お題

#オンライン展覧会

noteで、みんなで作るオンライン展覧会を開催します。美術館・博物館のかたの投稿はもちろん、個人の作品もお待ちしています!

急上昇の記事一覧

ほんとに同じ人!?正反対の世界観を1人で描いた画家

名画はどれも個性豊かです。作品には画家のクセや特徴が表れるので、誰が描いたか一目で分かったりします。 それでは、同じ画家が手がけた作品は全部おんなじ作風になるのでしょうか……そんなことはありません! 次の2つの絵を見てみてください。 同一人物が描いたものですが、全然違いますよね! 作者はフランスの画家、オディロン・ルドン(1840~1916)。前者は画家が43歳のとき、後者は72歳のときに描かれました。 作風の変わり方がものすごいですが、この間、画家の身に何があったのでし

スキ
18

東京の空219

スキ
11

自由

スキ
15

📷野鳥撮影 - 昔の写真より -

30数年前、野鳥の写真を撮るのが好きだった。 写真は、ほぼリバーサルフィルムを使っていたので、上手く撮れたのをスライド映写機で投影して観るのが楽しみだった。 デジタルカメラに変わってからも少しは撮っていたのだが、野鳥撮影は何となくやめてしまった。 当時の一眼レフカメラもまだ置いたままだが、使うことはないのだろうなぁ〜。 そんなアナログばかりの写真の中で、何か話題にのぼる度にスキャンしたものをパソコン内で探してみた。 10数枚ほど見つかり、その中から。 野鳥写りでは

スキ
19

今日のイラスト「女性」と「みんなのフォトギャラリー」ご利用記事のご紹介

いつも「みんなのフォトギャラリー」イラストを使っていただきありがとうございます! 画像を使ってくださった方の記事をご紹介本日の見だし画像をみんなのフォトギャラリー用イラストに追加しました。 「 アトリエはなみ 」で検索してくださいね(検索にお時間がかかります) 「みんなのフォトギャラリー」でのみご利用いただけます。 イラストギャラリー フリーイラスト・フリーアイコンあります。 気に入ったものがあったら、使って下さいませ。 今日のブログ フェリシモクチュリエのクリスマ

スキ
13

東京の一風景78

スキ
13

カワセミ(翡翠)さん。久しぶりに会いに行きました。 野鳥撮影

スキ
24

【展覧会】コローメンスコエ 水の塔

たびこふれで次の記事が公開されました。 この記事を書くために、3月から6月まで毎月コローメンスコエに行きました。 今回は、水の塔を紹介します。 ここも、第3週(15日のある1週間)の金曜日は、無料で公開されます。 1670年代から始まる水の歴史に関する展示です。 【ホームページ】 【最寄り駅】 【コローメンスコエの関連記事】

スキ
8

[AI絵本]えがお さきわうところ 7/x

↑ からのつづき  笑顔は笑顔だったが、明らかに雰囲気が変わってしまった。  よくいえば整ったが、モデルを使って撮影したような絵。生身の気配が消えてしまった。  どうやらイソーローAIのヤツ、オレが福祉施設や医療施設を嫌った、と思ったらしい。オレは「福祉施設や障碍者を除外しろ」などとはひと言も云っていないのだが、勝手に忖度したわけだ。  しかし、「笑顔があふれる場所」という条件で選ばれたのが<医療や福祉施設の患者や障碍者>で、「福祉施設や障碍者を除外」した結果が<モデル

スキ
49

作品: a-2039 安らかな場所 Peaceful space

a-2039 安らかな場所 Peaceful space 雨 窓辺で雨の音を聞く 時間は ゆっくり流れ 庭の 草木が濡れてゆく 雨の音 季節が変わる 初秋 土曜 午後 -戒- Rain Listening to the sound of rain by the window Time passes Slowly The garden's Plants are getting wet The sound of rain Marks the

スキ
23
有料
300

今日のイラスト「fairytale」と「みんなのフォトギャラリー」ご利用記事のご紹介

いつも「みんなのフォトギャラリー」イラストを使っていただきありがとうございます! 画像を使ってくださった方の記事をご紹介本日の見だし画像をみんなのフォトギャラリー用イラストに追加しました。 「 アトリエはなみ 」で検索してくださいね(検索にお時間がかかります) 「みんなのフォトギャラリー」でのみご利用いただけます。 イラストギャラリー フリーイラスト・フリーアイコンあります。 気に入ったものがあったら、使って下さいませ。 今日のブログ noteでAmazonのアフィ

スキ
15

a-1485 感謝と祈り thanksgiving and prayerでマグカップ作りました。

New Items arrival (^^♪ お世話になっております。 GalleryGaiの戎です。 作 品 a-1485 感謝と祈り thanksgiving and prayerでマグカップ作りました。 Now on sale(≧∇≦)/ at booth. Sales On BASE. よろしくお願いしますm(_ _)m a-1485 感謝と祈り thanksgiving and prayerのNFT絵画です。10点限定。 https://opensea

スキ
13
有料
100

ハレルヤをあなたに

ホロスコープ絵第5弾の絵が完成した。 春永睦月さんのものだ。 私達の世界は ゲロる で成り立っている。 例をあげるとすれば…創作。 「創作物はゲロったもの」という意味だ。 表現者は、げーげー吐き、ときに泣き、ときに笑う。 言い方は若干下品だが、的を得てはいる。 私達とは、睦月さんもだ。この記事を読んでいる人もそう。 みんななにかしらゲロって生きている。 本日のワタシがゲロったもの。 ワタシの「ゲロった」は対象物があってなんぼの世界。 内面を射抜く。

スキ
49

東京の空218

スキ
11

ひろ生ちゃん展覧会に行ってきました🖼️

今回のテーマは『怪物』邪な歯を生成する胎・潔い心臓に生えた歯・沈む血の禊 トップ画像はこの絵の中心部分 以前描いたこの部分だけを残してあって新たな作品に生まれ変わりました❣️ ひろ生ちゃんの作品は麻ひもやダンボールや古布、銀のテープなどが仕込んであって(そうそう今回は足袋の鞐まで!)写真では発見できない実物のすばらしさに感動します! この作品は使い切った絵の具のチューブを開いて貼ってあったり、白のつぶつぶはナント!ホカロンの中味とか(๑˃̵ᴗ˂̵) 右側の縦長の作品は

スキ
59

【展覧会の絵と文】♯17

その後の 赤いメンドリの肖像

スキ
14

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>有楽町駅前のクリスマス風景、千鳥ヶ淵の桜

 今回で皇居、東京駅、銀座、有楽町、新橋、日比谷公園のスケッチポイントの作品紹介は一旦終了します。 皇居、東京駅、銀座、有楽町、新橋、日比谷公園のスケッチポイント 下に、私が訪れた皇居、東京駅周辺のスケッチポイントを示します。 《有楽町駅前のクリスマス風景》、《千鳥ヶ淵の桜》(1)有楽町駅前のクリスマス風景  まだクリスマスを語るのは早いですが、毎年クリスマスの飾りつけは巨大化している気がします。有楽町駅前の広場で、巨大なサンタクロースの風船が呼び込みをしていたのでスケ

スキ
13

パリかるた! 〜 「い」やん、お手付き...

毎週月曜日に一枚ずつ出る姐さんの新シリーズ『パリかるた!』。 新学期につき、日曜夜は宿題提出に向け(←ダレの!?) 忙しくなるのがコワくて、帰宅の足取りも重くなる姐さんです! 娘ちゃん、お願いだから宿題は溜めずにおひとり様で片付けてちょ! ということで、さくさくいきましょ。 本日は50音第二音目のこちら! ・「い」 一号線 東へ西へ 一直線 今回は自称「乗り鉄姐さん」が、日常のお見脚となっているパリの中心をどーんっと突き抜けるメトロをご紹介。 1号線は、読み札にある

スキ
44

写真でみる、溝口昭彦「Spindle-shaped 紡錘形から始める」

 ただいまCyg art galleryでは溝口昭彦の個展「Spindle-shaped 紡錘形から始める」を開催しております。会期は26日(火)までと残りわずかです。  本記事では、展覧会風景の写真を中心にご紹介いたします。撮影は、知念侑希が担当しました。  一度ご覧になった方もこれからご覧になる方も、また会期終了後も、振り返りや記録としてぜひお楽しみください。  本展では、1990年代から現在に至るまでモチーフとして据えた紡錘形を起点とした作品群が展示されています。紡錘

スキ
10

ヤーフラムスカヤ駅(10号線・黄緑色の地下鉄)

2023年9月7日に、ヤーフラムスカヤ駅(10号線・黄緑色の地下鉄)がオープンしました。 この駅の出口には、「モスクワ800周年通り」というのがあります。 モスクワ800周年は、1947年9月7日に行われました。そのため、この駅のオープンは、9月7日になりました。 新しい駅に行く地下鉄車両は、乗客が少なかったです。 ホームの壁には、モスクワの歴史が描かれています。 この絵をバックに写真を撮っている人たちがいました。 下り線のホームは赤い壁ですが、上り線のホームに絵が

スキ
10