マガジンのカバー画像

人生、哲学、生きるとは

2,478
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

原発事故を覚えていないのか?

原発事故を覚えていないのか?

原発再稼働?

8月下旬,岸田総理はオンラインでGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議に出席し、各方面に原発の積極活用策に舵を切るよう指示したそうだ。それ以前にも,経産省資源エネルギー庁では原発再稼働や新規建設についての策定が進められてきたと報じられている。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の言葉通り,東日本大震災による原発事故や東海村のJCO臨界事故を忘れてしまったのかと愕然とした。原子力は

もっとみる
漂流教室 No.27「惜しい!」

漂流教室 No.27「惜しい!」

我が家には車が4台あります。
家族が4人だから車も4台。
田舎はね、車がないと身動き取れないんですよ。
フウちゃんもミイちゃんも仕事や学校に行くためには車が必需品。

私は以前、ワゴン車に乗っていました。
いわゆるミニバンです。
最大8人乗車できるタイプ。

でも、家族がそれぞれに車を持ってるし、
私自身車を運転して遠出することもなくなったので、
軽自動車に乗り換えました。

それが3年前。
軽は

もっとみる
国語教師・司書教諭のおすすめ図書  坂口安吾『桜の森の満開の下』

国語教師・司書教諭のおすすめ図書  坂口安吾『桜の森の満開の下』

坂口安吾は明治・大正・昭和を生きた人です。生家は新潟の大富豪。
ただ、安吾の御父上が政治活動に狂っちゃっておうちが傾いてしまったとか。
ウソかホントかわかりませんが、
お金がないので視力が悪かったのに眼鏡も買えなかったという話も。

小学校では秀才の名をほしいままにしたんですが、成績は長じるにつれて下降し、旧制中学では勉強そっちのけでスポーツや文学にのめりこんだそうです。
中学卒業後は代用教員とし

もっとみる
老人と罪

老人と罪

何事も、緊張をほぐすには笑いが必要だ。
それは他愛のない駄洒落でも構わない。
または身近な話題で笑いを取るのもありだろう。

これは持論に過ぎないが、笑いに特化した職業は誰もができる事ではない。
当然、知性も必要だが、最も不可欠なのは感受性だろう。
英語で訳すとセンスというのだろうか。
そう、一般的によく使われるセンスこそ重要な気がする。
例えば笑えない駄洒落に対し「センスいいね!」とは褒めない。

もっとみる

なんだか仕事に忙殺されてる間に
夏が終わってしまった。笑

連日の茹だるような暑さの中、
防護服を纏い外での作業。
屋根もない炎天下。

生き地獄でしかない。笑

そんな過酷な日々も
漸くひと息つけそうな今。
いそいそと旅の準備をし始める。

お楽しみはこれからだってばよ〜ん。

8. 年の瀬

8. 年の瀬

年の瀬

冬の始まりが
薄目を開けてさらさら近付く
低い夜の向こうから
年の瀬は 
加速する電車で騒がしく
めくれるようにやってくる
人々は雑然と同じ方を向いて座り
似たようなそれぞれの別世界に
夢中でうつむく

誰もが乗りあい 
吸い込まれて行く
いつまでたっても終わらない卒業試験のように
時間内に回答し尽くさなければと焦る
未受講の内容ばかりが多く
わかることまで間違えている気がしてならない

もっとみる
私が、ふ〜てんの寅さん&山下清さんに憧れるワケ(๑˃̵ᴗ˂̵)

私が、ふ〜てんの寅さん&山下清さんに憧れるワケ(๑˃̵ᴗ˂̵)

「男はつらいよ」の寅さんと、山下清さんの
 共通点は

ズバリ、自由!!!だということ✨

寅さんは日銭しか持たず、風の吹くまま気の向くまま〜♪

清さんは、基本、ランニングと短パンで、
暑くなると涼しい地方へ〜♪
寒くなると暖かい地方へ〜♪
なんと、線路伝いに歩いていくのだ。

清さんに至っては、知的障害があるたようだが
いわゆるサヴァン症候群で天才肌の絵描さんだった。だから、本能のまま行動して

もっとみる
9. 鉛筆削り

9. 鉛筆削り

鉛筆削り

かわいいからもったいなくて
使わずにとっておいた緑の小さな鉛筆削り
長方形の角が食パンみたいにまあるくて
真ん中で斜めに走る刃が忍者を思わせる
同僚が普通の日にただプレゼントしてくれた
たまに引き出しから取り出しては眺めるだけの
ささやかな宝物

でも鉛筆削りは使うもの 
しまっておいても仕方がない
大事に使う方が鉛筆削りも喜ぶだろうと思って使ってみたら
あまり良く削れなかった

裏切

もっとみる
自己紹介

自己紹介

はじめまして。maybejunwill です。
1961年生まれ。視力は両目裸眼で1.0です。

プレイリスト解説 & 終活日記 

冒頭から Yes の「Close To The Edge」50周年記念ツアーを貼り付けたのは、これがぼくの note 紹介にもっともふさわしいと考えたからです。プログレッシブ・ロックを中心に洋楽を聴き続けること50年超、その端緒であり、軌跡の象徴でもあるのが、まさに

もっとみる