記事一覧

教える方法

「教える」の3要素教えるためのテクニックは3つあります。 ・知識(Teaching) ・技術(Training) ・意識(Coaching) 知識だけでは技術は身につかないし、技術を身に…

こな
1年前
4

時間の使い方

個人的な評価似たような本を読んでいれば「聞いたことある話だな」と思う部分が多いなと思いました。ただ、時間にフォーカスした本なので、プラスアルファが多く、「なるほ…

こな
1年前
4

鬱、ADHDの私が起業するまで

この記事について私が起業するまでに至った人生観など、つらつらと書いていきます。 私がどんな状態で働いてきたか、何を思ったか、何を行動したか。会社ごとで全く違いま…

こな
1年前
21

ロジカルシンキングのコツ(MECE)

MECEとか、ロジカルシンキングとか、難しいし、名前は知ってるけど実践できない人の為のメモ。 ロジカルじゃない人の考え「まず頑張ってみます」 →何を? 「みんなが言っ…

こな
1年前
1

「結合度」を意識

対象今回の記事の対象は初学者~中級者、一人でクラスを書くことを始めてきた人に意識してほしいことを綴ってみます。 なので、関数とはなにか、クラスとはなにか、と言う…

こな
1年前

新人を育てる「OJTの基本」

はじめに教える人にありがちなのは、「どうして教えたのにできないの?」と思って評価してしまうことです。自分が優れている場合もありますが、教える場合においては自分が…

こな
1年前
1

「学ぶこと」のモチベーション

こんばんは。今回は「お金に困らない人が学んでいること」という書籍から自分が納得して共有したいなと思ったことをまとめます。正直、この本からお金の稼ぎ方は学びません…

こな
1年前
7

成長をするためになにをするか

私は30代に突入するにあたって、20代よりももっと成長して頑張らないといけないんだろうなと意気込んでいる。 そのために意識付けなければならないことを備忘録として残す…

こな
1年前
1

私にとってエンジニアは天職だと思う。

こんにちは。 日本のIT後進国化を少しでも前進させる手伝いをして、企業を、自社を、自分を教育していくという理念のもと、教育や受託開発を行いながらフリーランスをして…

こな
1年前
7

量産型エンジニアにあなたはなるのか?

こんにちは。 日本のIT後進国化を少しでも前進させる手伝いをして、企業を、自社を、自分を教育していくという理念のもと、教育や受託開発を行いながらフリーランスをして…

こな
1年前
5
教える方法

教える方法

「教える」の3要素教えるためのテクニックは3つあります。

・知識(Teaching)
・技術(Training)
・意識(Coaching)

知識だけでは技術は身につかないし、技術を身につけるにはその前提となる知識が必要となるように、相互関係にあります。また、意識付けをすることで自走力が身についていったり働きやすさの改善にも繋がります。

知識(Teaching)動機づけ

知識の動機づけとい

もっとみる
時間の使い方

時間の使い方

個人的な評価似たような本を読んでいれば「聞いたことある話だな」と思う部分が多いなと思いました。ただ、時間にフォーカスした本なので、プラスアルファが多く、「なるほどな」と思う部分も多く総じて読みやすかったです。

勉強や勉強に効率の良い時間集中というのは集中できる時間にする。集中できない時間も集中できる時間も存在する。

脳のゴールデンタイム(朝)

起床後2~3時間

脳のゴールデンタイム(昼)

もっとみる
鬱、ADHDの私が起業するまで

鬱、ADHDの私が起業するまで

この記事について私が起業するまでに至った人生観など、つらつらと書いていきます。
私がどんな状態で働いてきたか、何を思ったか、何を行動したか。会社ごとで全く違いました。
フリーランスになってからについても振り返ります。
一言でいうと、「逃げ」の人生だなと思いました。自分語りです。それでも良ければ時間つぶしにでも見てみてください。
感想は https://twitter.com/sorabin_ まで

もっとみる
ロジカルシンキングのコツ(MECE)

ロジカルシンキングのコツ(MECE)

MECEとか、ロジカルシンキングとか、難しいし、名前は知ってるけど実践できない人の為のメモ。

ロジカルじゃない人の考え「まず頑張ってみます」
→何を?
「みんなが言ってますよ」
→根拠は?どれくらいの人が言ってるの?

事実を語っていないので理解されにくい。非ロジカルな人の話を整理しながら聞くことも大切。
「それくらいわかってよ」は思うけど、わかってくれない。

話を整理しながら聞くコツ

「事

もっとみる
「結合度」を意識

「結合度」を意識

対象今回の記事の対象は初学者~中級者、一人でクラスを書くことを始めてきた人に意識してほしいことを綴ってみます。
なので、関数とはなにか、クラスとはなにか、と言うのがわかってる人が対象です。

クラスの結合度書籍や資格によって厳密な言い方は異なりますが、結合度とは以下の通りになります。
上から下にいくにつれて「結合度が弱く」なっていきます。一番上の結合が結合度(=依存度)が高いです。

内容結合

もっとみる
新人を育てる「OJTの基本」

新人を育てる「OJTの基本」

はじめに教える人にありがちなのは、「どうして教えたのにできないの?」と思って評価してしまうことです。自分が優れている場合もありますが、教える場合においては自分が優れているとかどうでも良いのです。コミュニケーションも同じですが、情報を伝え・受ける際に発生した齟齬はまず伝え方が悪いのです。
この齟齬はストレスになり、貯まれば教える人もそうですが教わる人もネガティブになってしまったり怒ってしまったりと良

もっとみる
「学ぶこと」のモチベーション

「学ぶこと」のモチベーション

こんばんは。今回は「お金に困らない人が学んでいること」という書籍から自分が納得して共有したいなと思ったことをまとめます。正直、この本からお金の稼ぎ方は学びませんでした。多く学んだことはインプットの方法や、学ぶことへのモチベーションの作り方です。
当たり前だな、と思うこともあれば、この言い方いいな、この考え方は素敵だなと思ったことがあったので共有します。

出典

お金に困らない人が学んでいること

もっとみる
成長をするためになにをするか

成長をするためになにをするか

私は30代に突入するにあたって、20代よりももっと成長して頑張らないといけないんだろうなと意気込んでいる。
そのために意識付けなければならないことを備忘録として残す。

コンフォートゾーンを出るコンフォートゾーン、とは謂わば「安全圏」。自分にとって心地が良い範囲。
その外側には「ラーニングゾーン」がある。この範囲は、自分に一定のストレスはかかるもののストレッチをかけるためのエリア。勉強しなければな

もっとみる
私にとってエンジニアは天職だと思う。

私にとってエンジニアは天職だと思う。

こんにちは。
日本のIT後進国化を少しでも前進させる手伝いをして、企業を、自社を、自分を教育していくという理念のもと、教育や受託開発を行いながらフリーランスをしている こなさん です。
#天職だと感じた瞬間 というタグがあったので、書いてみます。

技術が楽しい別記事も書いた通り、私はいわゆる「ギーク」な人。ギークとは言うが、オタクと言われる人間。中学生時代に20時間以上オンラインゲームをやり続

もっとみる
量産型エンジニアにあなたはなるのか?

量産型エンジニアにあなたはなるのか?

こんにちは。
日本のIT後進国化を少しでも前進させる手伝いをして、企業を、自社を、自分を教育していくという理念のもと、教育や受託開発を行いながらフリーランスをしている こなさん です。

今回この記事で書くことは以下。
・量産型エンジニアが増えた事実
・技術を楽しむ人が減っている事実

量産型エンジニアが増えた事実昨今のエンジニアは、いわゆる「ギーク」な人が少ない気がする。全員そうとは言わないが、

もっとみる