見出し画像

どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 「実施可能要件及びサポート要件」違反の「審査」による特許付与を、です。

知的財産高等裁判所により、「権利無効」とされたものの79件目です。

https://drive.google.com/file/d/1p7auVIcZBb48s4WbjFKdPRWYQRZ-JfCr/view?usp=drive_link

特許権者である原告のワーナー-ランバートは、自分が保有する特許第3,693,258号(イソブチルGABAまたはその誘導体を含有する鎮痛剤)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、ワーナー-ランバートは、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告である日本ジェネリック株式会社を特許侵害している、と提訴しました。

先ず、東京地方裁判所により、「訂正前発明1及び2に係る特許は,実施可能要件及びサポート要件の各違反を理由に特許無効審判により無効にされるべきものであり,本件訂正は訂正要件を具備せず,また,同訂正によっても上記各無効理由が解消されない。」とされました。

そして、知的財産高等裁判所は「訂正前発明1及び2については、実施可能要件及びサポート要件を満たさず、特許無効審判により無効とされるべきものである」とし、結局、控訴人は敗訴しました。

本件は、その「審査記録」が開示されていないケースです。

出願から特許査定までの詳細は知る由もありません。

拒絶理由通知書、手続補正書、意見書ならびに特許査定の内容は不明です。

更に、登録後の経緯です。原告が東京地方裁判所に提訴しましたが敗訴し、その後、知的財産高等裁判所でも敗訴しました。

本件の根本原因は、裁判所で示された「実施可能要件及びサポート要件を満たさず」との、判断です。

特許庁の審査官のいい加減な判断に基づいた、特許付与は許されません。

始めから、特許庁はワーナー-ランバートに特許を与えてはいけません。

なお、東京地方裁判所では、「被告医薬品は,本件発明3及び4の技術的範囲に属しない。」とし、知的財産高等裁判所もこれを認めているようです。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

What will the patent office do! Wake up Judge! !
Granting a patent by ``examination'' for violating the ``enablement requirement and support requirement''.

This is the 79th case in which the Intellectual Property High Court has determined that the rights are invalid.

It is unclear whether plaintiff Werner-Lambert, the patentee, has examined the "validity" of his patent No. 3,693,258 (an analgesic containing isobutyl GABA or its derivatives). is.

"Validity" means that even if a third party such as an interested party raises an "invalidation trial" by conducting, for example, an "invalid material investigation" for the company's patent, the company's patent is It is to be convinced that it is rock solid.

Nevertheless, Warner-Lambert believed the patent granted by the Patent Office to be valid and sued the defendant, Nihon Generic Co., Ltd., for infringement.

First, the Tokyo District Court ruled that ``the patents pertaining to inventions 1 and 2 before the correction should be invalidated by a patent invalidation trial on the grounds of each violation of the enablement requirement and the support requirement, and this correction does not meet the correction requirements. It is not equipped, and even with the same correction, each of the above reasons for invalidation will not be resolved."

Then, the Intellectual Property High Court ruled that ``Inventions 1 and 2 before correction do not satisfy the enablement requirement and the support requirement, and should be invalidated in a patent invalidation trial.''

In the end, the appellant lost the case. did.

This case is a case where the "examination record" has not been disclosed.

There is no reason to know the details from application to grant of patent.

The contents of the notice of reasons for refusal, the written amendment, the written argument, and the decision to grant a patent are unknown.

In addition, it is the history after registration.

The plaintiff filed a lawsuit at the Tokyo District Court, but lost, and later lost at the Intellectual Property High Court.

The root cause of this case is the court's judgment that "enablement requirements and support requirements are not met."

Patents cannot be granted based on the haphazard judgment of patent office examiners.

To begin with, the Patent Office should not have granted Warner-Lambert any patents.

It should be noted that the Tokyo District Court stated that "the defendant drug does not fall within the technical scope of Inventions 3 and 4," and it seems that the Intellectual Property High Court has also accepted this.

As the “administration” (the Patent Office), we should humbly reflect on the fact that the “judicial” (the court) pointed out the error, and should try to correct the error.

Here, "FI" and "F term" in the "application information" of this patent publication are listed from the second sheet onwards of this Excel document.

(Google 翻译)

专利局会做什么! 法官醒醒吧! !
因违反“启用要求和支持要求”而通过“审查”授予专利。

这是知识产权高等法院判定该权利无效的第79起案件

目前尚不清楚专利权人原告Werner-Lambert是否审查了其专利号3,693,258(一种含有异丁基GABA或其衍生物的镇痛药)的“有效性”。

“有效”是指即使利害关系人等第三方通过对公司的专利进行“无效材料调查”等方式提出“无效审判”,该公司的专利仍应被确信是坚如磐石。

尽管如此,Warner-Lambert公司认为专利局授予的专利有效,并起诉被告Nihon Generic Co., Ltd.侵权。

首先,东京地方法院裁定“更正前的发明1和发明2的专利应以每次违反启用要求和支持要求为由,通过专利无效审判宣告无效,而本次更正不符合不具备更正要求,即使进行同样的更正,上述各项无效原因也无法得到解决。

随后,知识产权高等法院裁定“更正前的发明1、2不满足生效条件和支持条件,应通过专利无效宣告宣告无效。”

最终,上诉人败诉。

做过。

本案属于“检查记录”未公开的案件。

没有理由知道从申请到授予专利的细节。

驳回理由通知、书面修改、书面论证、授予专利决定的内容不明。

另外,就是注册后的历史记录。

原告向东京地方法院提起诉讼,但败诉,后来又在知识产权高等法院败诉。

本案的根本原因是法院判决“不符合启用要求和支持要求”。

不能根据专利局审查员的随意判断来授予专利。

首先,专利局不应该授予华纳-兰伯特任何专利。

需要注意的是,东京地方法院表示“被告药品不属于发明3、4的技术范围”,看来知识产权高等法院也认可了这一点。

作为“行政部门”(专利局),我们应该虚心反思“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

这里,该专利公开的“申请信息”中的“FI”和“F术语”从该Excel文档的第二页开始列出。


この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,210件

#企業のnote

with note pro

12,294件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?