人気の記事一覧

「出たとこ勝負師」を名乗っておきながら、昨年最も心に残ったことは、「準備」することの大切さ、であった。 年明け、明日から本格始動するわけだが、このことをあらためて記し、心に刻もう。

今年一年の振り返り

50週

自分の感覚を信じていく。

今日のボクシングジムでのトレーニングは、2週間ぶりだった。 カラダが思った以上に動かなくて、ヤバかった。 これは、何かしら対策を考えないと、どんどん衰えてしまいそうだ。

久々のトレーニング

5/26(金)のカウンセリング

【4/13】 ①仕事での部下指導がうまくいった。 ②予定通りに仕事も終わらず、聴講できずに帰宅した。 ③細かに予定を立てたので…順番にこなす。

【4/3】 ①事業計画を進めることができた。 ②筆箱を忘れ、68回目に進めなかった。 ③仕事を予定通り片付けて、68回目に進む。

司法試験の勉強法、何が「正しい」のか、わからなくなってきた。 勉強法の迷いは、勉強そのものへの迷いより、闇が深い。 →まだ「正しい」かどうか、に拘っている。 「正しい」答えを見つけようとしてしまう。 もう、そういうのを追い求めることに少し疲れてきた。

いろいろあったけど、ようやく「いま」に巻き戻ってこれた。 これから頑張っていく!#社会人受験生応援

課長生活4日目が終了。 新しい職場は「伏魔殿」であることがジョジョに判明してきた。 「下には下がある」

課長2日目は無事終わった。 どうしても自分の個性がはみ出てしまう。 でも遠慮している歳でもないし、遠慮している場合でもないんだよね。

なりたかった「自分」に、すでになっている。

自分は我流を考え、我流を、それを思いついた自分自身を「正しい」と思いたい…、と思っているんだ。 「我流」に中身がなかったら、自分はただ虚空を掴もうとしているだけとなってしまう。 「目的」が確立していないから、日々を曖昧なまま過ごしてしまっている。

今年の学習方針について

あけましておめでとうございます。 昨年はリセットの年と位置付けて、リスタートできるポジションまで辿り着けることができました。 今年は実際にリスタートして、成長を「実感」できるような成果を上げていくことを目標としたいです。 今年もよろしくお願いいたします。

社会人での予備合格者と、自分との違いはなんだろう。 元々のスペック(地頭、等)とか、可処分時間の違いとか、いろいろあるとは思うけど、そういうところに焦点を当てて「やっぱ自分とは違うなぁ…」とだけしか振り返ってこなかった。その振り返り方が自分のダメなところなのかもしれない。

今月のカウンセリング

「正」しさは、自分のなかにある。