マガジンのカバー画像

伴走型支援とは

76
NPO法人ルネスかごしまが行う「伴走型支援」がどういうものなのかを開設した投稿をまとめています。
運営しているクリエイター

#ひきこもり

2023年度NPO法人ルネスかごしまの活動について

2023年度NPO法人ルネスかごしまの活動について

〇日置市「ひきこもり支援事業」
・ひきこもり相談会
第2火曜日13:00~17:00@4町の中央公民館を巡回
電話・SNSによる相談受付10:00~22:00

〇いちき串木野市「孤立孤独対策支援業務」
ひだまりカフェ
第2・4日曜日13:00~15:00@中央公民館第1・2会議室

自主事業
〇ひだまりカフェ
・鹿児島市(山下地区)

第2木曜日10:00~13:30@バカンス(名山町3-20)

もっとみる
NPO法人いじめ対策プロジェクトと私(徳丸洋子さんと私)その1

NPO法人いじめ対策プロジェクトと私(徳丸洋子さんと私)その1

37歳でひきこもりから脱しようと決意はした私ではあったが、運転免許以外の資格を持たず、特に何かの技術や建研があるわけでもなく、長く(7年ほど)仕事もしていない私であったので、すぐに仕事をしたりは難しいだろうなと思っていた。

そんな時、新聞紙上で、NPO法人いじめ対策プロジェクトが、かごしま市民福祉プラザでおこなっている「ひなたぼっこ」という活動を見つけた。団体の名前からしても、子どもさんとその親

もっとみる
ちゃんとやっているところにお金をください(2021年3月11日にFacebookに投稿したものを再掲)

ちゃんとやっているところにお金をください(2021年3月11日にFacebookに投稿したものを再掲)

対面による相談500件超、訪問による相談300件超、電話・SNSによる相談応答(送受信)件数は統計とってないけど1万件を超えていると思う。

これらは、NPO法人ルネスかごしまが2020年4月から2021年3月までに受けた相談件数です。

電話・SNSによる相談は鹿児島県障害福祉課からの助成(地域自殺対策事業)を、7~9月、10月~3月まで合計110万円いただいていますが、それ以外は、交通費、人件

もっとみる
NPO法人ルネスかごしまのカウンセラーになるには

NPO法人ルネスかごしまのカウンセラーになるには

カウンセラー志望の人にとって、どうもこの、クライアント(相談者さん)と話ができる(相談を受ける)機会って一種の花形みたいに思っておられる方が多いみたいで、ひだまりカフェのボランティアを希望される方の中にも、お茶を淹れたり、挨拶をしたり、よく来られる方のお話相手をすることがつまんなくなってきて、「私にもカウンセリングをさせてください」とか、「私はできるのに、どうしてさせてくれないんですか」とか、「谷

もっとみる
NPO法人ルネスかごしまが「合格しました」「就職が決まりました」と言わない理由

NPO法人ルネスかごしまが「合格しました」「就職が決まりました」と言わない理由

うち(NPO法人ルネスかごしま)は、あまり(というかほとんど)うまくいった事例というか、たとえば、「学習支援をおこなっていた人が高校に合格しました」とか、「ひきこもり支援で関わっていた人が就職をしました」とかを書かないんだけど、それには理由があって。

1つにはもちろん、プライバシーの問題があって、この狭い社会では、「あの人は支援を受けてここに来たのか」ということが特定されてしまうことがあり、それ

もっとみる
「誰でも来ていい」って本当ですか?(20220319南九州新聞掲載)

「誰でも来ていい」って本当ですか?(20220319南九州新聞掲載)

何回かに分けて、うちの法人であるNPO法人ルネスかごしまが運営する「ひだまりカフェ」のこと(誰かの居場所を運営すること)について書かせていただいています。

今回は「誰でも来ることができる場所を作ること」について

世の中には、「(基本的には)誰でもおいで」と言っている場所がいくつかあります。地域によってはその選択肢が多岐にわたることもあるでしょう。しかし、そのじつ、本当の意味で、誰でもに対してウ

もっとみる
「カウンセリングとは、傾聴とは」(南九州新聞20220312掲載)

「カウンセリングとは、傾聴とは」(南九州新聞20220312掲載)

はたして、読者の中に「カウンセリング」を受けたことがある人はどのくらいいるのだろう。あるいは、訓練を受けた傾聴者が行う「傾聴」を受けたことがある人はどのくらいだろう。「今、私はこの人にちゃんと話を聴いてもらえている」という経験をしたことがある人はどうだろう。

世間的に「カウンセラー」という資格を基に仕事をしている人は多い。「カウンセラー」という立場の人と話をしたことがあるという人は多いだろう。だ

もっとみる
「高齢者の家族がひきこもり状態や障害が疑われるケースにおいて、介護に携わる人間ができること」

「高齢者の家族がひきこもり状態や障害が疑われるケースにおいて、介護に携わる人間ができること」

1、 無理は良くない
知られたくない家族もいる。
開かずの間があるなど、疑われる場合は質問するのではなく、まずは気さくな情報提供を。→ルネスかごしまのチラシなど

2、 どこにつなげばいいの?
鹿児島市において、「ひきこもり状態の家族がいるのですが」という相談に、(例えば)市役所がどのように対応するのか。(事例)→基本的にはNPO法人ルネスかごしまへご連絡ください。

3、 訪問時に、介護者はどん

もっとみる
NPO法人ルネスかごしまが取り組んだ支援のことがヤフーニュースに掲載されました

NPO法人ルネスかごしまが取り組んだ支援のことがヤフーニュースに掲載されました

NPO法人ルネスかごしまはあらゆる世代の困りごとについて、一緒に考え、一緒に歩んでいます。

その中で、就職氷河期世代の引きこもり状態の方への就労支援を、様々な団体や役所とも連携して行ってもいるのですが、その成果の1つが地元鹿児島の新聞に掲載され、ヤフーニュースにも掲載されました。

この事例は、役所に相談に行った当事者のご家族を、NPO法人ルネスかごしまにつないでいただくことができ、6か月ほどの

もっとみる

「不登校・ひきこもりの子どもさんに親ができること」講演会資料

「不登校・ひきこもりの子どもさんに親ができること」2019年9月22日
NPO法人ルネスかごしま代表 谷川勝彦

〇不登校・ひきこもりの原因は?
様々なものがあるが、本当のところは本人にもわからない。
→これまでではなく、これからどうするか
 不登校・ひきこもりの経験をこれからの人生にどのように活かすのか
  →原因や責任にこだわるのでなく、今の状況をどうやっていい方向へ持って行けるかを考える
 

もっとみる
民生委員さんなど協力者向け「ひきこもり支援の手引き」

民生委員さんなど協力者向け「ひきこもり支援の手引き」

昨年作成した、民生委員さんなど向け「ひきこもり支援の手引き」を公開します。実際にはこの資料を基に90~120分の講演を行いますので、言葉で補足しなければならず、資料のみでは参考程度にならないのですが、どちらかというと、自分のための記録として。

『〇〇市民生委員・児童委員協議会研修会 講演

令和元年8月22日
特定非営利活動法人 ルネスかごしま理事長 谷川 勝彦

(1)ひきこもりとは

定義「

もっとみる
私がイベントをやる理由

私がイベントをやる理由

今週はイベントが盛りだくさんだ。

水曜日はレギュラーのフリーコーヒーが「フリーコーヒー&フリーかき氷」になり、さらにフリーかき氷は生マンゴーと井村屋のこだわりの氷みつ(抹茶、梨、いちご、マンゴー)が用意されている。さらに、氷屋さんの氷も、鹿児島で一番高いところのを用意したので、全部合わせると1万円以上かかっている。ちなみに、料金は無料だ。

どうして私が無料で何やかんやをするのかは、長くなるので

もっとみる
「傾聴」3つのポイント

「傾聴」3つのポイント

前回、私が運営しているNPO法人で「伴走型支援者養成講座」というものを行っていて、「伴走型支援」についてざっくりしたことをお書きしました。前回と言いながら、書いたのは6月12日なので、10日ほど経っていますが、今日が2回目になります。前回を読んでいないという方はこちらから。

「傾聴」3つのポイント今日から3回(たぶん)にわたって、対人支援の基本であり、最重要なことであるともいえる「傾聴」について

もっとみる
NPO法人ルネスかごしま 代表ロングインタビュー

NPO法人ルネスかごしま 代表ロングインタビュー

たにかつさん【プロフィール】
1977年生まれ。鹿児島県出身。東京大学 総合文化研究科・教養学部中退。前身の福祉団体を引き継ぐ形で、2017年に「NPO法人(特定非営利活動法人)ルネスかごしま」を立ち上げ、代表理事を務める。「相談者一人ひとりと一緒に考え、じりつを目指す」を活動の軸とし、不登校や引きこもりに悩む親子のサポート、生活困窮世帯への支援。誰でもいつでも、用があってもなくても集うことができ

もっとみる