マガジンのカバー画像

週刊ヤンセラ

💡若手セラピストのためのマガジン💡 セラピストに必要な基礎知識 / 臨床推論の組み立て方 / 多角的な事象の捉え方 を発信! コスパ、良すぎ。
月額100円という"破格の値段"に設定された 若手セラピストのためのマガジンです。 ○ セラピス… もっと詳しく
¥100 / 月
運営しているクリエイター

#神経

パフォーマンス習得と小脳

パフォーマンス習得と小脳

どうも、
最近色々な本を読み漁って
スキルアップを目指してますやまねです。

この本に紹介されていたのですが、
夕張市は一度財政破綻して
総合病院がなくなり、
市民の健康がかなり心配されたようです。

しかし、実際は医療費が削減し
健康寿命も伸びたとのことでした…😮

"自分でなんとかしないと"という意識が
健康によかったのかもしれません!!

健康に携わる身として
これからも沢山の方に貢献して

もっとみる
肩コリと肩甲上神経

肩コリと肩甲上神経

どうも
Duel Jewelのライブにお邪魔してきました
やまねです。

そして己龍の准司さんの身体チェックも
させていただきました。

ミュージシャンの方々と関わる時間が
増えて嬉しい限りです!😭

さて、ミュージシャンにも多い肩コリ。

調べていくうちに肩甲上神経のことを学んだので
今回は肩甲上神経について解説します!

肩コリと肩関節制限の症例さん
"肩がずっと重くて腕も上がりません"

もっとみる
筋肉を緩めるには?

筋肉を緩めるには?

どうも、
めっちゃいい本に出会えた
やまねです。

読み終えたのですが
自分の在り方を考えさせられる
本当に良い本でした。

「マーフィー 眠りながら奇跡を起こす」

「嫌われる勇気」

その2冊は本当に出会えてよかったと思っていた
本だったのですが、
「自分を捨てる仕事術」も
出会えてよかったと心から思える本でした!

臨床に疲れた時に
違う本を読みたくなった方は是非。

話題は変わりまして、

もっとみる
上腕外側の神経を知る

上腕外側の神経を知る

どうも、
自然に接する時間を大切にしてます
やまねです。

季節ならではの空気感、風景
とても幸せに感じます。
紫陽花、綺麗です😊

そんな中、
梅雨になると関節が疼く、
寒いと痺れる、
気圧が低いと痛い
などなど…そんな話を色んな方から
聞いていました。

そこでふと、
上肢外側の知覚って
細かくはどうなっているんだろうと
思ったので
今回は上肢外側の神経について調べてみました!

それではい

もっとみる
三角筋を考える

三角筋を考える

どうも、
初めてフェスでアーティストサポートしました
やまねです。

2日間のフェスで20名以上の方の
身体コンディショニングさせていただきました。

新たな出会い、発見があり
本当によい経験になりました。

そこで感じたのが
"バンドマンは姿勢の崩れが似ている事"です。

右肩の三角筋が固くて
肩甲帯の動きが制限されていたりします。

そんな経験もあったので今日は三角筋について
考えてみようと思

もっとみる
触れることと自律神経

触れることと自律神経

どうも
オンライン指導の難しさと楽しさに気づきました
やまねです。

✔️動作観察のスキル
✔️キューイングのスキル
✔️負荷設定のスキル
✔️効果判定のスキル etc...

本当に色々な知識判断が必要になるなと
実感しました。

徒手なしでも正確に評価、アプローチできるようになりたいところです。

インストラクターの方々をより尊敬しました…

とまあ、
オンライン指導は触れずに介入したわけです

もっとみる
ハムストリングスの固さに立ち向かう!

ハムストリングスの固さに立ち向かう!

どうも
最近は股関節の本を読んでます
やまねです。

もうすぐ読み終わるのですが
本当に良い本です…

色んな観点から述べてたり、
研究があったりで
今後の臨床に役立ちそうです!!

みなさんもオススメの本等あったら
教えてください!!

さて
今週は先週に引き続き
ハムストリングスについてです!

後半は
ハムストリングスの歩行時の影響や
僕が使うハムストリングスへの介入を
一部紹介してます!

もっとみる