見出し画像

草を食む文学者

 今日も今日とてぼんやりと国会図書館のデジタルコレクションを見ていたら、『草の味』(昭和18年)という本に突き当たった。戦時中の食糧難を乗り切るために、野草を食べることを推奨する趣旨で書かれたようである。著者の名前は大泉清とある。

 大泉清という名前は聞きなれないので、どんな人物かなとGoogleに聞いてみたところ、文学者の大泉黒石(1893/94-1957)に行き当たった。大泉清は大泉黒石の本名だったのである。恥ずかしながら大泉黒石という名前すらも知らなかったが、Wikipediaで立項されるくらいなので、知る人は知っている文学者なのであった。

 Wikiの解説その他によれば大泉黒石は、父親がロシア人、母親が日本人のハーフであり、母は黒石を産んですぐに逝去、父も比較的早くに亡くなった。黒石の父親は、ロシアの皇太子(のちのニコライ2世)が日本旅行に来た際の随員だった。その際に皇太子が護衛巡査に太刀で切りつけられて負傷した、いわゆる大津事件が起こった。
 黒石は『俺の自叙伝』という自伝小説で、その半生をさらけ出すことによって文壇に現れ、その後アナキズム小説とも評される『老子』やその続編の『老子とその子』がヒットしたという。他にも『人間廃業』や『人間開業』などといった意味深なタイトル(人間廃業は太宰の「人間失格」に影響を与えたという説もあるとのこと)の小説や、あるいは映画台本として映像化を前提に書かれた台本集の『血と霊』、死生観を描いた思弁的な『大宇宙の黙示』、『眼を捜して歩く男』という奇怪小説、さらには『峡谷を探ぐる』・『峡谷と温泉』・『山と峡谷』・『山の人生』などの紀行文や自然散策の本も出している。小説以外にも回想、随筆を世に残しており、「全集」まで出ている。 
 昭和初期には、作家林芙美子の隣人であったことで、黒石の娘が芙美子に可愛がられるなど、家族ぐるみの付き合いがあったようである。(なお、俳優の大泉滉は黒石の息子。)しかし国家主義的な風潮や人種偏見などによって、文壇一般からは次第に遠ざけられるようになったとされている。

 また、ネット経由だけでも、黒石について紹介したブログ記事や論文情報などはたくさん出てくる。ことに近年、その国際性とユニークな立ち位置、そして不遇の生涯と多角的に、最近注目されている文学者なのだった。

 最近の注目を裏付けるように、つい先日の2023年4月には、四方田犬彦著『大泉黒石――わが故郷は世界文学』という評伝が刊行されていた。

 同書の版元情報にある以下の四方田氏の「あとがき」抜粋が黒石の生涯のエッセンスをまとめてくれている。また、この本の詳細な読書記録もさっそく見つけることができた。

大泉黒石は世界市民であり、世界文学の人である。彼は近代以降の日本文学にとって、単に正系から退けられた異邦人であるばかりではない。異端を突き抜けて普遍に到達しようとする稀有の存在である。昨今の比較文学研究における多言語性、脱領域性、脱ナショナリズム性への注視が、これまで虚人、虚言癖のある混血児としてしか認識されてこなかった黒石の全体像を、しだいに明らかにする文脈を整えつつある。
黒石は長崎とモスクワで小学校に通い、幼くしてトルストイの謦咳に接した。パリのリセで学び、動乱のペトログラード(現在のサンクト・ペテルブルク)を避けて日本に戻ると、京都と東京で旧制高校に学んだ。モーパッサンに夢中になり、ヴィクトル・ユゴーについてフランス語で書いたのが文筆の始まり。日本に戻ると独特の饒舌体をもってピカレスクな自叙伝を発表。文壇でたちまち脚光を浴びた。ロシア風物奇譚。異国趣味溢れる長崎もの怪奇短編。哲学的思惟とグロテスクのあい混じったメロドラマ。さまざまな持ち味の短編を矢継ぎ早に発表し、一世を風靡した。ゴーリキーとレールモントフを翻訳し、日本で最初にアフマートワの詩を紹介した。大部のロシア文学史を著する一方で、日本の深山幽谷を南画に見立て、高雅な紀行文を綴った。ホフマンの幻想推理小説を翻案し、日本最初の表現主義映画の実現に腐心し、古代哲学者老子を主人公に痛快なアクション物語を執筆した。要するに洋の東西を問わず、複数の言語と文学の間を自在に往還し、博識と戯作の文体をもって、大正時代の文壇を駆け抜けた。恐ろしい速度である。
とはいうものの、日本の文壇は彼に胸襟を開こうとはしなかった。私小説を高尚なる規範と信じ込み、日本人純血主義をもってなす既存の作家たちは、混血の寵児の活躍を許そうとはしなかった。黒石は空疎な虚言家だという風評が立ち、文壇からの追放劇が演じられた。軍靴の響きが高くなり、世間が国粋色に染め上げられた、不寛容にして偏狭な時代のことである。
黒石は街角では西洋人風の容貌を揶揄され、不条理な差別と屈辱を強いられた。言語と民族の越境を説いたその繊細な筆は、時局に合わぬものとして蔑ろにされた。とはいえこのコスモポリタンには開戦も敗戦もなかった。栄光も零落もなかった。
戦後、黒石は進駐軍の通訳として雇われた。横須賀の米軍基地のなかは気楽な空間であった。アメリカ兵の間に混じって作業をしていると、「ガイジン」扱いをされずにすむからである。黒石は知る人もないままに生涯を終えた。その死に際して彼を執筆活動へと駆り立ててきた厖大な世界文学の教養を想起する者は、一人としていなかった。

四方田犬彦『大泉黒石――わが故郷は世界文学』あとがき

 そして、これに合わせたのか、『俺の自叙伝』がこの5月に岩波文庫で発刊されるらしく、プチ・フィーバーの兆しすら感じる。

 黒石の作品のほとんどは国会図書館のデジタルコレクションで読むことができるので、いくつかつまみ読みしてみた。なにしろつまみ読みであるから読解は甚だ粗雑なものだが、それだけでもいくつかの興味深い発見があった。
 『俺の自叙伝』は、黒石がロシアで暮らした際の文豪トルストイとの交流も描いている。そこではたとえば以下のようにトルストイが「爺さん」呼ばわりされて、トルストイとの親密さが表現される。ロシアでは清はキヨスキーと呼ばれていたわけである。

『キヨスキー』と唸つて、俺の肩を叩いた者がある。ひよいと振り向くと、頭の上に先刻の赤鬼の顔が現はれた。俺は立ち上つた。よく見ると、赤鬼の面に見えたのは、此薄暗い土間とも板の間ともつかぬ程、泥で汚れてゐた床に積み重ねた薪の上に腰を下ろしてゐる一昨日の爺さんだ。トルストイ爺さんだ。

大泉黒石『俺の自叙伝』

 また、『人間廃業』には、日本人の思想についての以下のようなくだりがある。的確に辛辣な表現を用いるのが黒石流のようだ。

日本人が幾ら不逞思想の洋服を着て、危険哲学の靴をはいて、舶来の問題に熱中しやうと、一と肌ぬげば、先祖代々の魂があらはれて、鼻の穴から吹きおろす神風に、思想の提灯も哲学の炬火たいまつも、消えてなくなるにきまつてゐるんだから世話はない。

大泉黒石『人間廃業』
ちなみに国会図書館所蔵本では画像のとおりこの個所に落書きがあり、ある人が「形容頗る超越せり」と書いたのに対して、別の人が「下らぬ、小器用な言に感心するな」と書き込んでいる。
(※図書館の本への落書きはやめましょう。)

 さて、肝心の『草の味』については、以下のブログ記事があった。草の味について本格的に語っているネット上の記事は、管見の限りこれだけのようだった。

 経歴を見ていると、1930年前後からの後半生において、黒石は山や峡谷の著作を多く出している。文壇から疎外されるなかで創作が書きにくくなったことが原因なのかもしれないが、いずれにせよ紀行や自然に関わる著作が目立つようになる。
 『草の味』は、本草学的な植物の知識がふんだんに披露されたもので、時おりユーモラスな物言いが全然ないわけではないが、言い回しに棘や含むところはなく、全体としてきわめて真面目に書かれている。現在では古書でもあまり流通していないと思われる『草の味』において、黒石は最後を以下のように結んでいる。

 草木の奉仕、労役がなければ、忽ち困る人間でありながら、草木への感謝を忘れ怠つてゐるのは、あまりに馴れ親しみ過ぎるからであらう。形あつて眼で見、口で味はうものに対してさへ、かくの如しだから、況してや、眼に見えず、口に味はへない、無形の恩恵に、無頓着であつても、奇怪とするには足りない。それといふのも、植物自体の生活に、無関心すぎるであらう。

大泉清『草の味』

 わが身を人間に捧げて、衣食住の資材に供する恩恵者である植物は、また人間にとつて、かくの如く親しい友である。人間は、この親友を愛せねばならぬ。そのためには、この親友の性質と生活を、充分に知ることが肝要だ。草木に対する我れ我れの、真の愛情は、かくてこそ深くなり、かくてこそ衣食住の資源に関する知識は豊富となり、人間生活は益々安心に、益々健全になるであらう。

同上

 黒石は戦時中の著作に「大泉黒石」の名前を使わなかった。『草の味』もそうなっている。すなわちひとりの日本人「大泉清」として書かれている。上に引用した『草の味』の最後のくだりを、「植物」を「大泉清」に、「人間」を「日本人」に読み替えてみるというのは過剰な読解だろうか。黒石が戦前・戦中のナショナリズムの高まりのなかでどのような不遇にさらされていたかを実際に調査していないので断言するには至らない。しかし通説に従って、もし黒石が帝国日本の社会から疎外されたり差別的な扱いを受けていたのだとすれば、太平洋戦争真っ只中に書かれたこの一説は、草木に託して黒石自身をはじめとする、当時に不遇をかこっていた世の中の異端者に向けられるいわれのない敵意に対して、ささやかな抗弁を試みたものだともみえる。あるいはまた、自分はどんなに不遇であっても日本人であるといういじましい主張を放っているようにもみえる。





この記事が参加している募集

イチオシのおいしい一品

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?