マガジンのカバー画像

予備試験

41
運営しているクリエイター

#予備試験

今年の学習方針について

今年の学習方針について

昨年、管理職選考に合格し、4月より管理職生活がスタートします。いままでと異なる動きをしなければならず、慣れるまでにはある程度の時間がかかることを先輩方からのお話で確認しました。
また3月末までは職員が2名欠員のなかで進めていかなければならず、残業続きとなってしまうこともほぼ確定的かと思われます。
そのようななかでも、一定の成果を上げていくためには、知識・理解を確実なものとする方がいいのではないか、

もっとみる
今年一年の振り返り

今年一年の振り返り

1 法律の勉強について

 年始当初はBEXAの「司法試験道場」をこなしていた。吉野先生の授業は楽しく、大変興味深いものではあった。
 しかし復習の際に、どうしても「覚えよう、覚えよう…」とし過ぎてしまい、なかなか覚えるところまでいかなかった。いや「リマインDO」というアプリを使って、むしろ効率的に、要点を覚えていけた、とも思う。
 一方で、進みがあまりにも遅く、これでは2023年の試験はおろか、

もっとみる
46週

46週

「あなたの頭の中が物質的なことへの不安でいっぱいになっている」が46の意味らしい。運気は下降線をたどっているらしい。部屋の片付けとかをした方がいいらしい。一方、「必要なものは天使が持ってくる」という暗示らしいので、やるべきことを淡々と進めていければいいかな、と思う。

【学習状況】
これから刑訴の続きに取り掛かる。
この連休で「捜査」の範囲を終えることが目標。明日が踏ん張りところ。

【ボクシング

もっとみる
48週

48週

「48」の数字の意味は「天使がもたらしてくれるギフトによってあなたの人生が豊かに繁栄していく」だそうです。
今週は、井上尚弥選手に魅せられた週でした。あの2団体王者フルトン選手を初回から圧倒して、思う存分に見せ場を作って、衝撃的なKOでした。
フルトン選手はインスタで「無敗が人生を決めるのではない。それをどう扱い、人生を乗り越えるかなんだ。」と呟いたそう。井上尚弥選手は強さだけでなく、敗者をも優し

もっとみる
49週

49週

「49」の意味は、
「あなたが持っている夢や目標について、今すぐ果敢に挑戦することを促しています。」
だそうです。
「今すぐ果敢に挑戦する」ための、力の入れ方が難しい。力の入れ方そのものに対し、挑戦することからスタートしていく。
【学習状況】
・刑訴は「捜査の端緒」まで。
・家族法はいったん完了。
 呉基礎本の論証部分のみ残す。
・短答はまだ憲法の途中。
【ボクシング】
今週の練習メニュー
・動画

もっとみる
自分の感覚を信じていく。

自分の感覚を信じていく。

「王道基礎講座」の進捗状況

令和5年4月24日(月)現在、68コマ消化。
受講開始から半年経って、まだ憲法の人権分野を進んでいる。講義は大変面白いし、判例の見方も確かに変わった。
しかし半年経ってもここまでしか進められないのでは、勝負のリングに上るなんて果てしなく先のこととなってしまう。
なぜ自分はこれほど遅いペースでしか進まないのか。仕事も決して早いとは言わないが、昼間の仕事のペースと雲泥の差

もっとみる
5/26(金)のカウンセリング

5/26(金)のカウンセリング

・話を聴いて吸収する力が衰えている。
・仕事≠勉強
 →勉強:実感の伴わないもの、綺麗なもの
 →絵に描いた餅、理想
・自己洞察の深さに比べ、勉強への捉え方に
 乖離がある。
・「勉強」を「綺麗なもの」として捉えている。
・「神聖なる…」みたいな感じ。
・「勉強」だって、生々しい部分があるはず。
・いままでは「貪欲さ」が見えなかった。
・そこが変わった。なんかがっついてきた。
・「実感」のある感じ

もっとみる
司法試験道場4週目

司法試験道場4週目

進捗状況

・思想・良心の自由(19条)
・信教の自由、政教分離原則(20条)
・学問の自由、大学の自治(23条)

今週から表現の自由(21条)に入っていきます。

司法試験道場3週目

司法試験道場3週目

まったく3週目ではないですが、先週までで「3週目」までにこなしておきたかったことが片付いたので、進捗報告します。
思想・良心の自由(19条)まで終わらせて、20条の信教の自由について学習しています。
これからは週末に、勉強時間や内容などの進捗を報告できればと思っています。
とりあえず、年始に立てた計画通りに進められています。
これから、「富士の高み」に挑んでいくのか…。
まだ山中湖あたりでウロチョ

もっとみる
司法試験道場2週目

司法試験道場2週目

ここまでの進捗

憲法チャプター24まで(プライバシー権まで)
なかなかうまく進められず、自分自身もやもやしています。前回の投稿から1ヶ月以上経過しています。
いろいろ悩んでいましたが、最優先事項は

すべて聴講して、全体像を把握する

こととします。
吉野先生の講義は、一緒に学んでいく感じで進められていくので、聴講そのものにストレスは感じません。テンポを整えて、進めていこうと思います。

司法試験道場1週目

司法試験道場1週目

今週の進捗

憲法1~12コマ
短文事例演習1問

良かった点、反省点

先週から司法試験道場に入門して、1週間経った。思ったより進められなくて悔しく思うが、理解を伴っているので、時間があれば次の講義を聴きたいと思えている。こう思えることがいままでと違うところだと思う。
マクリーン事件、東京都管理職選考事件、国労広島〜南九州税理士会事件あたりまで進んだ。いままでも学習したことのある内容ではあるが、

もっとみる
10月の学習状況⇒司法試験道場への入門

10月の学習状況⇒司法試験道場への入門

9月下旬に自分の学習方法に迷いが出たため、各予備校のガイダンス動画を聴講して、本来進むべき方向性はどこにあるのか、再考しました。

2018年頃からアガルート受講を検討し始め、実際に受講し始めたのは2020年。異動になり、コロナ担当を任されるようになると、仕事優先から全く講義を聴くこともできなくなりました。ようやく今年度に再開したものの、学習を進めるうちに気づいた違和感がありました。アガルートの良

もっとみる
そもそもどうして法律の勉強をしたくなったのだっけ?

そもそもどうして法律の勉強をしたくなったのだっけ?

先週の進捗商法11時間分

商法総則・商行為〜会社法・設立

理解できなかった箇所、反省点 今週は、会社法の復習を行なっていました。テキストを読みながら条文をあらためて引き引き読み込んできました。不明な点はリークエを読んで…とやってきました。でも、リークエを読んでもわからない箇所は出てきて、さらにほかの参考書を図書館で調べたり…と進めていきました。

しかし、これでは独学と変わらない、むしろ効率が

もっとみる
「基礎・基本」を素速く正確に放つ!

「基礎・基本」を素速く正確に放つ!

井上尚弥選手の練習動画を観ました。井上尚弥選手が四団体統一に向けて練習を再開したというニュースを観ました。

この動画のなかで行っているジムワークに、特別なことは何一つないと思いました。なんなら、普段ジムで自分が行っている練習メニューと変わらないと感じました。準備運動、シャドー、サンドバッグ打ち、ミット打ち…、などなど。

基本の動作を正確に放つ!しかし、当たり前ですが、自分にとっては動きの一つ一

もっとみる