マガジンのカバー画像

解剖学

53
簡単な基礎から少し難しい応用まで幅ひろ〜〜〜〜く投稿していきます!!! 少しでも皆さんのお力になれると嬉しいです😊
運営しているクリエイター

#トレーニング

意外と多い!?【胸郭出口症候群】その①

意外と多い!?【胸郭出口症候群】その①

こんにちは!トレーナーの沢田です!

本日は胸郭出口症候群についてお話ししていきます!

トレーナーであれば知っている方がほとんどだと思いますが、一般のクライアント様で知っている方はほとんどいないと思います。

ですが、この症状が気づかぬうちに起きていることも少なくありません。

今回はそれを改善する方法や具体的な原因などなるべく深掘りしてお話ししていこうと思います!

是非最後までご覧ください!

もっとみる
【横隔膜最強って話をしますよ!】

【横隔膜最強って話をしますよ!】

こんにちはー!トレーナーの沢田です!!!

今回はなかなかふざけたタイトルでスタートしてますが、それでもこれを見てくださっているあなたに最大級の感謝を伝えます。

ありがとうございます!!!!!

今回の内容はタイトル通り、横隔膜最強だよってことです笑

最強ってざっくりしすぎやろって思われるかもしれませんが、あえてこういう言い方しています。

理由としてはこのあと詳しく話していきますが、横隔膜に

もっとみる
スペシャル解剖学【大腿筋膜張筋】

スペシャル解剖学【大腿筋膜張筋】

みなさんこんにちは!トレーナーの沢田です!

本日は久しぶりに真面目に解剖学についてお話ししていこうと思います!

今回取り上げる筋肉は大腿筋膜張筋という筋肉です!

メジャーではない筋肉なのでなかなか知っている方は少ないと思いますが、実は結構重要な筋肉になります。

それでは早速行きましょう!

大腿筋膜張筋とはざっくりいうと、太ももの外側にある筋肉です。

冒頭でもお話ししたように、歩行や日常

もっとみる
肩甲胸郭関節について

肩甲胸郭関節について

こんにちは!今回は肩甲胸郭関節についてお話ししていきます!

5つある肩関節の一つで、肩甲骨と胸郭の間の関節を言います。

腕をあげる時や力を発揮するときなど、この関節は大きな役割を果たします。

肩関節のインピンジメントがあるという場合でも、肩甲骨周りの可動性が上がるだけで痛みが治まる場合もあります。

全く目立ちませんが実は重要な関節なので、しっかり押さえておきましょう!!

肩甲胸郭関節肩甲

もっとみる
膝関節の解剖学

膝関節の解剖学

膝関節の解剖についてお話ししていきます。

関節には様々ありますが、その中でも不安定で怪我しやすい関節です。

おそらくみなさん、前十字靭帯や半月板などの言葉を一度は耳にしたことがあると思います。

これらは膝関節を補強してくれるものになりますが、アスリートがよくこれらを損傷するのには膝関節が不安定な関節であることを物語っています。

なぜ怪我をしてしまうのか、予防うするためにはどうしたら良いのか

もっとみる
前捻角って知ってますか?!

前捻角って知ってますか?!

こんにちはーちょんまる です!

今日は前捻角についてお話ししていきます!

みなさん聞いたことありますかね???

人の体を扱うお仕事されている方は当然のように知っているかと思いますが、トレーナーとしても絶対知っておくべくべき知識になります。

ややこしい部分になるので、知っている方は復習がてら、そして知らない方は頑張って最後まで付いてきてください!(笑)

前捻角とは早速ですが前捻角とは何か、

もっとみる
みなさん、肩関節って知っていますか?

みなさん、肩関節って知っていますか?

こんにちは〜ちょんまる です!

今回は肩関節についてお話ししていこうと思います!

一般の方が想像する肩関節といえば、なんとなく肩の部分をいうと思いますが、実はそんな単純な関節ではありません。

トレーナーの方であれば当然ご存知だとは思いますが、おさらい程度にお付き合いください!

それではいきましょう!

肩関節の動き屈曲・伸展

外転・内転

外旋・内旋

水平内転・水平外転

肩関節の種類

もっとみる
スペシャル解剖学 【僧帽筋】

スペシャル解剖学 【僧帽筋】

※この記事は【スペシャル解剖学マガジン】にも掲載しております。月に2冊以上買われる方は、マガジンをご登録される方がお得になります!ぜひお試しください!

こんにちは〜!ちょんまるです!!

今回は僧帽筋についてお話ししていきます〜!

僧帽筋は肩こり筋の異名も持つ筋肉です!

デスクワークで肩こりやばいんだよなって人にも知ってもらいたい内容になるので、是非最後までお付き合い下さい!

それではいき

もっとみる
スペシャル解剖学【三角筋】

スペシャル解剖学【三角筋】

※この記事は【スペシャル解剖学マガジン】にも掲載しております。月に2冊以上買われる方は、マガジンをご登録される方がお得になります!ぜひお試しください!

こんにちはー!ちょんまるです!!

今回は肩の筋肉”三角筋”について書いていこうと思います!

最近大人気の三角筋ですが、肩の怪我は非常に多いです!

正しいフォームで効率よく鍛えて、周りと差をつけちゃいましょう!!

ご購入を検討されている方へ

もっとみる
スペシャル解剖学【下腿三頭筋】

スペシャル解剖学【下腿三頭筋】

どうも!パーソナルトレーナーのちょんまるです!

今回は下腿三頭筋、いわゆるふくらはぎの筋肉についてお話ししていきます!

それではいきましょう!!!

下腿三頭筋とは腓腹筋とヒラメ筋から構成されます。

腓腹筋は二関節筋ですがヒラメ筋は単関節筋です。

起始・停止腓腹筋(二関節筋)
起始:大腿骨の内側上顆、外側上顆
停止:踵骨隆起(しょうこつりゅうき)

ヒラメ筋
起始:ヒラメ筋腱弓、腓骨頭

もっとみる

大腿筋膜張筋

起始停止

起始:ASIS
停止:腸脛靭帯

腸脛靭帯を介して脛骨外側顆の下方に付着

作用股関節の外転、屈曲、内旋

膝関節の屈曲(弱い)

下腿の外旋(弱い)

股関節の内旋筋は少ない

大腿筋膜張筋と中臀筋と小臀筋くらい

それに比べて外旋筋はクソ強い。

外転時の連結中臀筋、大臀筋と筋連結している。
そのため股関節の外転時、大腿筋膜張筋が働くと当時に、この2つも拘縮することがわかっている。

もっとみる