マガジンのカバー画像

日々の台所

38
運営しているクリエイター

#料理

謎の言葉をあやつる女

謎の言葉をあやつる女

ばーやッなナムルとばーやッな言葉をご紹介の一席。

現在、我が家に一時滞在している古くからの友UK。

海外を飛び回り教育に関する仕事をしていたのだが、なぜだか数年前からアメリカのラーメン屋で働くことになったらしい。

今は帰国し、新しい職を探している彼女。

謎の言葉をよくつかうのと、髪がサラサラなのがチャームポイントだ。

\以後お見知り置きを!/

ここ最近は「ばーやッ」がブームのよう。

もっとみる
卯月の瓶詰めー立夏前の小噺を添えてー

卯月の瓶詰めー立夏前の小噺を添えてー

まもなく立夏だね、の一席。

ただいま立夏(5/2)に向けた、土用まっただ中でございます。

この季節は、自然がゆっくりと衣替えしようともがいている期間。
「土用の日には土いじりはするな」なんぞという、古くからの言い伝えもあるほど。

この時期には、胃腸がやられやすくホルモンバランスも乱れやすい(土用は脾臓に負担がかかるので)のだそうな。

そればかりか、心のバランスも崩れやすいので胃腸をいたわっ

もっとみる
20時だよ、全員集合。

20時だよ、全員集合。

実家の隣に住んでいる仲良しのおばちゃんは、この番組が嫌いという。の一席。

先日、おばちゃんとキムチを仕込みながら世間話をしていたら、ひょんなことからこの番組の話になった。

わたしが話し始めた瞬間、ものすごい形相で「あたしは、好きじゃない!」と人蹴りされて、こりゃ仕込んでるキムチもだいぶ辛めになるぞと面食らった。

そんな思い出がアップデートされた30代の春。

この話がしたいがための余談からは

もっとみる
改めまして、拝啓皆々様。

改めまして、拝啓皆々様。

たまにゃぁ熱く語ってみりゃぁ!の一席。

よくも悪くも未知のウイルスのお陰で、仕事が強制シャットダウンになりました。(よって、今日は昼からビールだ。)

自宅待機の日々は、良くも悪くもいろんな発見があるものですね。

改めて思い知ったのが、え、飲食店ってこんなにあるの?ってことと、料理家と呼ばれる方達はこんなにもいるんだなってこと。

そしてみんな、なんともハイレベで美味そうな料理をこさえ

もっとみる
これができたら、しめたもんだ!

これができたら、しめたもんだ!

嘘だと思ってやってくんちぇ〜な一席。

うちの地元のじじ様ばば様は「〇〇してくんちぇ〜(してくれーの意)」とよく言う(可愛くて好き)。

さて、今回は「なんかもう料理やっちくねぇ(やりたくない)」ってなあなたへ捧げたい。

重い腰を少し上げて。ほら聞こえてくるよあの歌が。

「ZARD 負けないで」

いたってシンプルなんだけど、食感、味、色味のバランスが絶の妙な一品。

もっとみる
いりこ出汁の引き方

いりこ出汁の引き方

よっしゃ!昆布と鰹の次は、いりこ出汁が引けちゃうなの一席。

前回の話を復習しつつ、私が"やまくにいりこさん"から教えてもらった出汁の引き方をお伝えしてまいります。

と、その前に。

旨いいりこの見分け方をさらりとお話。

さて、このいりこちゃん。

旨味や栄養素もたっぷりなのですが、ちょっぴり脂肪が多め。(ガリガリよりは、少しふくよかな子の方が愛着があって好き)

脂肪が多いという

もっとみる
いりこのあれこれ

いりこのあれこれ

さてはて、今日はいりこについてのうんちくを一席。

「いりこと煮干しって違うの?」なんて質問を受けることが、たまにある。

答え…

「呼び方が違うだけで同じもの」。

なんだぁーいっ!って、初めて聞いたときになりました。

東日本では「煮干し」、西日本の方では「いりこ」と呼ばれることが多いそう。

東北出身の私はあまり馴染みのない出汁文化(そもそも実家に出汁の概念が存在しなかった

もっとみる
私のもうひとつのスタンド(=塩麹)

私のもうひとつのスタンド(=塩麹)

もういっちょ大活躍なスタンド(=塩麹)についての一席。

さんざん、醤油麦麹について話してまいりましたが。忘れちゃいけないもう一つの万能調味料っ!

ここ最近のブームは、新玉ねぎとニンニクを鍋にドカンと入れてじっくりコトコト。

気分でベーコンなんかを入れちゃって、この万能調味料で味を整えるだけ。(サイコー)。

さらには、肉との相性が抜群にいい。

そう、この子の名前は「塩麹」以後お見知

もっとみる
伯山先生とフリットと日本酒。

伯山先生とフリットと日本酒。

ちょいと手間を加えたフリットの一席。

数ヶ月前に真打に昇進いたしました神田伯山先生。

ラジヲでは、「ど」が何個つくであろうお下のネタが、とんでもないことになっているな。(講談もすごいけどね!)

そんな話を肴に、もうそろそろ旬が終わる「長芋」に一手間加えたフリット。そして日本酒をくいっとな。

さぁ皆さま、本日はいたってシンプル。揚げ物は慣れです。

「長芋」「基本の出汁」「醤油」

もっとみる
すり鉢ほしくなーる。

すり鉢ほしくなーる。

これを読むと「いいすり鉢がほしくな〜る」な一席。

ここ最近はひたすらに、美味い汁物をつくろうと励んでおります。

どうです皆さん、ここいらで「本気味噌汁のパンデミック」を巻き起こしてゆきましょう。

料亭みたいな感じではないです。安心してください。

濾す作業。

ないです、ふぅ〜!嬉しいっ!

家庭に落とし込めるけど、ちょい丁寧。何より楽しくつづけられるをポリシーに本日も参りますよー!

もっとみる
でもやっぱり葉っぱが好き。

でもやっぱり葉っぱが好き。

「なんと!こんなうまい酒の肴があったとな!」の一席。

さてはて今日はピッチをあげてのスタメン発表。

「人参」「明太子(たらこ)」「ごま油」「醤油」「酒」「みりん」「砂糖」をご用意。

サクサク切って、チャチャっと炒めて、ジュワッと調味料をかけるだけ。

「なんと!こんなうまい酒の肴があったとな!」

と、感嘆の声があがることでしょうっ!旨い日本酒を飲みたくなることでしょう!(麦

もっとみる
白味噌のオールラウンド力

白味噌のオールラウンド力

「え、白味噌。あいつや意外とやるな」そんな一席。

皆さんの家にある味噌を思い浮かべてみてください。

なに味噌をおつかいでしょう?

なんとっ!白味噌がないとな。

OH!WOW!정말?จริงหรือ?

これを読んでいたら、あら不思議。足が勝手にスーパーの白味噌コーナーへと向かうことでしょう。あれれ?手が勝手に、ネットの購入ボタンを押していることでしょう。

「白味噌」

もっとみる
寅ちゃんの好きな煮っころがし

寅ちゃんの好きな煮っころがし

「ほら、寅ちゃんの好きな煮っころがしだよ」なんてシーンが浮かんでくる一席。

昨年は、これでもかというくらい寅さんお熱な年だった。

ネットフリックスにて男はつらいよを全話見返して、柴又にも2回行った。
愛はとめどなく溢れ出て、寅さんに想いを馳せる酒場「やけのヤンパチ食堂」を人情溢れる粋なねぇちゃん、梓さんと共に開店させた(梓さんは編集のお仕事をしていて、痺れる文章を書いているかっくぅいい

もっとみる
手抜きではない湯豆腐(眼鏡との関係)

手抜きではない湯豆腐(眼鏡との関係)

「醤油に一手間加えたら、それはもう手抜きではない」そんな一席。

鍋の中に昆布と豆腐、葉物なんかがあったらサッと切って、スーッと鍋の中へすべらせる。

蓋をしてグツグツ。グツグツ。

火からおろして蓋をあけたら、ふわぁ〜と湯気があがる。同時に、かけていた眼鏡が曇る。

「フーフー。あちちっ。」

なんぞと言いながら、豆腐に醤油をつけ口へ運ぶも、また眼鏡が曇る。

待てよ、これは手抜きか

もっとみる