マガジンのカバー画像

ばっちゃんとお喋り

32
ばっちゃんが感じたことを書き留めていきます 第二の思春期の同世代の皆さんに読んでもらえたら嬉しいなぁ
運営しているクリエイター

#自分

カレッジで学んでみて気がついたこと、それは無限ループの楽しさ

今までの人生、
学ぶとは正解を求めることだと思っていた自分に気がついた

学ぶことは正解がわかるということではなかったんだ、
キミキミ、なにを今更、と思われてもいい、言わせてほしい
どれほどお勉強をしてきた人でも、
お勉強をしてきた人だからこそ、正解を求めてしまう、
自分は正解を持っているはずだと感じている人は多いような気がする
そう考えると、あの事も、あの事も、納得できちゃうんだよなぁ、、、

もっとみる
赤ちゃん 〜夢の話から 

赤ちゃん 〜夢の話から 

〜こんな夢で目覚めました〜

「ちょっとー、ねぇ!」
呼ばれたので振り返ると
ジャグジーから下着姿の赤ちゃんが
一歳くらいの赤ちゃんがよちよちと出ようとしている

(えっ、、この子が呼んだのかな、、)

わたしはかけ寄り抱き上げたら
その子 茹で上がりのようにほかほかしてる
いそいで下着を脱がせて手で風を送る
一緒にいたわたしの妹が
ジャグジーの温度を確かめびっくりした顔をして呟く
「熱すぎる、、

もっとみる
大人になると

大人になると

役職がついてようが付いてなかろうが
部下がいようがいまいが
子供がいようがいまいが
仕事があろうがなかろうが

言葉でしっかりと叱ってくれる人が
いなくなる

叱るのは何かを伝えたいから

「道に飛び出しちゃダメよ」
「人を叩いちゃダメよ」
「嘘をついちゃダメよ」

命を大切にしてほしい
仲間を大切にしてほしい
自分を偽らないでほしい
心を大切にしてほしい

選ぶ言葉は人それぞれだけど
何かを伝え

もっとみる

ばっちゃんと縁側でお喋り vol.15

あのね あのね の二歳児のように

仏教のこと勉強し始めて二週間

自分に起きた変化が嬉しくて ここに置いてみる

あのね 「なんでだよ!」って思っていたことが「そうなんだ〜」になったんだよ

あのね 自分以外はみんな先輩って思うんだよ

あのね 心があったかいんだよ

あのね ブッダさんは正しくものをみて考えて愉快に生きなさいって言ってると思うんだよ

あのね 苦しいことは辛いけど こと だから

もっとみる

ばっちゃんとお喋り vol.9

四季のうちの冬

太陽の暖かさがまだ少し遠い朝には

霜や霜柱が見られますね〜

最近は日常の風景ではなくなっているとも聞きますが

大気中の水蒸気が凍ってできるのが霜

地中の水分が凍ってできるのが霜柱

冷蔵庫の中でよく見るやつが霜

サクッサクッと踏みしめる感覚が快感なのが霜柱

夜間の温度が0.3度くらいだと霜柱になり

それ以下だと凍土になるそうです

わたしは 暑さか 寒さかと言われた

もっとみる

ばっちゃんとお喋り vol.8

眠っている時にみる夢ってなんなんでしょうね

幼い頃から眠りながら見る夢はわたしの生活の一部でした

遠足の日には前の晩 遠足の夢を見て二度楽しい

テストの日には前の晩 テストの夢を見て二度苦しい

夢の中で少しでも感情が動くと目が覚めます

楽しい夢で続きが見たいと思った時は ふたたび目を瞑ると続きが見られます

匂い以外の感覚はわりとはっきりくっきり感じます

まるで 実際にどこかの世界に行

もっとみる

ばっちゃんとお喋り vol.7

おわりよければすべてよし

どんなことにも おわり ってありますね

ひとと別れる時

仕事を終える時

いち日のおわり

ひと月のおわり

いち年のおわり

その時のひとときって実はすっごく大切で

つい、次のことに心が動いてしまう時ってありませんか?

おわりのひととき その時こそ 丁寧に過ごしたいな

ひとと別れる時は最高の笑顔で感謝と挨拶をする

仕事を終える時はやり残しはないか、自分は役

もっとみる

ばっちゃんとお喋り vol.6

『数え年と満年齢』

数え年は

お母さんのお腹の中にいる十月十日を一年と数え

生まれた時を1歳とし

新しい年が始まる一月一日にひとつ年を重ねる

満年齢は

生まれた時を0歳とし

誕生日が来るとひとつ年を重ねる

私は1970年3月26日生まれ

2022年10月現在は数え年で53歳 満年齢は52歳

2023年1月1日年明けと共に数え年で54歳といえる

カナダは数え年が基準です

公立

もっとみる

ばっちゃんとお喋り vol.3

たくさんの迷信や都市伝説と言われるものを
そのまま信じて行動に影響が出るタイプ(私😆)
は要注意ですね〜

何で要注意かと言うと

人の生き死にに関わるような問題に対して
どれを信じていいのかわからなくなってしまうからです

それは迷信や都市伝説に対して
自ら疑問を持つ、調べる、そして自分なりの意見をもって他人と意見交換をする
という作業をしないできたからだと
自分を振り返ることで気づいちゃいま

もっとみる