マガジン

  • マチマチ

    マチマチの日々の動きを書き綴っていきます。

最近の記事

対面で一緒に働く理由

マチマチの六人部です。 4月にオフィスを解約して、最近、今後どのように働くのが最適なのかをよく考えています。 オフィスを全くなくすのか、再度オフィスを構えるのか、WFH(Work From Home)とオフィスを組み合わせるのか、各地にワーキングスペースを設けるのかなど多くの選択肢があります。 日立のような大企業から、サイバーエージェント、オプトのようなネット企業まで方針を発表し始めています。リモートワークに重点を置いていたり、やはりオフィス出勤がベースになっていたりと

    • 地域コミュニティのネットサービスの難しさ

      ご近所SNSマチマチの六人部です ご近所SNSマチマチというご近所さん限定のSNSを開発・運営しています。2015年10月に会社を設立し、約5年間、地域コミュニティにどっぷり浸かってきました。 この記事では、地域コミュニティ関連のコンシューマーインターネットサービス(以下、地域コミュニティのネットサービス)の難しさについて書きたいと思います。 前回、「地域コミュニティのネットサービスとその可能性」という記事で、過去の地域コミュニティのネットサービスとその可能性の大きさに

      • 地域コミュニティのネットサービスとその可能性

        ご近所SNSマチマチの六人部です ご近所SNSマチマチという近所の住民同士でコミュニケーションをとることができるサービスを開発・運営しています。2015年10月に会社を設立し、約5年間、地域コミュニティにどっぷり浸かってきました。 この記事では、地域コミュニティ関連のコンシューマーインターネットサービス(以下、地域コミュニティのネットサービス)の可能性について書きたいと思います。 なぜこの記事を書こうと思ったかというと、地域の課題解決に取り組むネットサービスがもっと増え

        • アフターコロナの地域コミュニティはオンラインへ

          マチマチの六人部です。 マチマチは月に200万人が利用しているご近所限定のソーシャルネットワーク(ご近所SNS)です。 近所の住民同士が情報交換をすることができます。 アフターコロナの地域コミュニティがどうなっていくかについて、最近考えていることをまとめました。 今後、オンラインで地域コミュニティを構築していく動きは、ソーシャルディスタンスが求められるため、ますます重要になっていくと考えています。 近所で過ごす時間が増える 今回のCOVID-19の影響受けて、在宅勤務

        対面で一緒に働く理由

        マガジン

        • マチマチ
          Ikuma Mutobe

        記事

          スタートアップが在宅勤務に切り替えて、試したこと

          ご近所SNSマチマチの六人部です。 COVID-19の影響で在宅勤務に切り替えて約1ヶ月が経ちました。 在宅勤務に切り替えて試したこと、気づいたことをまとめました。 在宅勤務のメリット在宅勤務は概ね良い点が多いと実感した1ヶ月でした。 集中できる 個人的に一番良い点としては、集中できる塊の時間を確保できる点です。 オフィスにいたときより確保できています。これはエンジニア、デザイナーなど塊の時間が必要な職種の人にはプラスなのではないかと思います。 私は幸いにも自分の個

          スタートアップが在宅勤務に切り替えて、試したこと

          オフィスを解約することにしました!

          こんにちは。 「ご近所SNS マチマチ」を開発・運営する株式会社マチマチの六人部です。 オフィスを解約しました。 COVID-19(新型コロナウイルス)の影響を受けて、オフィス解約を検討している経営者も多いと思います。小規模なスタートアップの1つの事例として、オフィスの解約を決めた経緯を書くことにしました。 COVID-19を受けて私は専門家ではないので、COVID-19がどうなるかという議論を書くのはここでは控えます。 しかし、経営者として一つ言えることは、最悪なシ

          オフィスを解約することにしました!

          マチマチのコア・バリュー

          マチマチは2015年10月1日設立。今日で創業から丸4年が経ちました。 長い時間取り組んでいますが、あっという間でした。 引き続き楽しみながら、頑張ります。 今日はコア・バリューについて書きます。 社内外の仲間やステイクホルダーが増え、自分たちの大事にしている価値観をより共有していくべきだと考え、ちょうどコア・バリューを明文化しました。 昔は、大手からスタートアップまでバリューに書いてあるのは当たり前のことが多く、明文化するまでもなくない?と感じていた時期もありました。

          マチマチのコア・バリュー

          お互いを知ることで信頼が生まれる

          信頼、重要です。相互に信頼ができる、気持ちよく働けるチームを作るのはとても難しい。最近会社で信頼についてみんなで話す機会があったので、まとめてみました。 高校バスケ部高校のバスケ部時代に、顧問の先生から言われて、毎日ランチを学校の食堂で同学年の25名が集まって食べていました。「他人の心に土足で入れる仲になれ」とか、なにかうまくいってないときは「お前らは仲が悪い」と言われていました。 最初は仲の良さは関係ないのでは?と思っていた時期もありました。(小学生でもないしね・・)

          お互いを知ることで信頼が生まれる

          ミッションドリブンなユニコーンが大事にしている資本政策の秘密

          私は、新卒から4年間、ソフトバンクの財務部、投資銀行などでコーポレート・ファイナンスをかじっていました。それもあってか、ファイナンス関連の話題は大好きです。 最近は、自分で事業をやっていることもあり、自社の事業と絡めながら中長期の資本政策やファイナンスをどうしていくべきかを考える機会も多くなっていました。 マチマチやメガネECなど複数のスタートアップを経験から、大きな事業を創っていくには、長期的な成功にコミットできる仕組みが必要だと感じています。 自社の長期的な成功に寄

          ミッションドリブンなユニコーンが大事にしている資本政策の秘密

          腕の良いエンジニアのあなたが、知っておくべきスタートアップのファイナンスの話

          こんばんは。「ご近所SNS マチマチ」を運営する、株式会社マチマチの六人部です。最近noteをがんばって更新しているのでよろしければフォローしてください。 (ちなみにtwitterはコチラ) 私はソフトバンクと投資銀行などでM&Aや資金調達を担当してきたいわゆる「ファイナンス出身の社長」です。2009年くらいから、約10年、スタートアップの創業者・経営者として、事業をつくってきました。 そのため、金融畑出身ではあるものの、プルリクを送ったり、BigQueryを叩いたり、ワ

          腕の良いエンジニアのあなたが、知っておくべきスタートアップのファイナンスの話

          集中して、仕事をしよう

          (マチマチの六人部です。社内向けに書いたことを転載しました。) 集中することが難しくなっています。 マチマチで働く人には、自分の注意・集中というリソースを、仕事に注いでほしいとおもい、書きました。 マチマチでは、全てのメンバーに 集中して、スマートに働き、高いパフォーマンスを発揮すること を目指してほしいと考えています。 なぜ、集中する必要があるのか?限られた時間の中で、高いパフォーマンスを上げるには、集中して仕事をすることが必要だからです。 時間は、全ての人に

          集中して、仕事をしよう

          2018年振り返り

          2018年10月でマチマチは設立から3年が経ちました。今年は、事業の勝ち筋、ミッションである「ひらかれた、つながりのある地域社会をつくる」の実現への道筋がはっきりとしてきた年でした。多くのことを成し遂げられたと思います。 - 少数精鋭のコアメンバーに複業・業務委託メンバーを合わせると関係者の人数は3桁を超えてきました.... - サービスの利用者が大幅に増加 - 新たに10自治体、1医師会と提携 引き続き目指す水準は高く、良いプロダクト、事業、チームを作っていきたいと思い

          2018年振り返り

          習慣が積み重なって、バリューになる。

          * 著者の六人部はマチマチという「近所限定のオンライン掲示板」のサービスを開発・運営している会社の創業者で代表を務めています。スタートアップの経営に興味のある方、マチマチに興味のある方向けに書いています。 トヨタの5 Why(5回なぜを繰り返すこと)、TEDの動画で有名なSimon SinekのStart with whyなどを筆頭に「なぜ」を考えることの重要性は言わずもがなです。 しかし、ほとんどの人は何度も継続して考えることは苦手です。人生の中で一部の職種や学校をのぞ

          習慣が積み重なって、バリューになる。

          地域コミュニティはネットで活性化する

          六人部(むとべ)です。 マチマチという近所の住民同士のためのSNSを2016年3月からやっています。首都圏を中心に千葉市・渋谷区など11の自治体と地域コミュニティの活性化に取り組んでいます。 日々の事業活動や様々な人との対話の中から感じているのは、地域コミュニティはインターネットによってより活性化していくということです。 目次: ・コミュニティの衰退 ・インターネットでつながる ・地域コミュニティはインターネットで活性化する コミュニティの衰退 「コミュニティ

          地域コミュニティはネットで活性化する