やまだ/開発

バッチ処理が好き。2016.08生まれ娘、2018.10生まれ息子育児中。http:/…

やまだ/開発

バッチ処理が好き。2016.08生まれ娘、2018.10生まれ息子育児中。http://e99h2121.github.io/

マガジン

記事一覧

チョコザップ日記 - 第1週

走ってると自然と脳が上手く瞑想状態に入りますよね。入るのですが、そのアイディアを残すには安全な場所で立ち止まってなにがしかにポチポチ打ち込まないとならない。 こ…

良き先輩の心構え

5 才児とお風呂に入っていたところふと降りてきてしまったので書いておくメモ。 たとえば自分が「先輩」の立場で、「後輩」に仕事をお願いしなければならないとき。仕事を…

やまだ/開発
2週間前
3

真面目に仕事すると真面目に社内の人と仲良くなれる

画像は、IT 系企業に勤める、女性、社員証を首にかけて、オフィスでノート PC を持っている。日本のマンガ風で、ダーツとぶら下がり健康機があるおしゃれなオフィス… を D…

やまだ/開発
4週間前
2

歳をとりたくないわけじゃない

電撃ネットワークの人の顔がニュースで映ってるのを見て、5 才児がバカウケしていた。私は少ししんみりしている。 知ってる名前の人が亡くなるニュースが増えた。 ふと昔…

やまだ/開発
5か月前
2

チームで働けるようになりたい 2019 年より前の働く子育て事情

上に引き続いて Evernote を整理している。 なかなか良い視点だねえキミ。そうだよね、チームで成果を出さねばというときにいちいちチームメイトを嫌な気持ちにさせていた…

やまだ/開発
5か月前
10

2020 年当時のもやもやと答え合わせ

最近 Evernote 使ってなかったねえ。 で、上を読んでEvernote を久々に開いたら出てきた文章。○○のところは前職名が入る。 「優秀な人たちが勝手に集まってくるハエ取…

やまだ/開発
6か月前
12

「発信は良いぞ」というテーマで一席頼まれた

2022 年 9 月末で新卒から 20 年弱務めた会社を退職し、人生初めて転職した。 参考: 自ら機会をつくりだし自らを変える発信 - Qiita 最終出社日が金曜日で、現職の最初の…

やまだ/開発
10か月前
9

イヤイヤ期の子と感情的になったお客様への対応は似ている

これが感情的になったお客様への対応時に必要な流れだという話をどこぞで読んだのだが、これ、イヤイヤ期のこども対応と同様だと思っているという話。 「今日保育園行きた…

3

「承認欲求」、もうすこしポジティブに捉えていい言葉だとおもう

「承認欲求」という言葉にどんな印象を持つだろうか。 「承認欲求」はあまりきれいな言葉ではない?私の場合 満たされたい、というちょっとだけ小ぎたない精神。 甘えと…

5

年末年始にコードを書くか書かないか。

なんてのを読んでちょっと人生を考えたメモ。笑 上海から帰任したのが2016年。初めての出産も2016年。ベッキーがセンテンススプリングにスクープされて、都知事が千葉の温…

2

ケロポンズはすごい

Long, long ago. 子どもができるまで知らなかったことの一つに、あ、子ども向けなんてジャンルは本当はないんだな、といったことがある。ケロポンズはミュージックユニット…

2

「有給生理休暇は男性にとってアンフェアか?」を読んだので、その感想

「有給生理休暇は男性にとってアンフェアか? 一七〇人の社員アンケートと考える男女平等」、これは考えさせられるけど面白いテーマですね、なんで縦書きなんだよ.. とい…

3

オバチャン(小児科先生)、システムって導入するの大変だよね

2歳児を連れて予防接種に行ってきた。 たまたま予定のなかった土曜日。こうして突如ワクチン予約戦に勝利した。2軒めの小児科にワクチン在庫があったようだ。「こわい…」…

6

システム屋さんをしているが、私ならどういう人と一緒に働きたいと思うか

会社で夏の「インターンシップ」というのをやっていたので考えた。あくまで私はどう思うかという話です。 人が足りない!誰か来てほしい!という気持ちには常になるんだが…

4

子どもの泣き声が聞こえてきたら、せめて笑顔を返そう。

子どもを産んでから分かったことの一つに、親に対する考え方の違いがある。 「あまりに泣くので布団を巻きつけた」。産む前の私だったら多分、「子どもがかわいそう」、「…

4

電車子連れ通勤

twitterの140文字ごときで世の中変わらねえよ電車内のマナーの愚痴とかこんなとこで書いてないでお客様相談室に言おうよとか思ってたクチだがマナーの問題をJRや東京メトロ…

1
チョコザップ日記 - 第1週

チョコザップ日記 - 第1週

走ってると自然と脳が上手く瞑想状態に入りますよね。入るのですが、そのアイディアを残すには安全な場所で立ち止まってなにがしかにポチポチ打ち込まないとならない。

この解決策を Copilot さんに訊いたところ Amazon Audible と Siri を勧められた。他社製品を推してくるやつかわいいですね。走りながら考えてることを残す方法を模索しています。

ひとまず手持ちの Word アプリで音

もっとみる
良き先輩の心構え

良き先輩の心構え

5 才児とお風呂に入っていたところふと降りてきてしまったので書いておくメモ。

たとえば自分が「先輩」の立場で、「後輩」に仕事をお願いしなければならないとき。仕事を数年続けると当然発生するシチュエーションである。その際の鉄のおきて:

後輩に「この仕事やって良かったな!」と思わせるようにお願いしよう。
後輩に「じゃあお前がやれよ」と思わせるのは論外だと心得よう。

後輩は当然「後輩」なので、「先輩

もっとみる
真面目に仕事すると真面目に社内の人と仲良くなれる

真面目に仕事すると真面目に社内の人と仲良くなれる

画像は、IT 系企業に勤める、女性、社員証を首にかけて、オフィスでノート PC を持っている。日本のマンガ風で、ダーツとぶら下がり健康機があるおしゃれなオフィス… を DALL-E さんに頼んだらこうなった。なぜ社員証を後ろにぶら下げているんだい。

今年の私は何をやってるんだと言われると、お仕事 (本業) している。以下 2024 年前半の私の活動

資格Microsoft 認定資格を更新するま

もっとみる
歳をとりたくないわけじゃない

歳をとりたくないわけじゃない

電撃ネットワークの人の顔がニュースで映ってるのを見て、5 才児がバカウケしていた。私は少ししんみりしている。

知ってる名前の人が亡くなるニュースが増えた。

ふと昔の先輩が病気になったとかそういう夢を突然見た。夢なのでこれ以上気にしない。

若さは永遠ではないのは生き物としてしょうがない事実

ただ、老いる、ということの解像度が上がる。ちょっと頭が、腰が痛い日があるとか、トイレに行きがちになると

もっとみる
チームで働けるようになりたい 2019 年より前の働く子育て事情

チームで働けるようになりたい 2019 年より前の働く子育て事情

上に引き続いて Evernote を整理している。

なかなか良い視点だねえキミ。そうだよね、チームで成果を出さねばというときにいちいちチームメイトを嫌な気持ちにさせていたらなんて非効率な話ってなるよね。

おなじころのメモ。これも良いね。そしていい会社だね。

一方それなりに以下のようなメモもあった。単に両方に慣れてないのもある。

って、自分で自分に書いてた。おうおうがんばれよ自分。

でも「

もっとみる
2020 年当時のもやもやと答え合わせ

2020 年当時のもやもやと答え合わせ

最近 Evernote 使ってなかったねえ。

で、上を読んでEvernote を久々に開いたら出てきた文章。○○のところは前職名が入る。

「優秀な人たちが勝手に集まってくるハエ取り紙のようなインフラ」、それよそれ。前職の魅力ってそれだったし現職もそれを上回るそれそのものよ。ハエという表現は失礼極まりないがなんというか、IT エンジニアに対して、ブルーハーツの言う「ドブネズミ」みたいな美しさを表

もっとみる
「発信は良いぞ」というテーマで一席頼まれた

「発信は良いぞ」というテーマで一席頼まれた

2022 年 9 月末で新卒から 20 年弱務めた会社を退職し、人生初めて転職した。

参考: 自ら機会をつくりだし自らを変える発信 - Qiita

最終出社日が金曜日で、現職の最初の出社日が翌営業日という慌ただしすぎる転職の仕方をしたが、その翌日から今日にいたるまでこれは言いすぎても言いすぎることなしに楽しいことしかなく心の底から良いタイミングで良い選択をしたなあと思っている。

それからもう

もっとみる
イヤイヤ期の子と感情的になったお客様への対応は似ている

イヤイヤ期の子と感情的になったお客様への対応は似ている

これが感情的になったお客様への対応時に必要な流れだという話をどこぞで読んだのだが、これ、イヤイヤ期のこども対応と同様だと思っているという話。

「今日保育園行きたくない!お家で遊びたい!」

そういう息子に対して「何言ってんの行くよ」とか力づくで解決することはまずありえない。力では突破するかもしれないけど、彼の心は無視だから、余計泣く。

じゃあいきなり「行けばおともだちとあそべるよ」という提案を

もっとみる
「承認欲求」、もうすこしポジティブに捉えていい言葉だとおもう

「承認欲求」、もうすこしポジティブに捉えていい言葉だとおもう

「承認欲求」という言葉にどんな印象を持つだろうか。

「承認欲求」はあまりきれいな言葉ではない?私の場合

満たされたい、というちょっとだけ小ぎたない精神。

甘えと言うか、あまり美しくない精神や願望。

子どもっぽい考え。

が半分見え隠れします。「いい大人が、承認欲求を丸出しにするのは少し恥ずかしい」という気持ちがあります。

一方で承認欲求 - Wikipedia

「マズローの欲求5段階説

もっとみる
年末年始にコードを書くか書かないか。

年末年始にコードを書くか書かないか。

なんてのを読んでちょっと人生を考えたメモ。笑

上海から帰任したのが2016年。初めての出産も2016年。ベッキーがセンテンススプリングにスクープされて、都知事が千葉の温泉ホテルでお金がどうのこうのな話で交代して、リオでオリンピックがあったのも2016年です。何かと忙しい2016年だったのだが、父が旅立ったのも2016年である。いやはや帰任してて本当に良かった。2016年は本当にライフスタイルも考

もっとみる
ケロポンズはすごい

ケロポンズはすごい

Long, long ago.
子どもができるまで知らなかったことの一つに、あ、子ども向けなんてジャンルは本当はないんだな、といったことがある。ケロポンズはミュージックユニット。

パネルシアター等などカラフルで見ていると大人も楽しくなりますね…。以下、チビッコ2名が見ていた動画を私も真剣に見てコレ、何が一体面白いのか改めて考えてみたという記録です。

きつねのつねた大人が面白い格好をしている。

もっとみる
「有給生理休暇は男性にとってアンフェアか?」を読んだので、その感想

「有給生理休暇は男性にとってアンフェアか?」を読んだので、その感想

「有給生理休暇は男性にとってアンフェアか? 一七〇人の社員アンケートと考える男女平等」、これは考えさせられるけど面白いテーマですね、なんで縦書きなんだよ..

というのは置いておいて私も読んでみて考えてみた。

読む前: 割と反対派

いわゆる逆差別で、そういう偏ったサポートをすることによって余計に男女断絶が進むというやつでしょう

女性は九割が有給生理休暇を評価

いやいやそんなことあるかね だ

もっとみる
オバチャン(小児科先生)、システムって導入するの大変だよね

オバチャン(小児科先生)、システムって導入するの大変だよね

2歳児を連れて予防接種に行ってきた。

たまたま予定のなかった土曜日。こうして突如ワクチン予約戦に勝利した。2軒めの小児科にワクチン在庫があったようだ。「こわい…」って早速勘付かれたけど「勇者よ!旅立ちだ!」とか「発進!」とか言いまくって連れ出した。わかる、嫌なものはイヤだ。そんなのテンションを上げるに限るのだ。大人にも必要なライフハックだ。

最近かかりつけにしていた小児科が閉院してしまって小児

もっとみる
システム屋さんをしているが、私ならどういう人と一緒に働きたいと思うか

システム屋さんをしているが、私ならどういう人と一緒に働きたいと思うか

会社で夏の「インターンシップ」というのをやっていたので考えた。あくまで私はどう思うかという話です。

人が足りない!誰か来てほしい!という気持ちには常になるんだが、だったら、どういう人がほしいかって表現できないといけない。こういう人に自分のチームに来てほしい、というイメージをつよく描けていないといけないと思っている。人事に任せているだけというのはムシが良すぎる。

ということで「どういう人と一緒に

もっとみる
子どもの泣き声が聞こえてきたら、せめて笑顔を返そう。

子どもの泣き声が聞こえてきたら、せめて笑顔を返そう。

子どもを産んでから分かったことの一つに、親に対する考え方の違いがある。

「あまりに泣くので布団を巻きつけた」。産む前の私だったら多分、「子どもがかわいそう」、「子どもが泣くのは当たり前だ、そんなことで布団を巻き付けたら窒息するに決まってる。想像力の無い親だ」とか、考えたはずだ。

想像力の無いのは私の方だったなあ、と思う。

「この住宅では、母親と父親、それに2歳の双子の4人が暮らしてい」たとい

もっとみる
電車子連れ通勤

電車子連れ通勤

twitterの140文字ごときで世の中変わらねえよ電車内のマナーの愚痴とかこんなとこで書いてないでお客様相談室に言おうよとか思ってたクチだがマナーの問題をJRや東京メトロに訴えても果たして最善最短の解決手段なのかは分からないな。今朝電車の優先席に抱っこ紐ですわってたら長男氏の足(裸足)がどうしても隣の人蹴っちゃって睨まれたから無用な喧嘩したくなくて立っちゃった。JRも東京メトロも席をお譲りくださ

もっとみる