マガジンのカバー画像

ビジネスアイデア(アプリ以外も含む)

111
アプリを中心としたアイデアをまとめておきます。 深夜テンションで書くことが多いので適当なものが多いです。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

(いいから気付け❗)依存症になったら負けである

(いいから気付け❗)依存症になったら負けである

ずっと前から気付いていたけれど、改めて記事にする。
人間簡単に依存症や中毒になる。気をつけよう、という話w

中毒になりやすいものの一部ギャンブルは金を失うし、タバコも駄目。酒も駄目。
というか、白米も砂糖もパンも駄目。

ネット依存もあるし、SNSも依存性がある。
「いいね」の通知がくると嬉しくなっちゃう? はい依存症。

1日24時間という限られた時間で、夢中になっている時間が長いと殆どの場合

もっとみる
「誕生日プレゼントを買うサービス」というイカれたアイデア

「誕生日プレゼントを買うサービス」というイカれたアイデア

はじめになんかしらんけど、今変なwebサービスが思い浮かんだので忘れないようにメモしておく。

目的例えば、3000円の誕生日プレゼントが欲しいなら手数料込みで4000円ぐらいでサービスに金を払う。
1000円ぐらいは損するがそれでいい。
誕生日にプレゼントがもらえるとうのはプライスレスなのだ!w

いっぱい貰えたら嬉しいかもね?1000円ぐらいのプレゼントを1500円でお願いしておく。
それを1

もっとみる
イラストからwebデザインを学ぶし、おまけに文章力も磨く

イラストからwebデザインを学ぶし、おまけに文章力も磨く

最近読んだ本(下)ちょっと難しいので普段読書をしていない人におすすめしない。

レオナルド・ダ・ヴィンチは自然からいろいろ学んだ。ガウディもそうだった。教科書がないのだから自然が教科書になるのは当たり前だ。

現代は自然から学んだ人類が、人類に対して教えてくれる環境が整っているように思う。1から全て学ぶより知っている人から学んだ方が早い。とはいえ、一流になるにはやっぱり自然から学んだ方がいいだろう

もっとみる
(君の名は。ビジネス?)女の子で一儲けできる仕事を紹介する

(君の名は。ビジネス?)女の子で一儲けできる仕事を紹介する

おちんぎんが安い若い女性のお賃金は安い。大学を卒業したばかりでは、奨学金を返したり家賃を払ったりと貯金なんかしている余裕はない。

で、副業をすることになるが、一般的な副業では儲からない。
じゃあどうすんだよという話。

最近ではyoutuberになって日常を撮影することでお金儲けをしている人もいるが、そういうのも興味がない人もいるだろうし全員がうまくいくわけではない。
ということで、前置きはこの

もっとみる
【書評】なぜ、TikTokは世界一になれたのか?

【書評】なぜ、TikTokは世界一になれたのか?

はい。読んだ。

誰が読むべき?起業家、特にIT系で成り上がりたい人が一番参考になる。
こういう本は有名な企業ではよく発売される類の本である。
グーグル誕生もあるし、Facebookもある。スティーブ・ジョブズの自伝もそうだし、airbnbもツイッターもある。私は全部読んだことがあるし、グーグル誕生に関しては今も本棚にあり処分するつもりはない。

その他、テトリスエフェクトという本やMinecra

もっとみる
そう来ましたか、googleさん。(RSSフィードリーダー復活な件)

そう来ましたか、googleさん。(RSSフィードリーダー復活な件)

嬉しいような悲しいようなRSSリーダーというのをご存知だろうか。私がwebエンジニアとしてバキバキだった頃、毎日使っていたアプリだ。需要がなくなったのか、サービスが終了してしまい、ライブドアリーダーを使っていたような気もするが、ライブドアリーダーも終了してしまった。
時代はSNS(ツイッター)で、情報はSNSから取れる時代になったからRSSリーダーは終了したのかと思っていたが、ここにきて復活するの

もっとみる
win-winのビジネスをするために、win-loseのビジネスをするのもあり

win-winのビジネスをするために、win-loseのビジネスをするのもあり

なんでも2つ持つといいという個人的には、まあまあイケてる記事を去年の11月に書いた。
auの通信障害が起きて大きなニュースになったが回線を1つしか持っていないから困るわけで、2つあれば問題ないよねということも議論されていたのを思い出す。

砂糖を売れば億万長者過去に何度も記事にしているが白砂糖は中毒性がある。
タピオカ、パンケーキ、今だとかき氷か? は、砂糖をよく使っているビジネスだ。私は、国民に

もっとみる

貧乏人はモノマネが下手

タイトルに迷った。最初のタイトルは「パクリが本家を超えたら天才と呼ばれる」だった。
どっちの方がアクセスが集まるのだろうか。まあええわw。

学びとはパクリである私はひどい読書家で今日も図書館に本を5冊返却し5冊借りてきた。ヘビーユーザーである。なぜこんなに本を読むのかというと、楽に結果を出したいからだ。
ちなみに最近読んだ本はこちら。

ななめ読みというか、パラパラめくっただけで読んだとも言えな

もっとみる
人がこない喫茶店、やりたいよね

人がこない喫茶店、やりたいよね

めちゃくちゃバズってる記事を紹介する記事。(上)

いいねがこの記事を書いている時点で1487で草w

記事を読んで見ると、実際にやっているみたいだ。(だからバズるのだろう)

これは私とは違って凄い行動力だと思う。私の場合は、「あれもいいな、これもいいな」とアイデアが次々に出てきてしまうから動けないという状態。
(というか友達もゼロなのに、一人で暴走すると100%失敗すると思っているからできない

もっとみる
どんな事情であれ、安くなれば株を買わなければならないと気付く

どんな事情であれ、安くなれば株を買わなければならないと気付く

はじめに人生を楽しく過ごすには、お金がいる。そして、汗水垂らしで稼いだお金は適当には使えない。あぶく銭なら多少適当に使っても大丈夫だ。
我々のような普通の人はあぶく銭をどうやって手に入れるのだろうか。
真面目に副業をしてもそれは汗水垂らして稼いでるような気がする。だから投資で増やすのだ。スマホでポチポチするだけで株が買える世界になっていることはとても凄いことなのだが、あまり興味がない人も多いみたい

もっとみる
手から職業を当てるゲームアプリというアイデア

手から職業を当てるゲームアプリというアイデア

シャーロック・ホームズ私はやったことがないが、やってみたさもある。
某有名な探偵も外見や手から相手の職業を当てたりするらしい。
ということで、みんなで手の画像と職業をアップロードして、クイズ形式にするゲームアプリは流行らないかと思っている。

ただ最近のカメラは高画質で指紋がどうのというセキュリティの話も出てきているからそこをどうするかという些細な問題もある。まあ匿名で手と職業だけ投稿してもらえれ

もっとみる
ミッドジャーニーでカードゲーム作ればよくね?

ミッドジャーニーでカードゲーム作ればよくね?

課金すると商用利用可能になるらしい。
現在unityでゲームは作れるが素材はいまいち。
フリー素材だと他の開発者とかぶるし、有料なものも誰でも買えるのでやっっぱりかぶるのだ。

じゃあAIがある程度オリジナルなものを描いてくれるならそれが一番いい。
静止画ならカードゲーム一択な気がする。美しいカードならプレイしたいゲーマーも多いだろう。あとは面白くカードゲームを作るだけで、絵の方は考える必要がない

もっとみる
#4 クリエイターのためのSNSを考えている

#4 クリエイターのためのSNSを考えている

引き算を覚えて一人前#1,#2,#3とwebサービスのアイデアを出してきた。広敷を広げるだけなら誰でもできるが、そこから引き算をしていくのが成功するコツでもある。
小説なども例えば10万文字を書いた場合8万文字ぐらいに文字数を減らし、中身の密度を高くしたりする。映画も3時間ぐらいの話を2時間にまとめるからつまらないところが取り除かれ面白くなったりするのだ。
まあ、映画なんか作ったことないけどねw

もっとみる
ルール自体をプレイヤーが変えられるゲームは売れるだろう

ルール自体をプレイヤーが変えられるゲームは売れるだろう

昔から何気なく遊んでいたトランプゲーム。
私としても大富豪はとても好きなゲームである。それは、ズバリ革命があるからだ。手札が弱くても誰かが革命をしてくれることを期待して、あえて強いカードから使っていくという作戦があったりして面白い。ドハマリしていた頃は、切られていくカードを全て暗記するというプロレベルなことをやっていた記憶もある。

また、あまり有名ではないがドボン!というトランプゲームも面白いイ

もっとみる