マガジンのカバー画像

臨床検査技師

117
臨床検査技師に関するマガジンです。といっても専門知識よりマネジメントテクニックやマインドなど、新しい時代を生き抜くための noteを書きます!
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

新人が育たないのは本人のせいではない、周りのせいだ

新人が育たないということを属人的にしてはいけないんです。

これをわかっていないリーダーやマネジャー、ひいては先輩や同僚が多いのが現実かと思います。個人的にはこの考え方にはハッキリとNOを突きつけます。

もちろん、新人さん個人の問題ってことも多々あります。でもそれと育たないのは決してイコールではないというのが僕の考え方です。

新人育成という言葉というのは、ものすごく都合のいい言葉です。プラン通

もっとみる

仕事に感情を混ぜるとだいたい失敗する

少し前に「感情で仕事するやつは切り捨てる」というこわーいタイトルでnoteを書き、そこそこ反響をいただきました。ただこれ、ともすれば誤解を生みかねないなと後で思ったので、このnoteで補足していければと思います。

仕事に感情はいらないー。とは言いません。我々人間ですから。他人が取る行動に対してはどうしたって感情が芽生えます。それ自体は仕方のないことです。

個人的に、感情には「ポジティブ」「ネガ

もっとみる
リーダーはマルチタスクでいる方がいいかもしれない

リーダーはマルチタスクでいる方がいいかもしれない

タスク論の話になったとき、大体は「成果を上げるにはシングルタスクの方がいい」「でも評価されるのはマルチタスクをこなせる人間だ」「ストレスの素だ」という結果になりがちです。

これは決してひろゆきさんばりの「それ、あなたの感想ですよね?」ではなく、ある程度実証されていることから言われていることなので、それを否定するってことは、世界中の研究者を敵に回してしまうということにもなります。

個人的にはマル

もっとみる

感情で仕事するやつは切り捨てる

なんとも物騒なタイトルですが、まあみていってください。

ここ最近、リーダーシップに関する書物等々を読み漁っているんですが、チームにとって一番厄介なものは何か?ってことを考えた時、コイツだと思ったんです。

「感情」

人間なら誰しもあるものですが、仕事において、チームプレーにおいてはこれが味方になってくれる時もあれば、敵になってしまう時もあると。どんなにデザインされたチームでも、結局「たった1秒

もっとみる
周りを出し抜いていけ!!

周りを出し抜いていけ!!

こんばんは、だぴてぃです。

なんか殺伐としたタイトルですが、詰まるところこの世は弱肉強食なわけです。これは綺麗事を言ったとしても真理なので仕方ありません。あるジャンルでの弱者は、強者にとって喰われます。

これはもう仕方ないこと。「そんなことない!」って強がったり、そんな世の中はいやだ!って言ったところで仕方ないんです。

「そんな殺生な・・・」となってしまうので、だったら自分にしかない武器を身

もっとみる

新人リーダーがやりがちなミス~勘違い編~

新人リーダーとは多くのミスをするもの。

それはそれはいちメンバー時代よりも致命的で影響が大きいミスをしてしまいます。

日本では多くのリーダーがリーダーシップ研修を受けておらず、年功序列または専門能力が評価されての昇進・昇格となるため、リーダーとしての適性があるかどうかなんてガン無視されているからです。

昇進試験があるところもありますが、これらだってリーダーやマネジャーとしての適性を見るものは

もっとみる
【リーダー論】職場環境をよくする最も簡単な方法

【リーダー論】職場環境をよくする最も簡単な方法

どうも、だぴてぃです。
今日もご覧頂きありがとうございます。

世の中が荒れていると、自ずと職場環境も良くありません。部署やチームは「個の集まり」なので、個々の状態がチームにダイレクトに反映されてしまうのは自明の理でしょう。

リーダーとしては常にいい状態を保ちたいもの。じゃないといい仕事なんてできませんし、成果も残っていきませんからね。

でも、その「いい状態」というものが…
作るのがとても難し

もっとみる
なぜ職場環境を重視しないといけないのか?

なぜ職場環境を重視しないといけないのか?

昔と違って「職場環境」についてクローズアップされることが多くなった昨今では、現場のリーダーたちはより広く、より深く考え、知識を身につけなければいけなくなりました。

その原因の大半は「ハラスメント」への対応です。

言い方は悪いですが少し厳しくされると、やれパワハラだ、やれモラハラだと、〇〇ハラといえばどうにかなるんじゃないかという風潮があります。

■大事なのは声が小さい人
リーダー業務5年の経

もっとみる
仕事への向き合い方

仕事への向き合い方

どうも、だぴてぃです。
医療現場でリーダーを拝命してからかれこれ5年くらいが経とうとしています。

この5年間、たくさんの失敗をしてきました。文字にすらできないくらい、言ってしまうと顔から火炎放射出せるんじゃないかってくらい、恥ずかしい思いをしてきました。

同時に責任を感じすぎて鬱っぽくもなりました。よく人からは「真面目だね」って言われますが、時たま自分でもそう思います。もっと適当に考えることが

もっとみる