灰汁

社会人の皮を被ったお笑い芸人。 「独り言、息抜き」の場として、利用しています。

灰汁

社会人の皮を被ったお笑い芸人。 「独り言、息抜き」の場として、利用しています。

記事一覧

20代後半になって我が道が見えて来た結果

快刀モノリス、灰汁。 色々事情があり、現在はエンジニアとして働きながら 芸人活動をしています。 お笑いの道を突き詰めたい気持ちは以前覚めやらぬ状況ですが なかなか…

灰汁
4日前
3

ディストピア・ジパング

僕は中高生の頃、鬼程ボカロオタクでした。 きっかけは当時かじりつく様にゲーム実況を見ていたニコニコ動画です。 初音ミクとかボカロとか最近よく聞くし、 ニコ動のメイ…

灰汁
6日前
3

細めた世界が映す景色と悔恨

6/2、ライブがあった。 雨の日のゲレロンステージ。 自身を持って袖からとび足したはずだ。 なのにどうしてまだ 舞台で緊張すると、目を細めるクセが抜けない? 学生時代…

灰汁
3週間前
4

氷山の一角

某事務所の芸人所属オーディションを受けてきました。 マイク無し、2メートル先の長机に数人の作家さんらがいる状態での 笑い無しの数分間。懐かしい。NSCのネタ見せ授業を…

灰汁
1か月前
1

監督の言葉

昨日はゲレロンライブに参加した。 結果はまだ出ていないが、ここ最近で一番サイレントな夜であった事は間違いない。 例えるなら20時台最終グループの時のM-1一回戦の雰囲…

灰汁
1か月前
2

計画性ゼロ症候群

計画性ゼロ症候群とは…ほんとにスケジュール管理が苦手で困ります。 正直事務所に入りたい一番の理由もコレ。 「やるぞ!」って時に一気に決めないとなんも出来ない。 基…

灰汁
1か月前
2

0→1なんて宇宙以外ない。

全て芸人のネタは、各々の芸人がこれまで見てきたお笑いをもとに出来ている。 各々の芸人がこれまで見てきたお笑いを遡って、一番最初に漫才をやった人も、恐らく落語等の…

灰汁
1か月前
2

お笑い産業論

概要第一次産業、第二次産業…という現代の産業形態はお笑いにも落とし込めるという推測を展開します。 この概要を書いている今は特に何の落としどころも考えておらず、 発…

灰汁
7か月前
4

弟のカスエピソードで打線組んでみた。

皆様お久しぶりです。与太郎彦です。 これは後ほどYouTubeの動画にしようと思っている内容なのですが、 noteにて先行配信をさせて頂く事にしました。 (ただ動画にする前に…

灰汁
2年前
7

スカイツリー、実は1180m説

スカイツリーと言えば、日本で一番高い建築物として広く世間に知られています。 その高さは実に、ムサシにちなんだ634mとされておりますが、実はまだスカイツリーは地面に5…

灰汁
2年前
11

飛沫とオーブ

本日は2週間ぶりのライブの出番がありました。 持ってきたネタに関しては過去にやった事もある、合わせもしっかり済ませたネタだった事もあり、特に不安はありませんでし…

灰汁
2年前
5

カドケシ

先日、ネタ見せの授業でカドケシをボケに入れた漫才をやりました。 そして漫才終わりの講評で 「カド消しって何?」 と言われました。 僕はカドケシがこの世にある事が当…

灰汁
2年前
2

「ボケまくる貴方がだるかった」

今日、6年付き合った彼女とお別れしました。 夕方頃、家のインターホンが鳴り、扉を開けると泣いている彼女。 「どうしたの?」と聞くと『別れましょう』と一言。 布マス…

灰汁
2年前
9

【自作妄想絵本】「ブブゼラ王子と泣き虫毛虫」

昨今のウイルス市場で、居酒屋はおろか日中でも商業施設は閉まっている所がほとんどで、猫も杓子もお家で一人で楽しく過ごす方法を模索する日々で御座いますね。 普段は漫…

灰汁
3年前
3

オーバーハウザー効果

何かを探している時に、目的のものと異なる価値のあるものを発見する事。思わぬ所で新しい発見をする事をセレンディピティと言うのですが、私は今日初めて、このセレンディ…

灰汁
3年前
3

20代後半になって我が道が見えて来た結果

快刀モノリス、灰汁。
色々事情があり、現在はエンジニアとして働きながら
芸人活動をしています。

お笑いの道を突き詰めたい気持ちは以前覚めやらぬ状況ですが
なかなかどうして仕事をするのも悪くありません。

両者に相乗効果を感じられるからです。

仕事に。社会時事に。そして芸人としての活動を通して
今、様々な刺激を受けています。

そして、精神的に成長しつつある事を実感します。

十代後半から二十代

もっとみる

ディストピア・ジパング

僕は中高生の頃、鬼程ボカロオタクでした。
きっかけは当時かじりつく様にゲーム実況を見ていたニコニコ動画です。

初音ミクとかボカロとか最近よく聞くし、
ニコ動のメインコンテンツっぽいし、試しに1つくらい見てみようかなと
DECO*27さんの「モザイクロール」の動画を視聴したのがきっかけで

それ以降は毎日ボカロランキングを確認し、新しいボカロPを見つけ、
過去曲を漁っての繰り返しでした。

時間が

もっとみる

細めた世界が映す景色と悔恨

6/2、ライブがあった。
雨の日のゲレロンステージ。
自身を持って袖からとび足したはずだ。

なのにどうしてまだ
舞台で緊張すると、目を細めるクセが抜けない?

学生時代に夏休みの宿題だった作文で受賞し
公民館で各校の父兄の方達の前で地球温暖化について発表した時も

大学時代の同期回路の周波数最適化に関する研究発表も

どれも堂々と出来ていたはずだ
多少表情に強張りがあっただろうが、少なくともハッ

もっとみる

氷山の一角

某事務所の芸人所属オーディションを受けてきました。
マイク無し、2メートル先の長机に数人の作家さんらがいる状態での
笑い無しの数分間。懐かしい。NSCのネタ見せ授業を思い出します。

ネタ後にもしっかりとネタについての講評がありました。
「○○な展開があったら…」「△△の部分を掘り下げて…」

これら指摘は正当で、鋭い、間違いなく「なるほど…」と頷けるものであるのは当然として、改めて難しいなと思う

もっとみる

監督の言葉

昨日はゲレロンライブに参加した。
結果はまだ出ていないが、ここ最近で一番サイレントな夜であった事は間違いない。
例えるなら20時台最終グループの時のM-1一回戦の雰囲気だった。

正直お客さん2人のライブとかも過去にあったし、
大学の頃に友人の大野に誘われて出た地下ライブでマジの0人も経験済
なので、お客さんへの申し訳なさことあるが、凹む事は全くなかった。

相方のれいや君は結構悔しがっていた。

もっとみる

計画性ゼロ症候群

計画性ゼロ症候群とは…ほんとにスケジュール管理が苦手で困ります。
正直事務所に入りたい一番の理由もコレ。
「やるぞ!」って時に一気に決めないとなんも出来ない。
基本物が散らかってるけど、たまに部屋めっちゃ掃除するアレが
人生単位でずっと続いてる感じ。

やらないといけないこと、やりたいことが多いの自体は良いんだけど
順番付けたりが出来ないせいで、常にギリギリの行動になってしまう

この自転車操業が

もっとみる

0→1なんて宇宙以外ない。

全て芸人のネタは、各々の芸人がこれまで見てきたお笑いをもとに出来ている。
各々の芸人がこれまで見てきたお笑いを遡って、一番最初に漫才をやった人も、恐らく落語等の既存の芸能をもとにしてる。
その既存芸能も遡ればそれより前の既存芸能をもとに出来ている。
一部最初の芸能(とされる)ものだって、当時の生活の一部をもとにしている。
ネタに限ったことじゃない。
今ある流行も産業も文化も元ネタがある。
全て遡っ

もっとみる
お笑い産業論

お笑い産業論

概要第一次産業、第二次産業…という現代の産業形態はお笑いにも落とし込めるという推測を展開します。
この概要を書いている今は特に何の落としどころも考えておらず、
発想をこねてみて何かしら生まれれば良いな~程度に思いつつ書いてます。

産業形態のおさらい第一次産業

農業、林業、漁業など。
自然界で作物を作る・採取する産業

第二次産業

工業、建設業、鉱業など。
自然界から採取したモノを加工する産業

もっとみる

弟のカスエピソードで打線組んでみた。

皆様お久しぶりです。与太郎彦です。
これは後ほどYouTubeの動画にしようと思っている内容なのですが、
noteにて先行配信をさせて頂く事にしました。
(ただ動画にする前に文章化してまとめたかっただけ)

今回は『親ガチャと兄弟ガチャを同時に失敗した男』として代表的な僕が、
ここ半年間で起きた弟のカスな言動で打線を組んでみました!

もはや仕事に繋がるんじゃないかと思うレベルで色々起きているので

もっとみる
スカイツリー、実は1180m説

スカイツリー、実は1180m説

スカイツリーと言えば、日本で一番高い建築物として広く世間に知られています。
その高さは実に、ムサシにちなんだ634mとされておりますが、実はまだスカイツリーは地面に546m埋まっているという説をご存じでしょうか?

546mというのは言わずもがなコジローにちなんだ語呂合わせになっている訳ですが、これがもし本当だったら恐ろしい事ですよね。

634+546=1180 つまり、スカイツリーの全長は11

もっとみる

飛沫とオーブ

本日は2週間ぶりのライブの出番がありました。

持ってきたネタに関しては過去にやった事もある、合わせもしっかり済ませたネタだった事もあり、特に不安はありませんでした。

いざ本番、上手からマイク前に掛けつけ、元気に挨拶をします。
己の台詞を言いながら、お客さんの顔を見るくらいの余裕はありました。
「暖かい空気になってるし、今日は良い感じに終えられそう」と思いました。

漫才は順調に進み、そろそろネ

もっとみる

カドケシ

先日、ネタ見せの授業でカドケシをボケに入れた漫才をやりました。
そして漫才終わりの講評で

「カド消しって何?」

と言われました。
僕はカドケシがこの世にある事が当たり前の世界を生きていると思っていた事に気付き、同時にとても恥ずかしい気持ちになりました。

この授業を共にした全員に「こいつはカドケシがこの世にある事が当たり前だと思っている奴なんだ」と思われてると考えると余計に辛くなり、なるべく人

もっとみる

「ボケまくる貴方がだるかった」

今日、6年付き合った彼女とお別れしました。
夕方頃、家のインターホンが鳴り、扉を開けると泣いている彼女。
「どうしたの?」と聞くと『別れましょう』と一言。
布マスクの目元あたりが涙でシミになっていました。

お互い忙しく、ここ半年くらいはほとんど連絡も取っていなかったので
薄々気づいてはいましたが、やはり大学の頃からの仲だったので色々と
募るものがありました。

今までの思い出を話して、お互いに反

もっとみる

【自作妄想絵本】「ブブゼラ王子と泣き虫毛虫」

昨今のウイルス市場で、居酒屋はおろか日中でも商業施設は閉まっている所がほとんどで、猫も杓子もお家で一人で楽しく過ごす方法を模索する日々で御座いますね。

普段は漫画しか読まない私も久々に本を読むことにしました。

しかし、本を買うお金が無いので本を作って自分で読むことにしました。

ブブゼラ王子と泣き虫毛虫、始まり始まりある所に、ブブゼラを吹くのが大好きな王子がいました。王子はブブゼラが大好きでし

もっとみる

オーバーハウザー効果

何かを探している時に、目的のものと異なる価値のあるものを発見する事。思わぬ所で新しい発見をする事をセレンディピティと言うのですが、私は今日初めて、このセレンディピティを体験致しました。

舞台は自宅、知人が最近ブログの代わりにnoteを始めたと聞き、私も興味本位で始めようと思った所から物語は始まります。

noteを始めるにあたってまず何をするかというと、これは世界共通にはなると思うのですが、ブラ

もっとみる