マガジンのカバー画像

エ ト セ ト ラ

456
マガジンの説明というよりは、ワタクシメの説明をば、、 割かと好き勝手に戯れ言をホザイております。が、リアルな所で面と向かって言いたい放題の様なコトはいたしません。イチオー、程々…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

商品写真のあり方 ※個人的な意見です

商品写真のあり方 ※個人的な意見です

 下にある画像、自転車のサドルです。まぁ説明しなくても見れば分かりますよね。

 色は茶色、形状からするとちょっとスポーティーなタイプ、メーカー名らしきプリント文字と〝GEL〟っていうのは座面にゲル・シートでも使ってんのかなぁ、、サドル下のレールには〝CR-MO〟の表記ってことはクロモリ鋼を使っていて丈夫な素材だよってコトか! ・・・てなコトが分かります。かね⁉︎ (^_^;

 サドルの写真も

もっとみる

〝写真のリテラシー〟っぅのの続き書いてんだけど、

ズボンを履いたことある人には「履いてください」で済むんだけど、

「ズボンなんて知らないょ、はじめて見たょ」って人には、

「まず1〜2cmの丸い〝ボタン〟ってヤツを穴から外して」ってなっちゃぅょ。

こーいうのは動画だよね。w

FBに過去投稿した同月同日のが〝思い出〟として出てくる。

そんな中で〝#1分の1〟っぅタグが出てきて何だっけと思う事2日

もしかしたら、、オイラが撮るのは年間幾つもあって、でも撮られる方は 1分の1 っぅ事かな、、たぶんそーだ。

https://www.facebook.com/Kenichiro.Watanabe/posts/2251037608288292

ゆるっと、ふわっと。そーいうのも素敵だけど、そればっかじゃ飽きる。

背景や欲求(原因)が示され課題に取り組んでいく物語りが、しつこくない程度の数値や図表で表され、イカしたデザイン・写真なんかのビジュアルがあるのはどう?

単発テーマが後から見たらDBの背表紙みたいって👍ない?

「インスタとかSNSとか、得意なんだろ? こーいうのは、やっぱり若い人の感覚でもってだねぇ、」なんて割り振りされちゃって

他の人と比べたら多少フォロワーが多かったりするんだろうけれど、個人と企業じゃ、メディアの在り様は違うかもしんない。

パッと見も大事だけど本質がキモだょね。

株を上げるためなのか、どれだけ?

優秀な新卒を採るためなのか、何人?

顧客を掴むためなのか、売り上げ目標は?

そんな個別具体的なアピールがあると、何をしなくちゃいけないかがわかってくるかもしれない。

そのしなくちゃいけない〝何か〟を実現する為に考える事、、何だろうね。

凪ちゃんの〝溺れていくシーン〟

凪ちゃんの〝溺れていくシーン〟

昨日テレビで観た『凪のお暇』、凪ちゃんの〝溺れていくシーン〟が頭ん中にこびりついてて、

「空気読まなくちゃ、空気壊さない様にしなくちゃ、嫌われない様にしなくちゃ、失敗しない様にしなくちゃ」で溺れてく、、

以前に脳の働きを研究している方の取材の時に質問しちゃったのを思い出した。

なんか〝ゆとり世代〟の人たちって、失敗したりするのを極端に怖がっているっぅか、、世代的に小学校なんかでも極端なところ

もっとみる
あるきかた

あるきかた

都内某所の〝老舗〟とか〝三大〟のなんていわれるトコで、タマタマなのかもしれないけれど滞在中に目につく気になる『歩き方』のスタッフさんたち。

「なんか違うよねぇ、、アソコの人たち格好良かったもんねぇ、、ココは腰パンにして渋谷あたり歩いてる兄ちゃんみたい、、」と。きっと研修とかも何度も受けていたりするんだろうけれど、チーム的にゆるくなっちゃったりするのかなぁ、、期待してた分ガッカリしちゃう残念だよね

もっとみる

バトンが廻ってきて【7日間 ブックカバーチャレンジ】はじめた。

初日からヘトヘト。2日目、ドーしたものょ、、

画像は1日目の『池波 正太郎』の著作。すぐ手元にあったのザっと並べた。

https://www.facebook.com/Kenichiro.Watanabe/posts/3249384708453572

【7日間 ブックカバーチャレンジ】2日目。

「そんなの披露されてもなぁ、、」ナンすけど、、(^_^;

コナン・ドイル の『踊る人形の秘密』です。w

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=3252913708100672&set=a.150298541695553&type=3&theater

ワタクシメの写真を使ってくださった方の note を見て愕然とした。文頭 □ 1角開けて(落として)らっしゃるじゃないか。

文章も内容なんか考えずに読み進めちゃったけど、とても美しい日本語なのである。

なので、これからは文頭は1角開けにしてみようと思う。

 そうしよう!ww