牛谷 貫人

牛谷 貫人と申します。主に健康に関する役立つ知識や知恵を発信していき、皆さんの健康へ少…

牛谷 貫人

牛谷 貫人と申します。主に健康に関する役立つ知識や知恵を発信していき、皆さんの健康へ少しでも貢献できたらと思っています。また、暮らしの知恵なども発信していきますので、興味があれば覗いていってください。

記事一覧

Windowsキー、このボタンの多機能性に感動しました。

Windowsキーを用いて行う6つの処理 ①「Windowsキー」:スタートメニューが表示される ②「Windowsキー」+「→」:今先頭に開いている画面を右半分へ縮小 ③「Windows…

牛谷 貫人
2年前

空腹でお腹が鳴ることを恥じる必要はない。むしろ健康の証。

空腹時にグゥーと鳴るお腹、誰かが周りにいた時は恥ずかしい・・・と感じてしまう。 しかし、これは腸がしっかりと働いている証拠。 空腹時、腸内では掃除が行われている。…

牛谷 貫人
3年前
2

超 腸

腸内細菌は人の腸内に約100兆個いると言われています。腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌などの種類があり、善玉菌を増やすことが腸内環境を良くするうえで大切です。…

牛谷 貫人
3年前

皮肉なリバウンド効果

皮肉なリバウンド効果といえばダニエル・ウェグナーさんという心理学の教授のとある実験が有名です。被験者たちにシロクマのことを考えないように言ったところ、逆にシロク…

牛谷 貫人
3年前

肌の色素物質「メラニン」が我々の体にとって欠かせない理由

 メラニンという物質をご存知でしょうか。メラニンは肌の色素物質であり、我々の肌の色を決める因子となっています。メラニンは外出時に紫外線を多く浴びることで生成が促…

牛谷 貫人
3年前

バナナが黒くなる理由とそれを防ぐ方法

 バナナは買ってきたときには綺麗な黄色をしていますが、時間が経つにつれて黒色の点々が出てくるようになります。この点々は一般的に「シュガースポット」と呼ばれていま…

牛谷 貫人
3年前
1

怒りを感じた時は自分の価値観に気がつけるチャンス

 怒りというのは自分の本心の感情であり、偽りではありません。何かをきっかけに怒りを感じた時は、どうして怒りを感じたのかを考え、その感情の根源にある自分の価値観に…

牛谷 貫人
3年前
1

スタバで当たりレシートが出た話

この前スタバに行ったのですが、そこで当たりレシートを初めて引くことができました!レシートにはアンケート回答URL、QRコードと番号記入欄があり、アンケート回答後に表…

牛谷 貫人
3年前

“選択肢の多さ”は本当に幸せにつながるのか

 有名なジャムの実験というのがあります。とある店でジャムの試食が行われていたのですが、時間ごとに6種類のジャムでの試食と24種類のジャムでの試食の2パターンの試食を…

牛谷 貫人
3年前

noteとかブログとかで自分の得た知識を書く多くのメリット

 何か知識を得たとすると、その知識をnoteとかブログとかに書くことでアウトプットになり、アウトプットすると記憶の定着につながります。そして、次にその知識を確認した…

牛谷 貫人
3年前
3

カフェインを摂るとどうして眠気が覚めるのか?

寝る前にコーヒーを飲んで目がさえてしまい、眠れなくなってしまったという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。また、集中するためにコーヒーを飲んで眠気…

牛谷 貫人
3年前
1

コラーゲンを食べると肌のコラーゲンが増えるのは本当? その真実を簡潔に解説!

 近年、年を重ねるごとに肌の張りが減少し、シワができてくることに悩む方が多くいると思われます。そこで肌の張りを取り戻そうと、肌の張りをよくすると言われているコラ…

牛谷 貫人
3年前
Windowsキー、このボタンの多機能性に感動しました。

Windowsキー、このボタンの多機能性に感動しました。

Windowsキーを用いて行う6つの処理

①「Windowsキー」:スタートメニューが表示される

②「Windowsキー」+「→」:今先頭に開いている画面を右半分へ縮小

③「Windowsキー」+「←」:今先頭に開いている画面を左半分へ縮小

④「Windowsキー」+「↓」:今先頭に開いている画面を縮小
 さらにもう一回「Windowsキー」+「↓」で最小化

⑤「Windowsキー」+「

もっとみる
空腹でお腹が鳴ることを恥じる必要はない。むしろ健康の証。

空腹でお腹が鳴ることを恥じる必要はない。むしろ健康の証。

空腹時にグゥーと鳴るお腹、誰かが周りにいた時は恥ずかしい・・・と感じてしまう。
しかし、これは腸がしっかりと働いている証拠。
空腹時、腸内では掃除が行われている。強い収縮運動が起き(空腹時収縮という)、次の食事に備えて腸内を掃除して腸内細菌の過剰増殖を防ぐ役割を果たしているという。
お腹が鳴るということはこの掃除が行われているということであり、健康の証拠なのだ。
お腹が鳴る→腸内が掃除されているん

もっとみる
超 腸

超 腸

腸内細菌は人の腸内に約100兆個いると言われています。腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌などの種類があり、善玉菌を増やすことが腸内環境を良くするうえで大切です。善玉菌は具体的に乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸菌などの菌のことであり乳製品関連でよく耳にします。これら善玉菌は酸性環境下で育ちやすく、悪玉菌は逆にアルカリ性環境下で育ちやすいです。そのため、腸内環境を弱酸性に保っておく必要があります。善玉菌は

もっとみる

皮肉なリバウンド効果

皮肉なリバウンド効果といえばダニエル・ウェグナーさんという心理学の教授のとある実験が有名です。被験者たちにシロクマのことを考えないように言ったところ、逆にシロクマのことを考えてしまったのです。このように、あることについて考えないようにしようとすると、逆に考えてしまう傾向があります。そのため、あることについて考えないようにするには、皮肉にも考えないことをあきらめ、そのままにしておく方がよいということ

もっとみる
肌の色素物質「メラニン」が我々の体にとって欠かせない理由

肌の色素物質「メラニン」が我々の体にとって欠かせない理由

 メラニンという物質をご存知でしょうか。メラニンは肌の色素物質であり、我々の肌の色を決める因子となっています。メラニンは外出時に紫外線を多く浴びることで生成が促進され、後日日焼けとなってその程度が分かります。メラニンは過剰に生成されるとシミなどの美容問題の原因となってしまうため、美容の大敵と言われています。しかし、メラニンは紫外線から我々の体を守る働きもしており、むしろ欠かせない物質であるとも言え

もっとみる
バナナが黒くなる理由とそれを防ぐ方法

バナナが黒くなる理由とそれを防ぐ方法

 バナナは買ってきたときには綺麗な黄色をしていますが、時間が経つにつれて黒色の点々が出てくるようになります。この点々は一般的に「シュガースポット」と呼ばれています。今回はこのシュガースポットがどうして出てくるのかということを解説していきたいと思います。また、シュガースポットが多く出てくるのを好まない人もいると思われるので、シュガースポットが出てくるのを防ぐ方法も合わせて紹介していきたいと思います。

もっとみる
怒りを感じた時は自分の価値観に気がつけるチャンス

怒りを感じた時は自分の価値観に気がつけるチャンス

 怒りというのは自分の本心の感情であり、偽りではありません。何かをきっかけに怒りを感じた時は、どうして怒りを感じたのかを考え、その感情の根源にある自分の価値観に気がつくことができるチャンスであるとも思います。また、これは怒りの感情のみならず、自分の中で何か感情が動いた時は、同様にその感情の根源にある自分の価値観を考えてみることでこれまで自分が気づいていなかった無意識化の、自分の中の価値観を新たに見

もっとみる
スタバで当たりレシートが出た話

スタバで当たりレシートが出た話

この前スタバに行ったのですが、そこで当たりレシートを初めて引くことができました!レシートにはアンケート回答URL、QRコードと番号記入欄があり、アンケート回答後に表示される番号をレシートの番号記入欄に記入し、そのレシートを期限までの間に持っていけばトールサイズの飲み物が一杯無料でもらえるとのことでした!ついてるなと思いました(^^♪ トールサイズが一杯無料なんてすごいラッキーですよね!
当たりレシ

もっとみる
“選択肢の多さ”は本当に幸せにつながるのか

“選択肢の多さ”は本当に幸せにつながるのか

 有名なジャムの実験というのがあります。とある店でジャムの試食が行われていたのですが、時間ごとに6種類のジャムでの試食と24種類のジャムでの試食の2パターンの試食を実施していました。目的はどちらの種類数で用意されたジャムがより購入されるのかを調査する実験です。結果、お客がより立ち寄ったのは24種のジャムの試食のときだったのですが、試食に出されたジャムを購入したのは6種のジャムの試食のときの方が多か

もっとみる
noteとかブログとかで自分の得た知識を書く多くのメリット

noteとかブログとかで自分の得た知識を書く多くのメリット

 何か知識を得たとすると、その知識をnoteとかブログとかに書くことでアウトプットになり、アウトプットすると記憶の定着につながります。そして、次にその知識を確認したいときに、書いたそのnoteとかブログを見れば、それが一発で確認できます。どこかの情報元で調べたのならば、出典とかURLとかも載せておくことでそれをそのままコピペして検索すればすぐに情報元にたどり着くこともできます。また、noteとかブ

もっとみる
カフェインを摂るとどうして眠気が覚めるのか?

カフェインを摂るとどうして眠気が覚めるのか?

寝る前にコーヒーを飲んで目がさえてしまい、眠れなくなってしまったという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。また、集中するためにコーヒーを飲んで眠気を覚まし、勉学や仕事に取り組んだという人もいるのではないかと思われます。このように、コーヒーを飲むと眠気が覚めることはよく知られており、この眠気が覚める作用はカフェインによるということも知っている人は多いと思います。では、なぜカフェインを摂

もっとみる
コラーゲンを食べると肌のコラーゲンが増えるのは本当? その真実を簡潔に解説!

コラーゲンを食べると肌のコラーゲンが増えるのは本当? その真実を簡潔に解説!

 近年、年を重ねるごとに肌の張りが減少し、シワができてくることに悩む方が多くいると思われます。そこで肌の張りを取り戻そうと、肌の張りをよくすると言われているコラーゲンを摂る方が多くいると聞きます。しかし、巷ではコラーゲンを食べても意味がないという意見も散見され、果たしてコラーゲンを摂ることが肌のコラーゲン量を増やすことに本当につながっているのかという疑問を持つ人もいると思われます。そこで今回は、コ

もっとみる