マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

280
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

腸腰筋ストレッチで、美姿勢をキープする

腸腰筋ストレッチで、美姿勢をキープする

インナーマッスル腸腰筋は、姿勢に関係しています。

座りっぱなし立ちっぱなしで腸腰筋がこりかたまると、姿勢は乱れます。腰痛も招きやすいです。

伸ばしたり、よく動かしてやわらかく整えていると、綺麗な姿勢もキープしやすくなります。

骨盤リーダー 椎葉ゆう子

このストレッチはおすすめです。

早食いはNGです。

早食いはNGです。

早食いはNGです。

血糖値が急上昇するため、インスリンの分泌が増します。
インスリンは別名「肥満ホルモン」です。
大量に分泌されると、脂肪をため込みやすい身体になります。

早く食べて付いた脂肪を落とすのは、早くはありません。

ゆっくり食べましょう。

親と子どものための睡眠専門家
椎葉ゆう子

思いきり伸びて、気持ち良さを感じる

思いきり伸びて、気持ち良さを感じる

思いっきり伸びてみましょう。
上に、真横に、前に、後ろに。

伸びた後は、力を抜いてみましょう。
ほら、気持ちがいいですねぇ。

気持ちがいい感覚を、身体にも与えてください。
心も喜びます。

日中に身体と心を喜ばせることができると、夜も快眠を与えられます。

親と子どものための睡眠専門家
椎葉ゆう子

起きているときも意識して目を閉じる

起きているときも意識して目を閉じる

寝るとき以外も、目を閉じる時間を作りましょう。
瞼を閉じると同時に、情報も遮断できます。
目も脳もリフレッシュします。

意識的に目を閉じなければ、些細なことでも常に目は情報を追っています。
それを脳は処理しています。
疲労困憊でしょう。

起きているときも、目と脳に優しくしてあげてください。

私は、朝の瞑想やトイレ中、ストレッチ中も、よく瞼を閉じています。

親と子どものための睡眠専門家
椎葉

もっとみる
座りすぎに要注意!

座りすぎに要注意!

座りすぎないことです。

体重で太ももの裏側をずっと圧迫しています。

筋肉はこわばり、血液も老廃物も滞ります。

日中だけでなく、睡眠中の身体にも良いことはないです。

意識して立ちましょう 。

親と子どものための睡眠専門家
椎葉ゆう子

まだ食べたいと思うのは、脳が暴走中です!

まだ食べたいと思うのは、脳が暴走中です!

脳の満腹中枢は、甘いとか、しょっぱいとか、うま味調味料で狂います。
ケーキやチョコ、ポテトチップス、カップラーメンなど食べ始めると止まらないですよね。
お腹はいっぱいのはずなのに、ついつい手が伸びてしまいます。

食べたくなる、太る、買っちゃう罠にハマっているのです。

太らないためには、自分で作り、調味料や味付けから変えてみるといいでしょう。
白砂糖ではなく甜菜糖に変えたり、天然のいいお塩を

もっとみる
体力を落とさない

体力を落とさない

今日も暑いのは分かっています。
体力を落とさないことが肝心です。

冷たいものは控えめにする。
涼しい場所もいいけれど、
よく動いて汗もかく。
姿勢よくして、鼻呼吸。
自分と人に機嫌よく。
さいごに良い眠り。

金曜日、元気にイキマショウ!

親と子どものための睡眠専門家
椎葉ゆう子

栄養をプラスワンする

栄養をプラスワンする

栄養は、小さな工夫が大事です。

いつものご飯に、少し加えてみてください。
雑穀、納豆、ごま、海苔、しらす、梅干。

元気なカラダ、眠れるカラダに変身です。

食欲がないときこそ、ちょっとだけプラスワンしてみましょう。

親と子どものための睡眠専門家
椎葉ゆう子

8月1日は「水の日」

8月1日は「水の日」

朝はコップ一杯のお水からスタートです。

身体は6割が水です。
飲んで、動いて、出して、 しっかり流しましょう。
流れる水はキレイです。

そして、夜はお水を飲んでフィニッシュします。

お水を意識してとり、よく流れる身体が、上手に眠れる身体です。

親と子どものための睡眠専門家
椎葉ゆう子