見出し画像

怒る叱るは避けられる?

暖かかったり寒かったり…
こんなお天気だと子育てしてなくてもしんどいし、すぐイライラしちゃうし、お菓子食べる手が止まらないね〜(最後は気候関係ない)

私はもともとめちゃくちゃイラちで、もう喧嘩っ早いことにかけては両親、夫に定評があります←

そんな私が娘にだけは滅多におこらないサスティナブルな方法をまとめてみました。


無理に言葉で返そうとしない

疲れ果てていると、会話するのもしんどい。そんなときに子供から「見てみてー!」とかすんごい話しかけられたりするとしんどい…でもこれはきっと応えないといけないやつ…と勝手に自分を追い込んでたけど、対応が応答的なら問題ないと知ってからは、言葉を発することなく

  • ただじっと見つめる

  • ハグする

  • よしよしする

などに切り替えました。結構これでいける。笑

自分の感情を素直に表現して伝える

第一感情と第二感情

よく怒りは第二感情で、第一感情があると言われますよね。簡単に言うと、例えば子供が道路に飛び出したときに怒ってしまう(第二感情)のは根底に恐怖(第一感情)がある可能性があるよ、ということ。
これを子供に伝えようとすると、自己理解の助けになる。

言えると癒える

これは相互さんに教えていただいた言葉なんだけど、ほんとその通りだよなぁと。自分の感情を素直に表現して許容されることって、あまりない。特に社会的な場面ではなかなか控えてしまう。せめて家族には、(なるべく落ち着いて)精確に自分の気持ちを伝えたいな、なんて思っている。

子育てはカルマと向き合うこと

カルマって書くとなんか大袈裟だけど…
子育てってほんと過去の傷を抉りだしてくることあるよね…で、都度々々「なんでこれに怒りを覚えるんだろう?」と考えると、自分の傾向がみえてくる。
私の場合は「もっと尊重されたい」「ばかにされている」が根本であることが多い…小さな頃、ばかにされることが多かったのが原因かなぁなんて思っている。
勝手に自分の中でストーリーを作って、娘の気持ちを推測してしまうけど、基本的に娘は娘なりに精一杯いい子でいようとしてくれてるんだよね…

〇〇してほしい

最近わたしが1番困ってる、怒りがちになってることってなにかな〜と振り返ると、やっぱり娘に〇〇してほしい、〇〇してほしくない、ということが多いかなぁと思った。
特に時間制限があるともう、ほとほと困り果てる…

どのくらい?

まず、自分の中でそれがどのくらいしてほしいことなのか分類している。

  1. 絶対してほしい。してくれないと時間の都合上困る。

  2. できればしてほしい。

  3. しなくても最悪困らない。

くらいのザックリ感で。
まぁもうこの分類で2と3にかまっているとこちらがハゲるので、かなり早い段階で「わかった。じゃあママはもう何もお手伝いできない。悪いけど自分でなんとかしてね。」とか「じゃあママは寝るね。」と言ってキッパリ一切構わないようにしてる。とはいえ話しかけられるから、都度「ママは娘ちゃんに〇〇してほしい。娘ちゃんはママに〇〇してほしいんだよね?どうしようか?」と問いかけている。この問いかけはサバサバすることを心掛けてて、なるべく自分の下心をなくして、本当に娘がどうしたいか問いかけるように気をつけている。寝てる設定の場合はひたすら狸寝入り。

なんで問いかけるようにしたかというと、意外にもこの年齢から「相手は〇〇をしたよ。貴方は見返りにどうしてくれる?」というのは理解できると知ったから。ちなみに理解できるだけで、実行までできるのは5〜7歳ごろからみたい。笑
なんだか自分の子供に対してこんな交換条件みたいな交渉も大人気ないなとも思うけど、娘にはなるべく早い段階で「ママはママという生き物ではなく、1人の人間である」と気づいてほしいから…

時間制限があるとき、どうしてもやってほしいときは?


で、もっと小さい頃なら1は問答無用でギャン泣きしても連れてくとかで済んでいたけど、もう今は身体も声も大きいからできなくて…本当に困っている。
なので、もう心から依頼している。「ママは本当に困っている。助けられるのは娘ちゃんだけ。助けてくれない?」とか。でもさぁそれでも動いてくれない時はテコでも動かないのよね…でもそれで怒鳴ったり力で従わせようにも娘も非常に頑なで戦闘民族だから、ぜんっぜん意味なくてさ…キレ返してくる。もうただの喧嘩。笑

だからもう諦めの境地。怒って自分の気持ちがおさまるならいいけど、そうじゃないなら怒ってあとで自己嫌悪になるだけだから、やらねばならぬことをどうにかこうにか実行して、実行不可能なら各方面に謝罪して予定キャンセル…

このとき、なるべく自分の好きなことや、やるべきことをして「私は娘に振り回されることなく、過ごしている」と思えるようにしている。結局のところ私の怒りは、娘が原因で自分の権利が脅かされていると感じることからくるものが多いので。

おわりに

うまく書ききれなかったけど、要するに子供と自分は家庭運営のうえで折り合いをつけていかねばならない人間同士なわけで、変に子供に遠慮せず、母親神話にまどわされず、人間対人間の要求をしていい年頃だと思っているよ!お母さんもひとりの人間で、子供もひとりの人間…

まとめると、特になんの対策もなく…言えるとすれば、

  1. 自分の感情を素直に伝える。理解する。

  2. 子供と交渉する。だめなら放っておく。

  3. 自分のペースを死守する。

とかかなぁ…怒りの感情をなるべく未然に防げるように自分を労われるのが1番(私の場合は週一2時間程度の1人時間)だけど、なかなか難しいよね…
なんも役に立たないことをつらつら書いていたらごめんね。少しでも役に立つことを祈って!

良いお年を!!!

サポートありがとう!サポートしていただいたお金は湯水の如く娘のお洋服へと消えていくでしょう…