マガジンのカバー画像

薬膳のおたより

27
運営しているクリエイター

#漢方医の父に教えてもらった事

ジメジメ梅雨時期、むくみと湿気を払う薬膳レシピ2つ

ジメジメ梅雨時期、むくみと湿気を払う薬膳レシピ2つ

芒種をむかえ、そろそろ梅雨入りですね。
ジメジメした梅雨の時期は自然界は雨、人間の体も外の湿邪に影響され、体にも水がたまりやすく、むくみや胃腸の調子が低下しやすい時期。
消化のよいもので胃腸をいたわりながら水の代謝を心掛けましょう。

今日はみなさんに
気を巡らせ、湿気を払い出し、食欲無し、消化不良、お腹が張ってる、吐き気、熱がこもったイライラする人におすすめの薬膳レシピ二つを紹介します。

もっとみる
夏の薄荷

夏の薄荷

薄荷(はっか)収穫。
とても良い香り😌

薄荷は辛涼解表薬。

熱🤒、頭痛🤕、喉が渇く、痛い、鼻詰まり、濃い鼻水🤧、目が腫れて痛いなどの症状に良い
風熱感冒、温病の時に使用。

これの熱い夏に大活躍🍃

お茶🫖、和物、寒天寄せ、炒め物
注意点:長時間の加熱はしない。

これからの季節にぴったりのお茶
今全ショップポイント10%還元キャンペーン中👇

夏に朝鮮人参の養生はお控え

夏に朝鮮人参の養生はお控え

夏の朝鮮人参のお話。
こんにちは♪
yafei薬膳です。
漢方医の父に教えてもらった事をシェアします。

朝鮮人参は効果が猛烈で、夏には一般的には向いてません。養生し過ぎると、動悸、口乾舌燥、鼻血などの症状が起こりがちです。
朝鮮人参のエキスが最大とれる使い方、使えない部分などの注意点も気を付けてください♪

長期の使用はお控え、病気の回復、とても虛弱の場合を使います。(体質にもよります)

養生

もっとみる
今何を叶えたいですか?節気の小満養生から思う事

今何を叶えたいですか?節気の小満養生から思う事

昨日小満セミナーの最後に、古典の記事から小満の中庸の考え方もシェアした。古代の人の智慧から本当に学ぶ事はたくさん。今の生活にも指導できるし、心の養生にもなります。

例えば、このような場合、

そもそも何かを変えたいと思った時。

料理が苦手だから上手になりたい。

薬膳養生して、身体に良い食生活にしたい。

できる?できない?で考えると、できない思考の方が勝ってしまいます。

なぜなら、
まだで

もっとみる
今日も自然界の陽気を頂きましょう

今日も自然界の陽気を頂きましょう

おはようございます🌞
今日✨晒背✨しましたか?
立夏の養生セミナーでやり方シェアしました。
一緒に実践しましょう🫶

私は毎朝雑草取りながら
15分やっています♪

体の寒冷を出して、冷えの改善
痰湿体質の改善も
自然界の陽気をいただきましょう♪
#漢方医の父に教えてもらった事 #更年期 #アンチエイジング #美容 #健康 #老化防止 #yafei薬膳 #beauty #美肌 #養生

もっとみる
養心・欲望との付き合い方

養心・欲望との付き合い方

欲望が過剰になり、人と比較したり物欲に巻き込まれたりすると、焦りやすく、不安になりがちです。

中医学ではこれを「陽亢」状態と呼びます。このような状況では、精神エネルギーの流れを緩め、自分にもっと空間と独りの時間を与えることが重要です。

リラックスの練習をしましょう。中医学ではこれを「舒緩神気」と言います。例えば、立禅、太極拳、静坐などが挙げられます。

ある本で、中年女性には家庭や職場(仕事)

もっとみる
②自己肯定感アップ方法3つ

②自己肯定感アップ方法3つ

みなさん、こんばんは♪
yafei薬膳です。
前回To do list のやり方をシェアしました、いかがでしょうか?
今日は他の自己肯定感アップする方法3つシェアしますね。

②口グセをネガからポジに
====================

つい言ってしまう
後ろ向きな口グセは
ポジティブワードに変えましょう!

「疲れた~」ではなく
「よく頑張った!」

「これは難しそう」ではなく
「やりが

もっとみる
①自己肯定感は低い事は心の不調に繋がります。

①自己肯定感は低い事は心の不調に繋がります。

日本では、中医学は薬膳のイメージは強いですが、実は中医学の先生はめっちゃめっちゃ心のケアの方が強いです❣️
病気を診るより、心の不調があるかどうかが大事にしています。
こころの不調は日常生活からきます。

もっと精神的に強くなりたい!、生活の管理めちゃくちゃのは嫌だったら

『自己肯定感(セルフエスティーム)アップ⤴️の方法』紹介します😊

①TO DOリスト作る

その日のタスクを書き出して

もっとみる
立夏から心が活発に~養生ポイントは養心

立夏から心が活発に~養生ポイントは養心

5月6日頃(2024年は5月5日)。
および小満までの期間。
穀雨から数えて15日目ごろ。
八十八夜の3、4日後。
春分と夏至のちょうど中間にあたります。

暦の上での夏の始まり。

この日から立秋の前日までが夏季になります。
太陽黄経45度。天気は暖かくてさわやか。

五月晴れの空に鯉のぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。

中医学では、人間は万物と同じように「春生、夏長、秋収、冬蔵」

もっとみる
生徒さんからの評価は励みになります❣️

生徒さんからの評価は励みになります❣️

Today is 立夏の日☺️セミナーは7日の火曜日。
立夏になると、養生の五臓も春と違い、たくさんの変化があります。
節気養生はとても大事
植物🪴の成長みたいように、春の種、苗、夏の成長、秋の収穫、冬の貯蔵の流れで、

春の種はちゃんと育たないと、もちろん良い苗

夏の元気で丈夫な植物にならない。

秋にはもちろん良い収穫出来ず、冬の良い貯蔵もできません。
体のパワーやエネルギーは貯蔵できない

もっとみる
あなたの心の神はお元気ですか❓

あなたの心の神はお元気ですか❓

漢方医学の理論では、「神」の概念は広くて、​​精神状態と人体の生命活動のことを指しています。

これには、意識、顔色、睡眠の質、表情、目の動き、言葉、体の動き、外の物に対する反応など、私たちの生理的および心理的活動が含まれます。

これらの表現を通して、私たちは人の「神」が十分であるかどうかを観察し、その健康状態を間接的に理解することができます。

🌟神と心、肝、脾の三臓との密接な関係​
漢方医

もっとみる
8年の老陳皮をいただきました!

8年の老陳皮をいただきました!

先週から、喉の調子が良くない、喉の痛みから咳に変わって、また痰に変身しました。熱や不調はないけど、痰はあります。急いで老陳皮を出して、お茶にしました。

漢方薬として主に使用されるのも、みかんの皮を乾燥させた「陳皮(ちんぴ)」は古いほど薬効が高い、時間が経過することで香りや効能が向上します。

8年陳皮は、特に長期間保存されたものであり、 普通の陳皮より効果的。

🌟消化促進:気を巡らせ、消化を

もっとみる
ほうれん草の中華薬膳和え物

ほうれん草の中華薬膳和え物

【春養生】✨ほうれん草春雨あえ物
最近よく作る時短の一品。すぐできる栄養満点❣️

🌟枸杞 
春の肝臓の養生に欠かせない食べ物、
目に良い。目の乾燥、視力が下がったことも改善できる。
足や腰の力をアップ
精力を補う

🌟春雨
緑豆でできてるので、清熱、解毒効果👍

⭐️ほうれん草
鉄分豊富で、貧血の改善によい。
血を補い、体を潤す作用があるので、血色ない、お肌の乾燥、慢性的な便秘。五臓の働き

もっとみる
中医学から見るいくら納豆

中医学から見るいくら納豆

納豆が大好き❤
中国の友達にもおすすめしています♪
みんなグループ内で納豆日課もしています😂
みんないろいろの食べ方でいただき、私も作り方のアイディアも広がりました。

🌟納豆は日本の伝統食品の一つ。

主な栄養成分は

たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄など大豆とほぼ同じ栄養を含んでいますが、
脂質代謝に欠かせないビタミンB2を大豆に比べ多く含んでいるのが特徴です。

☯️中医学では納豆
発酵

もっとみる