マガジンのカバー画像

心のものさし帳

316
迷子になった時に原点回帰できる心のものさしnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

自分のバランスを保つためのSNSとの向き合い方

自分のバランスを保つためのSNSとの向き合い方

この間、妊婦検診でお腹のモニターを取った時のこと。

ここに「お鞄置いてベッドで横になってください」と言われて、言われるがままに横になり、今から20~30分お腹のモニターを取りますが、スマホなどはいいですか?と言われて、とっさに「あ、大丈夫です。」と答えました。

開始数分で、「あぁ、やっぱりスマホ取っておけばよかった」と後悔することに。

鞄の中で、ブブッと振動するのを聞いては、なんの通知だろう

もっとみる
何もかも中途半端だった私が見つけた習慣化の3つのコツ

何もかも中途半端だった私が見つけた習慣化の3つのコツ

私は、昔から新しいことを始めるのは好きだけれど、1つのことを極めることが苦手。

1つのことを極めるまで続けることは本当に難しいですよね。

幼少期は、親が妹に習い事を勧めていたら横から私が必ず入ってきて、「やってみたい!」と言っていたそう。

今までおもしろそう!やってみたい!と思うことを思うがままにやってきました。

ライブに参戦すれば、私もステージに立ってみたい。
海外で生活している人をテレ

もっとみる
停滞期を感じたら思い出したい「100-300-1000の法則」

停滞期を感じたら思い出したい「100-300-1000の法則」

毎日noteを更新し始めてから1年2か月、書いた記事は424本にもなりました。

正直、自分でもこんなに続くとは思っていませんでしたが、これまでの節目節目で振り返って得た気づきが今の原動力に繋がっていると感じます。

ブログの発信に限らず、何事も挑戦してみることは誰にでもできるけれど、継続することは一気にハードルが上がる。

その理由は、停滞感という高い障壁を乗り越えることが難しいからなのではない

もっとみる
フツーの日常から気づく「オリジナリティ」

フツーの日常から気づく「オリジナリティ」

飽き性な私が一番長く続いている趣味が「写真を撮ること」。

もう写真を撮り始めて10年目。

好きなフォトグラファーさんのInstagramを見るという毎日の日課も同じく10年目突入です。

昨日、久しぶりに大好きなフォトグラファーさんの写真の教科書を手に取りました。

4人のフォトグラファーさんが自身が撮る写真のコンセプトに掲げているのは、「なんでもない日常」。

「なんでもない日常」の中で見つ

もっとみる
心のデトックス読書術

心のデトックス読書術

今までの人生を振り返ると幼少期からずっと続けてきたことが読書でした。

小説を読めば、物語の中に入り込み、自分の経験したことのない世界を疑似体験できて楽しかったし、図鑑を開けば、自分の興味関心をもっと深く知ることができて夢中になりました。

中学、高校、大学も変わらず小説は読み続けていたものの、小説以外の他のジャンルを手に取り始めたのは結婚してから。

最初に手に取ったのは、料理の本とお金の本。

もっとみる
去年の日記を読み返して気付いた私なりの成功法

去年の日記を読み返して気付いた私なりの成功法

今朝、なんとなく手に取った去年の日記。一年前は、どんなことを考えていたっけ?

パラパラめくってみると今と変わっていないなあと感じます。

日常の中で考えたことやこれやってみようと試行錯誤していることが綴られていました。

1年間かけて自分がやってきたことで、何者かになれたわけでも、成し遂げたことがあるわけでもないけれど、ぶち当たりながらも、確実に突き進んでいて、かたちになりかけているような感覚も

もっとみる
文章も営業もやりたいこともひとりよがりにならないように

文章も営業もやりたいこともひとりよがりにならないように

Kindleの原稿が書き上がって感じるモヤモヤから、読まれる文章や本のことを考え、先日経験したサービスを提供する営業のこととリンクした話を書きたいと思います。

ぐるぐる頭の中を巡って行き着いたのは、「ひとりよがりになってはいけない」ということ。

昨日、ようやくKindle本の原稿が書き上がったのに、なんだかしっくりこない。

書きたいことは全部書き切ったという感覚はあるものの、読者さんは果たし

もっとみる
【読書記録】キッチンで読むビジネスのはなし 11人の社長に聞いた仕事とお金のこと

【読書記録】キッチンで読むビジネスのはなし 11人の社長に聞いた仕事とお金のこと

最近のマイブームといえば、YouTubeでうんともすんとも日和の短編ドキュメンタリーを見たり、経営者のインタビューを読むこと。

今の成功されている姿だけを見ると、「すごい人なんだろうな」とか「仕事ができる人なんだろうな」とどこか私とは住む世界が違う人と捉えてしまいがち。

でも、悩みや葛藤を抱えながらもどうやって考えて決断しながら今に至るのか、一歩ずつ踏み出されてきた経緯を聞くと刺激がもらえたり

もっとみる
ころころ移り変わる心の動きは「人生のリサーチ」

ころころ移り変わる心の動きは「人生のリサーチ」

仕事が産休に入ってから、3週間が過ぎた。

ゆるやかに流れる時間を贅沢に使って、気持ちが追い立てられないのはやっぱりいいなあと感じたかと思えば。

あれだけ産休に入ったらあれもこれもやろうと意気込んでいたのに仕事をしていた時と変わらないくらいの進捗で一体何をやっていたんだ…。時間管理が足りないんじゃないかと急に焦りに駆られたり。

気持ちばかり忙しい毎日を送っています。

「キッチンで読むビジネス

もっとみる
お金と一旦距離を置く実験を始めます

お金と一旦距離を置く実験を始めます

勉強にしても貯金にしても何事においても計画的に進めたい。

計画通りに進捗していることが私の安心材料や次に進める原動力にもなっていたのです。そんな私が、一旦お金との距離を置くことにした話を書きたいと思います。

家計負担が増大した3月の家計簿を眺めながらこのままでは産休・育休中を乗り越えられるかなと不安になっていました。

シミュレーションで出した毎月の目標の貯金額を大きく下回ることが予想できます

もっとみる
"暮らしの時間割表"を作ってみたら

"暮らしの時間割表"を作ってみたら

私が抱えている今の課題。それは「時間管理」。

これは、人生において永遠のテーマかもしれません。

産休に入り今まで仕事に拘束されていた時間が自由となり、贅沢に時の流れを味わっていたものの、このままの時間の過ごし方では時間はあるのにやりたいことが全然進まない!ということにようやく気付きました。

そこで、今読んでいる本「hibi hibiのていねいな暮らし」の中で紹介されていた「暮らしの時間割表」

もっとみる
400日毎日noteを書き続けて得られたもの

400日毎日noteを書き続けて得られたもの

毎日noteを更新するということ。400日も経てばすっかり自分の生活の一部となりました。

400日間のnoteを振り返り、得られたものについて考えたことをつらつらと書いてみたいと思います。

自分なりの成功法則を知る家事育児仕事をしながら毎日を過ごしていると、当然うまくいくこともあれば思うようにいかないこともある。

書く習慣がなかった時には、うまくいかないことばかり意識が向き、モヤモヤして悩ん

もっとみる