大腿筋膜張筋

起始停止

起始:ASIS
停止:腸脛靭帯

腸脛靭帯を介して脛骨外側顆の下方に付着


作用

股関節の外転、屈曲、内旋

膝関節の屈曲(弱い)

下腿の外旋(弱い)



股関節の内旋筋は少ない

大腿筋膜張筋と中臀筋と小臀筋くらい

それに比べて外旋筋はクソ強い。


外転時の連結

中臀筋、大臀筋と筋連結している。
そのため股関節の外転時、大腿筋膜張筋が働くと当時に、この2つも拘縮することがわかっている。

また外側広筋とも強い筋連結を起こしている。
本来外側広筋は股関節の外転作用はないが、大腿筋膜張筋と筋連結をおこしているため股関節の外転時にも外側広筋は拘縮することがわかっている。

これらのことから、内股の人に対してはこれらの筋肉もリリースすることが効果的である。



歩行時

がに股にならないように内旋してくれている。

(つま先が前に向くように)

大腿筋膜張筋が機能しなくなるとがに股で歩いてしまう。




グラッピングテスト

腸脛靭帯と大腿骨の外側上顆がぶつかることで起きる炎症

大腿骨の外側が痛いと言われた時に行うテスト

膝のすぐ外側の上を圧迫して、膝の曲げ伸ばしをする。

屈曲角度30度を超えるか超えないかくらいで、大腿骨をグリッグリッと腸脛靭帯がまたぐ感覚がある。
その時に疼痛があれば腸脛靭帯が原因であるとわかる。





リリースの対象

①腸脛靭帯炎の方

②O脚の方
股関節の外転筋(中臀筋や大臀筋前部線維、外側広筋など)が拘縮している。

③立っている時に外側に重心が乗ってしまう人















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?