マガジンのカバー画像

資金調達

27
運営しているクリエイター

#スタートアップ

D2Cスタートアップを立ち上げる際に実施したら良い資金調達とPR術

D2Cスタートアップを立ち上げる際に実施したら良い資金調達とPR術

こんにちは。FABRIC TOKYOというビジネスウェアのオンラインブランドをやっている森です。いわゆるD2Cスタートアップというやつです。

先日Twitterでつぶやいた内容が好評で多くの方に読まれている(2日で7万人突破!)のでnoteに内容をまとめてみました。少し編集・加筆しているのでぜひご覧ください。

また、日々D2Cスタートアップを経営しながら気づいたことをつぶやいています。私のTw

もっとみる
優秀な起業家に選ばれているコーポレートベンチャーキャピタルの3つの共通点

優秀な起業家に選ばれているコーポレートベンチャーキャピタルの3つの共通点

先日、「コロナの今だからこそコーポレートベンチャーキャピタルが投資を続けるべき3つの理由」というテーマでnoteを書いたところ、予想以上の反響をいただき、大企業に在籍されているオープンイノベーションやCVCに関わる方々からたくさんのご連絡をいただきました。

ジェネシア・ベンチャーズでは、以下のような日本を代表する大企業に、LP(ファンド出資者)として、スタートアップ支援やオープンイノベーションを

もっとみる
シリーズAに向かうシード・スタートアップにおける資金調達のリアル

シリーズAに向かうシード・スタートアップにおける資金調達のリアル

ジェネシア・ベンチャーズでは、2016年8月末に創業してから現在に至るまで、日本と東南アジアのシードフェーズのスタートアップ約80社に投資してきました。そして、既にその多くがシードステージをクリアし、順調にシリーズA以降へ事業ステージを進めています。

いくつか例を挙げると、日本では、HRBRAIN・助太刀・BizteX・Baseconnect・タイミーなど、東南アジアでは、Docquity・Lu

もっとみる
ベンチャーファイナンス 101 (随時更新)

ベンチャーファイナンス 101 (随時更新)

こんにちは。五常・アンド・カンパニーの堅田です。例にもれず当社もWFHが続いているのですが、やはりリモートでの知識・情報の共有に難しさを感じています。ということで、チームへの情報共有を兼ねて、財務・経営関連で私自身が参考としてきた良質な書籍やコンテンツを、独断で選び若干の補足説明を付してnoteに整理してみました(約24,000字)。101は英語で「入門講座」の意です。

誤解してほしくないのはど

もっとみる
【社内向け】今回の資金調達は何を意味するのか

【社内向け】今回の資金調達は何を意味するのか

昨日、グロービス・キャピタル・パートナーズ+既存株主からの資金調達を発表できました。

まずは関わってくれたみんな、お疲れさま。特に中心になって動いてくれたいずみん(*1)。実のところ僕は今回ほとんどなにもしていません。投資家とのやり取りも、資料の準備も全部やってもらって、僕は最後のプレゼンを10分だけやっただけです。いずみん、初めてのチャレンジでやり切ってくれてありがとう。

さて、大型の資金調

もっとみる
ミッションドリブンなユニコーンが大事にしている資本政策の秘密

ミッションドリブンなユニコーンが大事にしている資本政策の秘密

私は、新卒から4年間、ソフトバンクの財務部、投資銀行などでコーポレート・ファイナンスをかじっていました。それもあってか、ファイナンス関連の話題は大好きです。

最近は、自分で事業をやっていることもあり、自社の事業と絡めながら中長期の資本政策やファイナンスをどうしていくべきかを考える機会も多くなっていました。

マチマチやメガネECなど複数のスタートアップを経験から、大きな事業を創っていくには、長期

もっとみる
みんな意外によく知らないベンチャーキャピタルのIR

みんな意外によく知らないベンチャーキャピタルのIR

一昨日、日本ベンチャーキャピタル協会から「VCファンドのパフォーマンス評価に係る調査報告書」が公開されたので読んでみました。135ページにわたる超大作だったのでせっかくだと思い、要点をnoteにまとめました。「何書いてあるか知りたいけど書いてること難しいし、読む時間ないです」っていう方は非常にざっくりとしたまとめですがご覧ください。

まずこの報告書は、「VCファンドの組成額が日米で凄く差がついて

もっとみる
【スタートアップ339社のビジネスモデル分析】 今後投資家から評価されるスタートアップのビジネスモデルは?

【スタートアップ339社のビジネスモデル分析】 今後投資家から評価されるスタートアップのビジネスモデルは?

スタートアップ339社をカテゴライズしたStartup Idea Matrix in Japanを公開します。

はじめに令和が始まりました。平成の終盤はメルカリのIPOや、それにあやかった投資家によって巨大なファンドの組成が相次ぐなど、景気の良いニュースが続きました。
この影響でスタートアップの裾野は広がることが予想されますが、そもそもどのような事業にリスクマネーが集中しているのでしょうか?

もっとみる
ベンチャーファイナンスの新常識 IPOベンチャーから学ぶ資本政策の相場観

ベンチャーファイナンスの新常識 IPOベンチャーから学ぶ資本政策の相場観

10年以内にIPOを考えているスタートアップのための資本政策ファクトブックを公開しました

ベンチャーファイナンスにおける「相場観」の正体

 読者の中でもしファイナンス経験が少しでもある起業家がいたら、投資家からこう言われたことはないでしょうか?

「このステージでこのValuationはちょっと高いなぁ・・・」

 投資家がVCの場合はなおのこと、起業家と投資家の間には情報ギャップが存在するの

もっとみる
どのベンチャーキャピタルに相談するか困ったときの3つの視点

どのベンチャーキャピタルに相談するか困ったときの3つの視点

「〇〇キャピタル、△△ファンド、□□ベンチャーズ…ベンチャーキャピタルっていっぱいあるけど何が違うの? 」

 ベンチャーキャピタルSTRIVEの古城(こじょう)です。冒頭のような疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか?私はそうでした。笑
 本Noteでは起業家の方々がベンチャーキャピタル(VC)に事業の壁打ちや資金調達などで相談したいとき、どういった視点で相談するVCを決めればよいのかにつ

もっとみる
資本政策の感想戦「Sansan株式会社」

資本政策の感想戦「Sansan株式会社」

「資本政策の感想戦」シリーズを元に書籍として編纂した本『実践スタートアップ・ファイナンス 資本政策の感想戦』を2021/10/7に出版しました。

本noteにおいて取り上げた「Sansan株式会社」の解説記事は、書籍内では、4章に掲載しています。書籍化に伴い資本取引に関連する図表を書き直した他、図表の取捨選択を行っています。
note版の図表は、個別具体的な資本取引について、実務で用いる資本政策

もっとみる
太ったらストック・オプション没収です。攻めるFiNCの資本政策【SO設計編】

太ったらストック・オプション没収です。攻めるFiNCの資本政策【SO設計編】

noteのモチベーション:FiNCのSO設計が面白いFiNCの資本政策が持つ2つの側面
1. 規範的な資金調達(「全体像編」で解説)
・ 普通株/優先株の使い分け
・ 全てのラウンドの優先順位が同順位のシンプルな設計
・ ストック・オプション配布のタイミングは必ず資金調達前
2. 実験的なストック・オプション(【SO設計編】で解説)
・ 同一日付で、条件が異なるストック・オプションを複数個発行

もっとみる
'19 1Q 米国 EC資金調達Top10

'19 1Q 米国 EC資金調達Top10

C向けサービスに注目していることもあり、不定期ですがC関連の情報を発信してみることにしました。今回は2019年1-3月の米国ECセクターの資金調達TOP10です。

D2Cが4社、Subscriptionが2社、marketplaceが2社、on-demand deliveryが2社。トレンドを考えると今後もD2C/Subscriptionの資金調達が多そうです。

’19 1Q US EC資金調

もっとみる