マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

#パパの子育て

362日目(3人で)

362日目(3人で)

公園、駅前広場、ミスド、リニモ、古戦場へ。よく歩いた。帰ったら次女と寝落ち。

361日目(台風一家)

361日目(台風一家)

モリコロパークでの舞台。次女は案外おとなしく座り、長女は頼もしいアドリブでみんなを助ける。わたしはピアノに専念し、妻がマルチプレーヤーとして活躍。今日もナイスチームワーク。今日いい日ったら今日いい日、明日もいい日ったら毎日いい日。

359日目(緊急事態の対応)

359日目(緊急事態の対応)

うどん屋で汁を服にこぼした次女。服を着たくないと脱ぎ出し、車の中で裸坊ちゃん。写真は仕方なくわたしの着替えのシャツをワンピースとして着せるの図。案外いける!(と思うのはわたしだけ?)

354日目(ラストスパート)

354日目(ラストスパート)

とりあえず最近書けていないので駆け足で遡っていきます。
○朝から公園
○バレエのお疲れ様会
○長女は子ども会のお疲れ様会
○次女は妻とイオンへ 
○わたしはお掃除

343日目(ジョージのおさる)

343日目(ジョージのおさる)

次女の言葉。朝、テレビで見かけた某キャラクターを、彼女はそう呼んだ。

「かくかく」の「しかじか」「おさるのジョージ」と言いたかったことは想像に難くない。幼児にはよくある言い間違いだ。

でも、よく考えてみるとこれはとても面白い。「おさる」と「ジョージ」が入れ替わるだけで、ジョージとおさるの関係性が逆転するわけではなく、全く変わってしまうからだ。

形容詞的なおさると名詞のジョージ「おさるのジョー

もっとみる
337日目(笑ってた)

337日目(笑ってた)

「〇〇ちゃん笑ってたよ」
いつもだったら泣いてしまう場面で今日は泣かずにできた次女のアピール

鼻がおかしい季節の変わり目のせいか、花粉のせいか、黄砂のせいか、とにかく次女の鼻の調子が悪い。鼻づまりがひどく、息がしにくいのか、夜中に目覚めてし全く次女。深夜に起こされ、早朝にも起こされ、朝からへとへと。

耳鼻科こんな時は割とすぐに耳鼻科へ行く。自分自身が鼻が悪く、昔からよく通っていたせいか、耳鼻科

もっとみる
336日目(ひな祭りとはまぐりと古事記)

336日目(ひな祭りとはまぐりと古事記)

母ちゃんを仕事に送った帰りのクルマ

「行きたくない、うわーん(泣」

原因不明のぐずり。昨日はあんなに楽しそうだったのに。

平行線

話を聞いても、行きたくない、から拉致があかなかった。でも、園で楽しくないことを聞くと何もないらしい。

「父ちゃんがいないと寂しい?」

「うん」

これが本音なのかもしれない。



今日は楽しいひなまつり。

男女が夫婦で添い遂げることことこそ幸せであると

もっとみる
334日目(PTAの会合②)

334日目(PTAの会合②)

年に2度目にして最後のPTAの全体会合。PTAの会合は出会いに満ちている

PTAは魔境か

前回は5月だっただろうか。それすらもあやしい。

でも一回目の時から感じたことがある。それは、この組織(PTAそのもの)のポジションがいまいち明確でないことだ。

係分担を決め(これも多くは楽そうなものを選ぶ)仕事内容を引き継ぎ、さも当たり前のようにその仕事をどのように遂行していくか話し合われる。

そう

もっとみる
333日目(ツーリング)

333日目(ツーリング)

ようやく春らしい一日。公園は多くの子どもと保護者で賑わっていた。

砂遊びこれだけ暖かいと砂遊びも苦ではなくなる。腰も比較的痛くないし砂も冷たくない。半年ぶりくらいに会ったママが声をかけてくれで嬉しい。子どもたちはみんな元気に育っている。
2歳だけにツーリング
この日はなんとほとんど二歳さん。しかもみんなストライダー(うちはもどき)をもってきた。砂場前に集まってツーリングが始まる。お山を周り、広場

もっとみる

332日目(リトルプリンセス)

長女が三年続けているバレエ教室。とてもすてきな先生と仲間たちがいる

総練習発表会まであと少し、今日は体育館を使って三時間続けての練習。子どもたちはみんな頑張っている

次女の憧れとにかく長女や他のお姉ちゃんたちと一緒に踊りたい次女。

ウォーミングアップは勝手に混ざっているのだが、先生や周りの保護者の方々のご厚意で暖かく見守ってもらっている。おかげで、とても楽しそうに踊る(動き回る?)次女。

もっとみる
329日目(ぐずる子どもを楽しい気持ちにさせて保育園まで行く方法)

329日目(ぐずる子どもを楽しい気持ちにさせて保育園まで行く方法)

「今日は保育園だよ」

「行かない!おうちにいる!」

こんなやりとりから始まった祝日明けの木曜日。さあ、どうしたものか

妻をあっさり見送るいつもなら、

「母ちゃん送りにいく」

と言いだすの次女だが、今日はあっさり

「バイバイ。」

母ちゃんになんともそっけない態度。昨日はずっと「母ちゃんがいい」と言い続けて、長女が一緒に遊ぼうとすると突っぱねる始末だったのに。

妻曰く、

「きょうは昨

もっとみる
326日目(下剋上)

326日目(下剋上)

公園で、久しぶりに会った二歳の男の子が、前会った時に比べてとても活発になっていたのが印象的であった。

表情おっとり、おとなしい印象だったその子は表情が豊かになり、何よりとても楽しそうに公園で遊んでいた。

我が家風にいうならば、「ワルい顔」になっていた(名前と人気芸人に因んで次女はモモワルドと言われている)。

いつ、いたずらをしようか伺っているような、子どもらしい表情。次女もある時期からワルい

もっとみる
325日目(冬だと洗濯が乾きにくいのはなぜ?)

325日目(冬だと洗濯が乾きにくいのはなぜ?)

当たり前のようで意外と難しいこの問い。なぜなら、単純に、寒いから、だけでは説明できないのだ。

上靴は乾いているかお風呂に入っているとき、長女と話をしていたら、外に乾かしている上靴のことを思い出した。明日は学校だ。

「上靴片付けた?」

「うん」

「もう乾いてた?」

「乾いてたよ」

こんなやりとりをした後だ。

洗濯が乾きにくい
「どうして冬は洗濯が乾きにくいの?」

「そりゃあさぁ、」

もっとみる
324日目(何も気づいてなかったこと④)

324日目(何も気づいてなかったこと④)

すっかり熟睡して目覚めたら、イ○ンにいかなければいけないことはすっかり忘れていた。

買い物をしなければいけない話をしていてやっとパソコンのことを思い出す。

田おこし先週に引き続いてミステリサークル作りのお手伝い。娘たちは藁投げの儀式。

お昼ご飯今日もサンドウィッチ。

お買い物イ○ンのスーパーで買い物してやっとたどり着いたインフォメーション。

案外制服がしっかりしていることに気づく。出勤す

もっとみる