マガジンのカバー画像

工業デザインと学際

114
工業デザイン、取り分け、機械工学とその自動車産業のエリアは、日本の基幹産業だ。それは、複合的な産業であり、まず、Quality Controlや先端技術開発によるものも大きいだろ…
運営しているクリエイター

#芸術

Paul Goschの作品とナチズムの精神障害者の安楽死(アウトサイダーアート)

Paul Goschの作品とナチズムの精神障害者の安楽死(アウトサイダーアート)

ポール・ゴッシュ(Paul Gosch / Paul Goesch /ポール・ゲーシュ - Paul Gösch,1885-1940/ドイツ)20th初頭のドイツのアーティスト、建築家、石版画家、デザイナーetc..
Paul Gosch は、ドローイング、スケッチ、カラーガッシュ、壁画等の作品がある。
建築の図面は、草案までだが、他の建築家に影響を与えているだろう。  絵画は、さまざまな文化的起

もっとみる
(今日のアートシーン)ダーク・スクレーバーの無題(クラッシュ1)

(今日のアートシーン)ダーク・スクレーバーの無題(クラッシュ1)

ダーク・スクレーバー(Dirk Skreber,1961- /ドイツ) は、壊れた車や破壊された建物で、災害の絵画やオブジェで知られるドイツの現代美術のアーティスト。

Saatchi Gallery-London
無題(クラッシュ1)、2009年 / Sculpture, Red Mitsubishi Eclipse Spider 2001

このインパクトある自動車事故は、ドイツのアーティスト

もっとみる
「イサム・ノグチ 発見の道」東京都美術館で・・

「イサム・ノグチ 発見の道」東京都美術館で・・

企画展「イサム・ノグチ 発見の道」東京都美術館で - 晩年の石彫に至る作品約90件、彫刻家の精髄に迫る
 20世紀を代表する芸術家で、彫刻、舞台芸術、家具、ランドスケープデザインなど様々な分野で巨大な足跡を残したイサム・ノグチ(1904~1988)。その芸術のエッセンスに迫る展覧会「イサム・ノグチ 発見の道」が、2021年4月24日より東京都美術館で開催される。
イサム・ノグチ 発見の道
会期:2

もっとみる
ヨゼフ・アルバースの色彩理論を観る

ヨゼフ・アルバースの色彩理論を観る

ヨゼフ・アルバース(ジョゼフ・アルバース/Josef Albers, 1888–1976):美術研究・教育者、画家。
そのヨゼフ・アルバースの作品の核は、色彩だ。
そして、著書「Interaction of Color」1963年は、デザイナーにとって、不可欠であり著名だ。

バウハウスでの理論構成された、その色彩の構成について言えば、まず、ヨハネス・イッテンの色彩論は、アート・デザインの基本だ。

もっとみる
ダン・フレイヴィンの蛍光管での光の異世界

ダン・フレイヴィンの蛍光管での光の異世界

ダン・フレイヴィン(Dan Flavin, 1933–1996/US)
ミニマルアートのコンセプチュアル・アーティストだ。
ミニマリズム(Minimalism/最小限の表現手法)のパイオニア(主唱者/ミニマリズムを唱える主だった作家だ)の現代アートのアーティスト。
ミニマルアートとして、照明器具(蛍光灯)の独創的なインスタレーションで著名だ。商業用の蛍光灯を異なる幾何学的構成した作品が著名だ。それ

もっとみる
表象とその教育におけるイノヴェーション

表象とその教育におけるイノヴェーション

21世紀になって、その情報テクノロジーによって知識や技術を入手するハードルは低くなった。
その現在系のパラダイムを活用して、新しい発想の流れを、グローバルに観察して、分析する教育は必要だ。
未来の価値を生む人を育てることは必要不可欠なこと・・・人の生きるスパンは限られている。
取り敢えずは、20世紀に分断され、専門域とされた分野を広範囲に学際的な視点での本来の方向づけもあるだろう。

教育機関、そ

もっとみる
Tate Modern(後編)-収蔵コンテンツと文化継承

Tate Modern(後編)-収蔵コンテンツと文化継承

テート・モダン(London)に展示されている作品の紹介は、テートグループのテート・オンライン(1998-)という名称で、Webでもされているのであまり、意味のないことかも知れない。
ただ、この機会に、その展示物を観に来たギャラリーを含めて、作品の公開のあり方とか、後世に、どう伝えるか?(表象教育のあり方)
多様に、文化の継承を考えてみるのもよいのかも知れない。

前述したが、その内部の構成は、そ

もっとみる
グッゲンハイム美術館-多様なアートを分かりやすく展示

グッゲンハイム美術館-多様なアートを分かりやすく展示

グッゲンハイム美術館-多様なアートを分かりやすく展示

ソロモン・R・グッゲンハイム美術館(Solomon R. Guggenheim Museum) NYは、ソロモン・R・グッゲンハイム財団が運営する美術館。1937年 ニューヨーク市に*ソロモン・R・グッゲンハイム美術館設置、以降*世界各地に展開。
資金源は、ソロモン・R・グッゲンハイムの鉱山会社からものであった。そして、前衛的な建築は、フラン

もっとみる
なぜ、MoMAなのか(ニューヨーク近代美術館)

なぜ、MoMAなのか(ニューヨーク近代美術館)

ニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art - New York)
アメリカ合衆国ニューヨークの近現代美術館。
1920年代からのモダンアートが収蔵されている。
1929年、開館された前衛美術の専門の美術館である。
その構想は、当時著名な文化人である女性達だ、そして、資金面でもサポートされ設立された。
L.P.ブリス、C.J.サリヴァン夫人、J.D.ロックフェラー2世

もっとみる