マガジンのカバー画像

思考の痕跡(日記)

268
自分の理想像を追求していく上で、学んだ事、感じた事をまとめています。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

9月からのテーマは「積み重ね」

今日で8月が終わります。

世間は夏休みムードで、SNSなどを見ていてもみんな海に行ったり旅行に行ったり、楽しんでいて何よりだなぁと思います。

そんな僕は大学二年生の夏休み期間に何をしていたかというと、「勉強をしていました!」

何の勉強かというと、マーケティングや行動経済学などの、個人的に興味のある分野です!

夏休みはどこかに遊びに出かけることは一度もしなかったし、バイトも2日しか入らず、ず

もっとみる

大学という名の自由な環境に潜む罠

「自由」

大学生という立場を表す上で、これほどまでに適した表現はありません。

高校までは、予め先生方によってクラスや時間割が決定され、そのほかにもさまざまな「校則」が存在しました。

言うなれば「規制」をされている状態です。

皆さんの中には、そのような規制された環境に対してやり辛さを感じていた方もいるのではないでしょうか。

しかし、そんな規制されていた高校までの学生生活とは対極的に、大学生

もっとみる

失敗したくないなら、頭を使うしかない

人間の心理と経済学を結び合わせた学問である行動経済学によると、我々人間は「損失回避性が強い」傾向にあるようです。

損失回避性とは、文字通り「損をしたくない。失敗をしたくないという心理のことです。」

簡単に例を挙げると、もしあなたが誰かに1万円をもらった時の「喜び」よりも、誰かに1万円を奪われた時の「悲しさ」の方が大きいですよね?損失回避性とはそういうことです。

前置きはここまでにして、失敗し

もっとみる

行動ではなく、「考動」

「行動」という言葉、大変汎用性があります。

もはや何かのための言葉というよりかは、私たちの日常生活全てが「行動」なわけですから、なんというか説明が難しいのです。

しかし、私のモットーは「行動」ではなく「考動」です。

これはどういうことなのか。今から説明していきます。

・何も考えずに動く→行動・考えて動く→考動

簡単に言うとこういうことです。

つまり、ただ何も考えず、成り行きやその時の気

もっとみる
人の感覚を取り入れる

人の感覚を取り入れる

「上手くならないですよね。自分の感覚でずっと野球をやっていたら。人の感覚を取り入れないと。」

これは、プロ野球読売ジャイアンツでキャプテンを務める坂本勇人選手の言葉です。

坂本選手は、読売ジャイアンツに高校生にしてドラフト1位で指名され、2年目からショートのレギュラーを勝ち取り、歴代最年少2000本安打の候補選手とも言われるほどの素晴らしい野球選手です。

そんな功績を収めたほどの選手なら、自

もっとみる

自分の性格を知ることの重要性

こんばんは。本日2つ目の記事となります。

今回は、「自分の性格を知ること」の重要性をテーマにブログを書いていこうと思います。

さて、最近、私自身が「自分の性格を知ることって大切なことなんだな」と気づく出来事がありました。

それが、オンライン授業です。

このご時世、ほとんどの大学がzoomなどのアプリを使用したオンライン授業が取り入れられていますが、オンライン授業は私にとって最高の環境です。

もっとみる

同学年に尊敬できる友人を持つことの有益性

大学生になり、人生で初めて「尊敬できる友人」に出会いました。

今まで、尊敬できる人といえば、学校の先生や、クラブチームの監督、部活の先輩、アルバイト先の先輩など、やはり自分より人生経験を積んだ年上の方を尊敬する傾向にありました。

読書の方にも、そのような傾向があるのではないでしょうか。

しかし、武蔵大学の経済学部に入り、ある2人の同学年の友人に出会い、「同学年に尊敬できる友人を持つことの有益

もっとみる
大学二年生の後期に頑張りたいこと

大学二年生の後期に頑張りたいこと

みなさんこんにちは❗️相変わらず暑いですね…

私は現在大学二年生の夏休みを過ごしています。

さて、コロナウイルスの影響を受け、大学二年の後期は完全にオンライン授業で実施されることが確定しました。当然、こんな状況下で喜ぶべきことでは決してないのは重々承知していますが、大学に学問を学びに行っている一人の大学生としては、オンライン授業は1人で黙々と学びを深めることのできる最高の環境です。現に前期もオ

もっとみる

無知の知

「私は、自分が無知であるということを知っている。」

これは、ギリシャの哲学者で有るソクラテスによる言葉です。

この言葉の源泉となった出来事を紹介します。

哲学者ソクラテスは、自分より知識の優れた知恵者と会話した際、自分がどれだけ知能が劣っているのか、「無知」であるのかということを思い知らされました。

しかしソクラテスは、自分が無知であることを自覚することができたという点において、知恵者と自

もっとみる