マガジンのカバー画像

シノハラ

48
運営しているクリエイター

#関係性

指示通りの仕事と自分で考えた仕事と

指示を細かく出されて失敗した場合「言われた通りにやっただけ、俺はちっとも悪くない」と部下も無反省になりがち。無反省だから同じ失敗を平気で繰り返すようになる。
指示を出さず、問いかけによって部下から考えを引き出し、本人の考えたやり方に任せた場合、そして上司が失敗を許容した場合、

部下は思ったとおりにならなかったことを悔しがり、なぜ失敗に終わったのかを考える。だから次にどうすればうまくいくのかのアイ

もっとみる

「主体的」考・・・主体性原理主義も協調性原理主義も身勝手すぎ

「主体的」考。

最近は「主体的な学び」ということがよく言われている。しかし私には、この「主体的」という言葉がピンとこない。

どうもこの言葉は「子どもの主体性を重視するんだから、大人はそれを尊重するため、干渉はしてはならぬ、子どもの好きにさせてやらねばならぬ」という「主体性原理主義」と捉えている人が多いように感じる。それではうまくいかないだろう。ゲームや動画にいっちまう。「関係性」を無視してるか

もっとみる

人工知能は子どもの指導ができるのか

(すでに人工知能の研究はスタートしており、教師の代わりを果たす人工知能がやがて開発されるだろう、という意見に対し)

私が「教育」という言葉が好きでない、ということに関連するんですけど、「教える」ことが子育て(教育)の全てだと考える、その前提がすでに誤りだと思います。目の前の子どもの家庭環境、交友関係、生育歴、様々な要素を加味して接し方を考える必要があります。そのためには、実は「足で稼ぐ」ことが大

もっとみる

依存症の問題は「他との関係性」が切れてしまうから

依存症の問題は、他の関係性を絶ってしまうことにあるように思う。
アルコールにしろ、ギャンブルにしろ、ゲームや麻薬にしろ、依存症になると、「依存先」との関係性だけ深め、他の(依存先との)関係性がどんどん断ち切れてしまう。そのために孤立化し、誰とも関係を結べない人になってしまう。

溺れる者はわらをもつかむ、という。依存症に陥る人は、すでに多くの依存先(関係性)と縁が切れ、もはや依存症の対象しか関係性

もっとみる

関係性が情報を刻む

昨晩の人工知能の議論で、「なんでこんなに小さな脳みそに、80年もの記憶を残しておけるのだろう?」という話が。タンパク質の分子が一つすつ記憶しているのでは?なんて話も出たが、私は違うように思う。恐らく記憶は「関係性」に刻まれているのではないか。

このことは、遺伝子のことを考えるとわかりやすい。遺伝子の数の割に、人体はあまりに複雑。肝臓の細胞は、表面とその内部では形も機能も異なる。そうしたことが身体

もっとみる