マガジンのカバー画像

子育てエッセイ

165
5歳・1歳息子の世界観を覗き見して、感じたこと学んだことを綴るエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

クリスマスを通して見る子どもの成長

クリスマスを通して見る子どもの成長

毎年くる大きなイベントの一つがクリスマス。

クリスマスがくるたびにプレゼントやケーキ、料理を準備をする中で子どもの成長を実感します。

息子にとってはまだ4回目のクリスマス。

0歳の時は、大人があげたいプレゼントを渡して、サンタさんのコスプレを着せたり、夜も途中で寝かしつけをして大人のパーティーを楽しみました。

今となってはこだわりの強い息子がサンタさんを着てくれることはないでしょう。

1

もっとみる
子どもと一緒に過ごせる時間を改めて考えた日

子どもと一緒に過ごせる時間を改めて考えた日

子どものいる生活は、喜び、楽しみが2倍3倍になると同時に苦労、悩みも2倍3倍になりますよね。

時には1人の時間がほしいと思うこともあるでしょう。

私もめちゃくちゃあります。

でも、ふと一生のうちで子どもと一緒に過ごせる時間ってどれくらいなんだろう?と思い、調べてみました。

すると、母親で7年6か月。父親は3年4か月という調査結果を見つけました。(バラエティー番組『チコちゃんに叱られる』(N

もっとみる
3歳の息子が初めて見つけた「自分の得意なこと」

3歳の息子が初めて見つけた「自分の得意なこと」

息子の発言から得意なことを見つけることも一つの能力だと感じた話を書きたいと思います。

初めてできた得意なことは絵本を読むことある日、「○○ちゃんは、絵本を読むことが得意やの!」と言い出して、保育園からもらった絵本の読み聞かせを始めました。

保育園の先生が絵本を読んでくれるように私と夫の前に椅子を置いて、そこに座り、私たちに絵本を見せながら、丁寧に読んでくれました。

先生に何回読んでもらったの

もっとみる
子どもとする大掃除

子どもとする大掃除

子どもが歩けるようになった一歳児から年末の大掃除は子どもと一緒にすることが恒例行事となった我が家。

今年は3度目の年末です。

子どもがいると大掃除ができないということは全くなくて、率先してやってくれるので本当に年々戦力となってくれています。

毎年一緒にする大掃除は次の4つ。

・全ての靴を干す
・庭、窓の掃除
・車の洗車
・キッチンのフィルター清掃
・雑巾掛け

そこに今年は少し難易度の高い

もっとみる
息子のはじめての大役

息子のはじめての大役

今日は、夫の弟の結婚式でした。

親族の控え室では、大人気の息子。

日頃成長の記録を写真や動画に収めて鍵付きのInstagramでみんなに共有しているので、本物の〇〇ちゃん!となんだか芸能人のようでした。

この日の息子には大きなミッションが任されていました。

それは、挙式で結婚指輪を新郎新婦に渡すこと。

いわゆるリングボーイというやつです。

リハーサルもこなし、本番もしっかりバージンロー

もっとみる
エシカルフェスタへ行ってきました

エシカルフェスタへ行ってきました

ある日の保育園の帰り道。ふと目についた棚の上にあったエシカルフェスタのチラシ。

エシカルといえば、中村暁野さん。

私も子どもたちの未来のためにできることをと思い、暁野さんの放送を聴き始めましたのが半年前。

エシカルフェスタってどんなイベントなんだろう?と興味があり、おじいちゃんおばあちゃんも誘って行ってきました。

エシカルとは?エシカルは、英語でいうethical「倫理的」という意味で、よ

もっとみる
偶然から生まれるアイデア

偶然から生まれるアイデア

この間、息子が素晴らしいひらめきから家族を楽しませるゲームを作った話を書きたいと思います。

始まりは、たまたまお風呂上がりに見つけた1つのビー玉でした。

息子は、そのビー玉を見つけて、何かがひらめいたようにステップ台をひっくり返し始めたのです。

そして、ステップ台の上からビー玉を転がしました。

数回転がした後に、また閃いたようにおもちゃを置いている部屋に走って行きました。

次に持ってきた

もっとみる
求めらているのは主体性?自主性?

求めらているのは主体性?自主性?

日本の文化の一つに「同調圧力」という言葉がありますよね。

日本の会社や学校では、「みんな一緒」が求められることが多いように感じます。

それでも最近は、企業理念や学校の方針にはそれとは正反対の「主体性」が掲げられているのをよく目にするようになりました。

でも、果たして本当に「主体性のある子ども」「主体性のある人材」が求められているのでしょうか。

学校で主体的な行動をすれば、褒められるのでしょ

もっとみる
旅行記②〜倉敷〜

旅行記②〜倉敷〜

旅行2日目。

2日目は、1週間前からずっと雨予報でしたが、朝には雨が止み、昼からは日差しも出てきて天候に恵まれました。

2日目のプランは、倉敷めぐりの旅。
・大原美術館
・美観地区観光
・倉敷名物フルーツパフェ

子どもと名画を鑑賞するという夢が一つ叶いました。

これは、2022年の行きたい場所リストにあったので、行くことができて大満足。

子どもとの美術館は、ハードルが高いイメージでしたが

もっとみる
旅行記①〜津山・倉敷〜

旅行記①〜津山・倉敷〜

最近始めたマイノート。

今日と明日の一泊二日の旅行のことを必ずマイノートに記録すると決めていました。

1日のマイノートを振り返りつつnoteに綴っておきたいと思います。

旅行の思い出をマイノートに書くポイントは、次の3つ。
・ラフでいいので手書きのイラスト
・行った場所や出来事を時系列で記録
・エピソード

1日目は、息子の大好きな鉄道を見に、津山まなびの鉄道館へ。

大好きな鉄道を前に、

もっとみる
子どもとの絵本の楽しみ方

子どもとの絵本の楽しみ方

最近ユダヤ式家庭教育に興味津々の私。

先日も記事に書きましたが、そこから絵本ハブルータを勉強して息子と毎日実践中です。

絵本の時間が今までよりさらに楽しめるようになったので、今日はその方法をシェアしたいと思います。

ハブルータ教育法とは?ユダヤ式の家庭教育で取り入れられているハブルータ教育法は、質問と討論を行う教育法。

・アイデンティティ教育
・お金の教育
・労働教育
・心の教育
・道徳の

もっとみる