マガジンのカバー画像

気候変動、エネルギー問題について

10
世界の大きな問題である気候変動、エネルギー問題について思考を巡らせています。自身の研究も含め、自分なりの考え方とこの問題への解決のヒントが得られるような記事を書いていこうと思います
運営しているクリエイター

記事一覧

"sense of wonder"を求めて

"sense of wonder"を求めて

久しぶりに筆を取るのだが、ふつふつと自分の中で書きたい気持ちが湧きあがりいってもたってもいられなくなった。

久しく忘れていたような、情熱に溺れるような、純粋で真っ直ぐな想い。こういう感情は前々から持ち合わせていたが、仕事をするにつれて十分な時間がないと言い訳を続けて、自分を騙し騙しやってきた。

自分の中のこうしたい!とかやってみたい!というのが大人になるにつれて常識や慣習という圧力で潰されると

もっとみる
気候変動・エネルギー問題キーワード集

気候変動・エネルギー問題キーワード集

はじめに気候変動、エネルギー問題に携わる上で必要な知識、キーワードをまとめてあります。以前団体で使っていたものですが、反応がよかったので公開したいと思います。基本的な事項ですが、学生にとってもビジネスマンにとっても非常に重要なテーマでもあります。まずは全体的に問題を理解して、興味を持ったところから適宜、本やイベントなどを通して理解を深めてみてください。

・気候変動気候変動枠組条約
1992年、1

もっとみる
環境系ユースと見る!第6次エネルギー基本計画(案)と自民党総裁選

環境系ユースと見る!第6次エネルギー基本計画(案)と自民党総裁選

こんにちは!自民党総裁選が激アツですね、そのあとには選挙も控えています。実は今その裏で第6次エネルギー基本計画のパブリックコメントを政府が募集しています。

カーボンニュートラルの宣言、コロナ渦、原発さまざまな情勢の変化の中で、最重要トピックをユースの目線からわかりやすく!お届けできればと考えています。

目次
・エネルギー基本計画ってなに?
・エネルギー基本計画のポイント
・エネルギー基本計画を

もっとみる

福島第一原発の処理水について理解を深めよう

最近こんなニュースが流れた。

ぱっと見たとき、正直、ようやくこの問題が前に進むのかとホッとしたのを記憶している。9年半も何も動かず、賛成と反対のぶつかり合いだったものが進んだのだから大きな前進である。

しかし、どうやら数日経って反対運動が活発化してきているようだ。少し調べてみると、政府の説明や合意プロセスは不十分であったことが見て取れた。同時に我々もこの問題にしっかりと向き合っていたかどうかと

もっとみる
雪を守るために(for protect snow)

雪を守るために(for protect snow)

10年以上スキーをしてきた経験。雪山の現状を知り、気候変動への解決に動いてきた数年。状況は刻一刻と変わりつつも一向に良くなる気配は見せない。

スキーはとことん追求してきた。スタートからゴールまで決められた雪上のコースをただ誰よりも早く滑れば勝ち。これほどまでにシンプルで、しかしそこに秘められた技術や駆け引きの奥深さに痺れた。

時速70~80kmも出る世界で、1分間滑る。ゴールしたらコンマさなん

もっとみる

COP25を振り返って

 COPとは、Conference of Partiesの頭文字をとったもので、締約国会議という意味です。 その中で最も有名なのが、私が参加してきた気候変動枠組条約締約国会議で、気候変動対策や環境に関するあらゆる取り組みについて話し合う国際会議です。そして今回のCOP25はチリ共和国での開催が予定されていましたが、電車賃引き上げにより起こったデモのため安全上の理由から急遽スペインのマドリードで開

もっとみる

市民エネルギーとは?

こんにちは!たっくみーです。タイトルの通り、今回はエネルギー問題の中でも市民エネルギーについて扱っていきます。これまでも気候変動やエネルギー問題を取り上げてきましたが、今回のテーマはまさにエネルギー問題の実態に迫るテーマです。

市民エネルギーというものがそもそも定義があいまいなのですが、ここでは、地域に住む市民が出資して作った電力または熱事業という風に考えてください。

東〇電力や〇西電力のよう

もっとみる
福島から考える現代社会(震災を振り返って)

福島から考える現代社会(震災を振り返って)

今から9年前の2011年3月11日、東日本大震災が起きた。

東北地方太平洋沖地震およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害を総省して、東日本大震災、3.11などと呼ばれてきた。

当時13歳、長野県に住んでいた私でもただ事ではないと感じさせるほど大きな地震だった。

地震から約1時間後に遡上高14 - 15 mの津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、1 - 5号機で全交流電源を喪

もっとみる

気候変動の社会学

こんなテーマにしておきながら社会学というのがイマイチよく分かっていない。
ただ、この世界について考えるという意味で社会学という言葉を使ってみる。

パリ協定、グレタ、地球温暖化このようなワードを用いて気候変動は語られることが多い。

パリ協定は国連によって定められた各国のCO2排出目標だし、グレタは気候変動の象徴として語られる有名な環境活動家、また、気候変動は以前は地球温暖化と称されていた。

もっとみる