マガジンのカバー画像

考えごと

12
運営しているクリエイター

記事一覧

これから

これから

※随時更新予定

「もういっそ、不特定多数に自分のざっくり目標を掲げよう」と思った。

そのほうが、自分にムチを打てる気がする。

抱え込まない。そして問題提起する。仕舞いには改善させる。

1.友人と働く小学校高学年の道徳の授業で、とあるプリントが配られた。
幾つかの質問事項が書かれていた。
その中に「友人と思う人を書いてください」という事項があった。
僕は「みんな」と書いた。

すると、クラス

もっとみる
吐く

吐く

「音楽をやりたい」って気持ちがなけりゃ、僕は上京なんかせんかった。
こんなゴミゴミした環境に居ようなんて思わんかった。

希望を頼りに生きてたのに、自分の身勝手で崩壊させた。中途半端な僕個人の勝手な行動が、なんもかんも失わせた。何人もの人に迷惑をかけた。消失感っていう被害者妄想も生まれた。

そんな自分が嫌になって、3年以上の間、社会を・交友関係をシャットアウトしてた。回避性パーソナリティ障害。僕

もっとみる
人生は小説より作為的

人生は小説より作為的

「あの時は○○だったなぁ」って昔を思い出す時、過去との距離感が徐々に遠のく感じがする。

遠距離恋愛は続きにくいし、離れた身内・知人とは疎遠になる。そんな「距離感」っていう感覚は、時間軸にも存在する。

時間の距離感が、だんだん遠くなっていく。

しかも、いまの僕らが触れる情報は、量・スピードともに増え続ける。時間的距離感の増量が、時代を追うごとにより増えている。

あの頃「昔」だった物語が、「昔

もっとみる
「時は金なり」のパラドックス

「時は金なり」のパラドックス

この言葉は、ベンジャミン・フランクリンという「米国の父」が残した言葉。

彼は多くの著作を残していますが、1748年に発表した著書「Advice to a Young Tradesman(邦題では”若き商人への手紙”)」の中で、”Remember that time is money”というフレーズを記しています。直訳すると、「時間=お金そのものであることを覚えておきなさい」といった意味です。

もっとみる
レコメンド機能は、分断を加速させる

レコメンド機能は、分断を加速させる

SNSには、デフォルトでレコメンド機能が搭載されている。

例えばTwitterでは、設定変更をしない限り「おすすめ順」でツイートが表示される。そのユーザーがよく接触する他ユーザーのツイートや話題のツイートが優先的に表示される。「時系列順」で表示するには、設定を変更しなければならない。

別の例だと、Youtubeでは、「ホーム画面」に表示されるコンテンツがユーザーごとに異なる。ホーム画面は、ユー

もっとみる
「大人っぽい」ってなんだろう

「大人っぽい」ってなんだろう

巷では「大人の〜」「大人のための」っていう冠付きの商品・サービスが、至る所で売られてる。
交友関係では、「大人っぽい格好だね」とか、他者のルックスを"大人"という形容詞で表現することがある。

大人って何だろう?

▼大人とは

おとなとは、 十分に成長した人。成人。 考え方や態度が十分に成熟していること。思慮分別があること。 一般に「子供」という表現と対比されている。

※参照元:Wikiped

もっとみる
勝ち負けの社会

勝ち負けの社会

「勝ち組」「優秀」「論破」など、"勝ち負けの構図が前提"の日本語が流行ってる気がする。

少なくとも、昔よりは誰しもが言うようになっている。

仕事やスキルを評価する上では、"勝ち負けの言葉"や"比較する言葉"がどうしても必要かもしれない。

ただ、基本的にはそんな表現は必要ない。他の言葉に代替できる。

人が無意識に発する単語は、その人の潜在意識が隠れている。例えグチを言い合う場であっても、「使

もっとみる
情報は「結論」より「過程」が大事

情報は「結論」より「過程」が大事

欲しい答えは、ググればすぐに分かる。
図解本や入門書なら、立ち読みだけでも答えが分かる。

でも僕は、「それって自分の知恵になったの?」「それってただの"うんちく"になってない?」って思う。

答えや結論だけを求める方法には、下記デメリットがある。

・情報を忘れやすい = 時間の無駄
・他人に説明できない = 情報を活かせない = 無駄
・デマ情報のリスクが高い = 自分が"デマの拡散者"になる

もっとみる
ドラクエに見る、内輪ノリというナショナリズム

ドラクエに見る、内輪ノリというナショナリズム

(1)東京オリンピックでのゲーム音楽起用東京オリンピックの入場曲がゲーム音楽だらけなのはビックリした。
SNSやゲーム好きの友だちも、爆上げだった。
僕もビックリした。まさかクロノトリガーが流れる時代になるとは...。

そして特に盛り上がっていたのが、ドラゴンクエストの曲だったもよう。

(2)ドラクエ作曲者の過去の発言ただ、ドラクエ作曲者すぎやまこういち氏の過去の発言が、ここにきてネット上で再

もっとみる
人間関係においては、優先順位が存在するらしい。

人間関係においては、優先順位が存在するらしい。

極端な話、2箇所違う場所で火事が起こり、それぞれに知人が1人ずつ巻き込まれているとする。
どちらかしか助けられそうにない状況だとしたら?

【例】
・自分にとってより大切な人を助ける
・自分や社会にとって価値のあるほうを助ける

僕はどうしても割り切れない。
僕は無心になって、どちらも助けようとする。
潜在意識が働いて、実は助ける人に優劣を付けるかもしれない。
けどそれって測りようが無いし、ただの

もっとみる
「分かりやすさ」の大罪

「分かりやすさ」の大罪

小説、マンガ、アニメ、映画、ドラマ、ゲーム、歌、写真...。
あらゆる大衆向け(マス向け)創作物において「分かりやすさ」が重視されている。

・タイトルだけで創作物の概要を伝える小説
・キャラクターの心情をセリフ化するアニメ
・敵に見つかるor触れられるだけで死亡確定なマンガ
などなど

僕はこの傾向を不思議に思う。
僕は、表現の余白や行間を読む行為が楽しい、と感じるからだ。

※この考えに当ては

もっとみる
地域の魅力を伝える動画について、素人が考えてみた。

地域の魅力を伝える動画について、素人が考えてみた。

【結論】コンテンツ制作における重要思考:

・何を目標に作るか
・誰に向けて作るか
・何を主軸(一貫性)に作るか
・技術力と予算よりも、企画力と発想力
・とにかくやってみる

(1)検証する動画例えば、僕は広島県福山市出身。そこで、福山市を紹介する動画をYoutubeで探してみた。
※長い動画が多いから飛ばしても良き

▼(A)都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO 広島県福山市 | BS

もっとみる