マガジンのカバー画像

勉強

15
運営しているクリエイター

#デザイン

デザインするその前に。コンセプトをつくる6つのステップ!

デザインするその前に。コンセプトをつくる6つのステップ!

こんにちは。ぼくはグラフィックをメインとするデザイン事務所の代表をしているいぐち(@toysleft)です。
今回は、ぼくがとても大切にしているコンセプトについて、その重要性と導き方をまとめてみました。

これ、すっごい長いです…。ので、下記のように3つのチャプターに分けます。ちょっとずつ読みすすめてください。

1-1:コンセプトはクリエイティブのDNAだぼくたちの広告業界に限らず、いろんなとこ

もっとみる
好きな「和文フォント」と「欧文フォント」の組み合わせ

好きな「和文フォント」と「欧文フォント」の組み合わせ

今日は「フォントの日」なので、僕の好きな「和文フォント」と「欧文フォント」の組み合わせ(+番外編)を紹介してみたいと思います。

ちなみに僕は👇こんなときに「和文フォント」と「欧文フォント」を組み合わせます。

・コンセプトや文章に合うようにフォントを和欧文でカスタムしたい
・技術書的な読み物で欧文に少しアクセントをつけたい
・そのフォントが、和文ベースだったり欧文ベースだったりして、フォン

もっとみる
フォント選びに迷ったら見返したい、おすすめ定番フォント31選まとめ (欧文編)

フォント選びに迷ったら見返したい、おすすめ定番フォント31選まとめ (欧文編)

こんにちは!トライブグループという会社でCDOをやっています、原田佳樹 @yoshigorouu といいます。前回はこんな記事を書きました!

今回の記事では、デザイナーが抑えておくべき定番欧文フォント31個(+おまけ)をまとめました。世の中で使われている大体のフォントをまとめてあるので、何かデザインするときの辞書的な感じになれば嬉しいです。

1. フォントの世界に魅入ったきっかけ私のデザイナー

もっとみる
バナー制作/1個50万円を実現する方法とは?

バナー制作/1個50万円を実現する方法とは?

nanocolorの川端(@nanocolorkwbt)です。

世間では「バナー制作」は練習しやすいお手軽案件の様ですね。クラウドソーシングでの単価を見ても最も安い制作案件の1つではないでしょうか?

1個あたり5,000円。つまり100個作らないと50万円にはなりませんが、僕が目指したいのは1個納品して50万円を目指す方法です。果たしてそんな方法があるんでしょうか?

結論から言いますバナーで

もっとみる
デザインに便利なツール18選

デザインに便利なツール18選

※はてブの総合ホッテントリと、noteの公式マガジンに入りました!

こんにちは。Kazutaka Shimizuです。

もっとみる
Sketchでデザインしながらガイドラインを作ろう

Sketchでデザインしながらガイドラインを作ろう

はじめまして。UIデザイナーのカミソルです。
わたしはOHAKO.incの受託事業の部署でサービスの体験設計からUIデザインをしています。
今回はSketchのSymbol機能を使って、デザインしながら効率よくガイドラインを作る方法について書きたいと思います!

※この記事はSketch Advent Calendar 2017 19日目の記事です。

なぜデザインしながらガイドライン化したいのか

もっとみる
「良いデザイン」について考え続けていたら全てがつながって途方に暮れたけど、越境して少し強くなれた、わたしの話。

「良いデザイン」について考え続けていたら全てがつながって途方に暮れたけど、越境して少し強くなれた、わたしの話。

この記事は、Designship2019 で行ったセッション『良いデザインってなんだろう? 変わるもの、変わらないもの』を元に構成したものです。

イントロダクションこんにちは。筒井美希と申します。わたしは今、恵比寿にあるコンセントというデザイン会社で仕事をしています。

これまでの仕事としては、雑誌や書籍などの出版物や、大学案内・企業広報誌・カタログなどの広報物のデザイン。ウェブやアプリなどのデ

もっとみる
Designship 2019 note / 登壇資料 /グラレコまとめ  ※随時更新します。

Designship 2019 note / 登壇資料 /グラレコまとめ  ※随時更新します。

#Designship 2019からツイートから登壇資料や内容をまとめまてみました!
デザインシップ行けなかった!って方はこれだけみてもめちゃくちゃ勉強になりそうです!!

noteまとめ

登壇資料まとめ

グラレコなど

登壇されたエイトブランディングデザイン代表の西澤さんがオススメ本を紹介されていたので、自分も読みたいなあと思い、調べてまとめてみましたー!
こちらもあわせてどうぞ!!

Figmaにおけるコンポーネントとバージョンの管理について考える

Figmaにおけるコンポーネントとバージョンの管理について考える

まだ完結していないシリーズの途中ではあるのですが、ちょっと早めに自分の備忘録としてまとめておきたかったので先にこちらを書いてしまいました。

相変わらずの文章量なのですが(ちゃんと読むのに15分は確実にかかります)、お時間ある方は読んでいただけると嬉しいです。そして、内容についてはまだ実験段階な部分が多いので、フィードバックを貰えると非常に助かります🙏

1.命名規則とコンポーネントの単位につい

もっとみる
【厳選】UIに使える欧文書体まとめ

【厳選】UIに使える欧文書体まとめ

デザイナーを目指している人や現役のデザイナーにとって、デザインのバリエーションを増やすことは重要なことだと思います。
グラフィックデザインであれば様々な書体を使い分けたりできますが、WebサイトやアプリのUIとなると視認性や可読性の問題からフォント選びが難しくなり、結局システムフォントに落ち着いてしまうこともあるでしょう。
今回はUIに使えるようなフォントを以下の基準で選別しました。

1. 視

もっとみる