人気の記事一覧

本屋大賞が欲しい

言の葉便り 花便り 北アルプス山麓から(十三)丸山健二

植民地支配における日本語教育と日本近代文学の成立(14)(2004)

2か月前

むかし小説を書くのは一握りの男性たちと、さらに数少ない女性たちだった。文壇というものがありこのグループの一員になることが、小説家になる道だった。川端、吉行、三島などの小説家は文壇に属していた。普通の人びとは小説を書こうとは思わなかった。いまはみんなが小説を書いている。大きな変化。

日本文学概論【1】-文学史と内実-

再読開始「ペルソナ 三島由紀夫伝」

1か月前

有料で習う時は出口が肝心 書く、出版がゴール? 一瞬だけ目立つ私利? 思いつき、刺激、高揚感 時間とお金の浪費、馴れ合い 部数、賞、漫画や映画化 ベストセラー、ロングセラー 細かく、明確に、具体的に 道すじを想像する 漠然とした作品は読者の力になる? 計画と行動に移す

文学なる舟の“舳先”

【急降下する仕事運】調子に乗りすぎた私の反省……その1

三島由紀夫が澁澤龍彦に送ったハガキが粋でかっこいい

4か月前

【怪談】「追悼・豊田有恒」 追悼文執筆中に起こった怪異

草を食む文学者

再読開始「マイク・ハマーへ伝言」

5か月前

都内某所にある虚栄をはった文壇バーに高性能時限爆弾が仕掛けられた。権威と過去の著作、ほとんど水のオン・ザ・ロックに酔った、酔われた自称文豪たちの多くが命を落とした。だが、誰も困らなかった。彼らの作品の多くは世間に読まれず、仲間内の評価に見合わずその文芸価値は極めて低かったからだ。

百田尚樹パージ

日本保守党(百田新党)と「大きな物語」の復活

石川喬司と新聞社文芸の時代

市川沙央さん、『ハンチバック』の再定義

新刊書店では買おうと思っていた本ではなく、予想外のものを買ってしまうよね

1年前

エピゴーネンという鳥籠

11か月前