってなに? 方法と実践してみてわかったこと

以前、トドラー期の睡眠を安定させるルーチンのひとつてしてスペシャルタイムなるものをご紹介しました。 こちらのルーチンはアメリカの小児科医のハービー先生の本からの…

エミリー
1年前
56
NAPSメソッド x ジーナ式

NAPSメソッド x ジーナ式

突然ですが、ジーナママの皆様、この文章、どう思ってお読みでしたでしょうか?

私はちゃぶ台ひっくり返したくなりました。
どう調整するか書いてないよジーナさん!お昼寝途中で起きたら?そもそも早朝覚醒したら?スケジュールだけでイレギュラーに対応できません!!!!!!!!!!!

ふう、、、
失礼しました。

まあそんな思いを抱きながら10ヶ月ごろまで過ごしておりましたが、そんな
とき神(ばたこさん)よ

もっとみる
長時間飛行のお供に!フライトット

長時間飛行のお供に!フライトット

さてさて、フライトットとの長時間飛行も4回をおえたので、さくっとレビューしたいと思います。

結論あってよかった。これからもずっと使うと思う。

よかったポイント

コンパクトになる

航空会社オフィシャルなので機体にフィットさえすれば使用するなと言われることがない

娘が爆睡できる

娘が座席から落ちる心配をほぼしなくていい

座席とフルフラットになる

離着陸時以外はずっと使える

テーブルも

もっとみる
園でのお昼寝過多からの就寝遅れを1時間前倒し調整した話

園でのお昼寝過多からの就寝遅れを1時間前倒し調整した話

どんな子に効果がありそうかお昼寝死んでもしない

以前はそうではなかったのに、最近は朝起きるのだるそうにしている

体力お化け

夜寝るのを促さないとずっと起きてる

タイプに効果的なんじゃないかなと思います。

我が家は調整前はこんな感じでした

園でのお昼寝は1-2時間(13/14時-15時)

夜はご機嫌で22時まで(下手打つと23時まで)起きてる

20時に消灯しても22時まで起きてる

もっとみる
サバイバル英会話

サバイバル英会話

シンガポールに来て1年以上たちました。
もともと仕事で英語は使っていましたが、やはり英語が第一言語の現地にいるのと、日本で仕事で使うのとはだいぶ違うなあと思いました。

日本にいたときは仕事の20-30%程度が英語でしたが、こちらでは95%英語です。また関わる人はネイティブとは限らないのも面白いです。人によって相当発音の癖が変わるので、大変いい勉強になっています。

さて、本記事ではそういうノンネ

もっとみる
3歳後半のトイトレ超スムーズでした

3歳後半のトイトレ超スムーズでした

こんにちはー

以前ポストしたこちら、反響が大きかったので我が家のトイトレについてまとめます。

基本的には相変わらずのジーナ信仰により、トイトレもこちらに従ってすすめました。

こちらの本のいいところは、トイトレを始める前に子どもができるようになっているべきことが非常に明確に記されている点です。

他にも実際の事例を交えてトイトレのすべての困りごとに対応しているので、トイトレ具体的にどうしたらい

もっとみる
「褒め方」を変えたら育児がラクになった話

「褒め方」を変えたら育児がラクになった話

この記事では、ある本を読んで「褒め方」を変えたら娘がすごく協力的になったよ、という話をします。
といっても結論から言うとそんな大層なことは何もなくて、シンプルに「娘が嬉しそうになるまで褒めるようにした」だけです。

この本を読む前は「助かったよありがとう」とか「わあ、前はできなかったのに出来るようになったんだねえ」とか事実を具体的に認知・感謝するだけでおわりにしてたんです。そもそも私「他人の顔色を

もっとみる
3歳ママが先輩に聞いてみた!就学前に練習したいこと集計

3歳ママが先輩に聞いてみた!就学前に練習したいこと集計


はじめにやっほー!みんなー!げんきーーーー?
私は最近やっと引っ越し先での運動習慣と生活リズムがついてきてだいぶ調子が出てきた!
こういう「快適に生きるチカラ」って大人になっても身につけられてない人も結構いるし、本当に大切なチカラだよね。。。というわけで、今回は子どもが保育園、幼稚園から小学校に上がるときにもっていたいチカラについてまとめたよ!

Xでポストしたら想像以上に拡散しちゃって、35リ

もっとみる
IKEA✖︎乳幼児ベストバイ

IKEA✖︎乳幼児ベストバイ


0〜3歳使い倒せる
SNIGLAR

おむつ替え台(腰が死ななかったのはコレのおかげ。別売のビニールクッションも最高。1歳すぎからは有能なモノ置きに)

LEKA

低月齢ごろんで、お座りできてからもつかまり立ちのときも、今も)

TROFAST

おもちゃの包容力神

KLIPSK

水遊びに目くじら立てなくていい。

そのあとは身だしなみコーナーへ

3歳以上踏み台

竹でできてて軽くて3

もっとみる
怒る叱るは避けられる?

怒る叱るは避けられる?

暖かかったり寒かったり…
こんなお天気だと子育てしてなくてもしんどいし、すぐイライラしちゃうし、お菓子食べる手が止まらないね〜(最後は気候関係ない)

私はもともとめちゃくちゃイラちで、もう喧嘩っ早いことにかけては両親、夫に定評があります←

そんな私が娘にだけは滅多におこらないサスティナブルな方法をまとめてみました。

無理に言葉で返そうとしない疲れ果てていると、会話するのもしんどい。そんなとき

もっとみる
子どもが不安なとき親ができるメンタルケア

子どもが不安なとき親ができるメンタルケア


はじめに
私って結構お気楽というか、同じことで1日以上悩み続けることって滅多にないなーなんでだろう?と思ってたら、小さい頃、母がしてくれた対応のおかげなんじゃないかなと思ってXにポストしたところ、大変ご好評でしたので、noteにも残しておきます。
3つに場合分けしてお伝えします。

①漠然とした将来への不安や悩み「ママの子なんだから大丈夫」 「ママが保障する。絶対に大丈夫」 「全部だめでも、ママ

もっとみる
国際環境での暗黙のコミュニケーションルール

国際環境での暗黙のコミュニケーションルール

はじめに自分で言うのもなんですがこれはかなり洗練された大人の多国籍下のコミュニケーションでの暗黙知です。 年齢が下がるほど、ビジネスなど公的な場よりもインフォーマルになるほど、また国際多様性が小さくなるほどここからは遠のいていくように感じます。 特に下ネタなんかはやはり理工系の留学中あるっちゃありました。

現在は国外の国籍民族雑多な環境で働いております。ご参考程度にどうぞ。

暗黙のルール基本の

もっとみる
イヤイヤ期と脳の発達

イヤイヤ期と脳の発達

Xでバズったのでnoteに移植します。
イヤイヤ期のあいだ、おおざっぱにでも脳内の事情わかってると親もイライラしにくいと思う!

脳の古い部分、新しい部分脳には「古い部位:生存に不可欠な部分」と「新しい部位:人間らしい高度な部分」がある!
0〜3歳の時期というのは人類が500万年かけてできるようになったこと(二足歩行、言語の使用など)をたった3年でできるようにする時期。
生まれた時の脳の状態は大人

もっとみる
1歳半〜3歳:“叱る“と“怒る“を減らすために親ができること

1歳半〜3歳:“叱る“と“怒る“を減らすために親ができること

実はこの記事の下書き7000字をいま消したところです。
その下書きには前提とか、すぐに効果は出ないよとか、まずは親子の生活習慣を整えようとか、そういうことを書いてました。
そして気づいた。
全部前に書いてたー!
そして長く書いても誰も読まないー!!
ということで、さっぱりやったことだけ書こうと思います。

以前書いたものについてはこちらをご覧ください。
特に1番最初の「叱るって意味ある?」だけは絶

もっとみる
なぜ出身地を初対面で聞くのは愚策なのか

なぜ出身地を初対面で聞くのは愚策なのか

日本だと「お国はどこですか?」はまったく失礼でないのだろうが、場によっては失礼になる。

私の母はコーカソイドで父はモンゴロイドだ。
なので日本にいると開口一番初対面で出身地を聞かれる。今はもう慣れたけども、正直若いときは辟易した。(別に子供同士、同年代で聞かれるのは気にならなかったけど、大人に聞かれるのは嫌だった。こいつなんも考えてなんだなと思った。子供ながらに。)

マイクロアグレッションとい

もっとみる
子供にイライラしないために③   疲れない脳をつくる!

子供にイライラしないために③ 疲れない脳をつくる!

こんにちはこんばんはおはようございます!

今回は書籍のご紹介〜実践して1年ほど。ほんとに疲れがたまりにくい!
そして子供にイライラしなくて済む!
パフォーマンスもあがるし良書でした。得たことをつらつら書きます。
もう最近仕事が疲れすぎてるからすんごい馬鹿っぽい文章になった!許して!

https://amzn.to/3Wlc7cY

そもそも「疲れる」ってなんぞや?

頭の疲れ、それは大脳の疲れ

もっとみる
スペシャルタイムってなに? 方法と実践してみてわかったこと

スペシャルタイムってなに? 方法と実践してみてわかったこと

以前、トドラー期の睡眠を安定させるルーチンのひとつてしてスペシャルタイムなるものをご紹介しました。

こちらのルーチンはアメリカの小児科医のハービー先生の本からの抜粋でしたが、なんと最近読んだ別の本にも似たことが親子関係に非常に役に立つと書いてありました!

しかもこの本はハービー先生の本よりも詳細に実践方法が書いてあったのと、ハービー先生のとは異なる部分も同じ部分もあったので、それについても触れ

もっとみる