見出し画像

愛知県のB型事業所が、工賃を引き上げるために、コーヒーなど企業の置き飲料に!

こんにちは、翼祈(たすき)です。

私は福岡県にある就労継続支援A型事業所で働いています。

私は以前の職場はもの作りで、上手に製品を作れないことで、積極的に週末の道の駅での販売作業に手を挙げて、声出しをしたり、お客様に商品の説明をしたりと、

何とか会社の一員になるために頑張っていました。

この記事では、同じ障害者の方は働く、就労継続支援B型事業所について紹介します。

「B型事業所」は雇用契約を結ばないことで柔軟に仕事をすることが可能ですが、最低賃金は保障されていません。厚生労働省によりますと、B型事業所は2023年4月時点で全国に1万6295ヵ所あって、利用者は33万3690人と推定されています。給料に該当する工賃は平均月1万7031円(2022年度)で、時給に換算すると243円に留まっています。

そんなB型事業所を変えたいと奮闘するところが、愛知県にあります。

障害のある若い人たちの工賃をもっと上げたい―。愛知県名古屋市にある福祉団体が、障害を抱えている人たちの就労事業所で梱包された日本茶やコーヒー、紅茶をオフィスなどの「置き飲料」として企業に購入、設置して頂くプロジェクトを立ち上げられました。この様な作業所では下請けの仕事がほとんどで、平均工賃は月1万7000円程度です。「フェアトレードとは言いがたい」という現状の打開を掲げています。

今回は工賃を上げるために奮闘する愛知県のB型事業所について紹介します。

工賃を上げたいー、と取り組む名古屋市のB型事業所

プロジェクトを立ち上げたのは、一般社団法人「障がい者みらい創造センター」で、障害者総合支援法に基づいた福祉的な就労の1つ「就労継続支援B型事業所」を運営し、そこでは10代後半~20代の15人ほどが通所しています。

「障がい者みらい創造センター」の代表の女性Aさんは、「B型事業所は下請けの仕事が多いですが、障害の重い人たちも自信を持ってできる作業を見つけ、適切な工賃を捻出していくのはなかなか大変なことです」と吐露します。

今まで「障がい者みらい創造センター」では、▽工具を磨いてキレイにする▽チラシを折る▽商品を小分けにして発送する―などの下請けの仕事をしてきましたが、1個当たりの報酬は数十銭~100円程度といいます。「力になりたいと思ってくれる会社は多いといわれていますが、『福祉施設は低コストで作業を行なってくれる』との認識も根強くあって、フェアトレードとはどうしても言いがたいです」と説明しています。

そこで「障がい者みらい創造センター」の代表の女性Aさんは、下請けではなく自分たちで商品を生み出し、販売することを考えました。愛知県名古屋市にある老舗お茶専門店「妙香園」などに賛同を仰ぎ、コーヒー店のドリップコーヒーや「妙香園」の日本茶ティーバッグを企業などに販売し、オフィスの「置き飲料」として設置して頂くプロジェクトを思い付きました。

包装紙は、B型事業所に通所する若い人たちが描いたイラストを元にプロがオシャレにデザインしています。商品の補充もB型事業所の若い人たちが担当します。「障がい者みらい創造センター」に通所する女性Bさんは、「包装紙を袋状にして丁寧に折るのが凄く難しかったですが、だんだん早く折れる様になっていきました。自分が作った物を買って頂いて感動しました」と笑顔が溢れました。

愛知県名古屋市瑞穂区にある自動車整備会社のオフィスで2月から「置き飲料」の導入をスタートさせた社長の男性は、「一生懸命に取り組む彼らを応援していきたいと思いますし、地域貢献にも結び付いていけば」と述べました。

参考:「オフィスに置き飲料いかが」 障害者の工賃アップ狙い新事業 毎日新聞(2024年)

「置き飲料」は1個550~600円で、120個をセットにしたコースなどを設定しています。「障がい者みらい創造センター」の代表の女性Aさんは、「工賃を平均の倍以上に上げていきたいです」と意気込み、そのためには毎月10社以上の企業の「置き飲料」の導入が必要として賛同を呼びかけています。

お問い合わせは、みらせん堀田(052-627-7355)まで。

私が知っているB型事業所

コロナ禍を経て去年辺りから復活したみたいですが、会社のある久留米市で、販売を行っているA型事業所やB型事業所が一堂に会する、マルシェが毎年開催されています。

私の前の職場でもそのマルシェに毎年参加していました。販売の仕事はとても人気のある仕事でした。販売はほとんどの人が、「行きたい」と手を挙げる仕事でした。

私がそのマルシェに参加した時も希望者が多く、普通だったら1日ずっと同じメンバーで販売をするものの、午前と午後にメンバーを入れ替えて、交代制で販売の仕事をしていました。

私は午前の部に参加しましたが、午前の部は搬入からしなくてはなりません。これがまた大変で。大変ですが、初めからいることで、どんなのが売れていくのか、ニーズが分かりますし、私は主催者のインタビューに話を振られて、「こういう会社です。買って欲しいです」と会話をしました。

お昼までマルシェにいて、そこで他の事業所が作っている、お菓子や惣菜を買って食べました。

あのマルシェに行ったことでの一体感というか、連携した空気を味わうことができました。

販売は売れ出すと売れ続けますが、お客さんが一人もいないと、最初に売れるまで時間がかかるし、かなり大変です。前職は、絶対に買わなくていけない必需品ではなかったので、あくまで贈呈用として販売し、全く売れない時は全然売れずに、場所代の方が売り上げより高かったということも多くありました。

今はWEBライターの仕事をしていますが、販売の大変さはよく知っています。

この名古屋市のB型事業所の「置き飲料」というアイディアも、身近なものだからこそ、取り入れやすい方法だったと思います。この取り組みが今後も長く続きます様にー。


この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,564件

#仕事について話そう

110,977件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?