マガジンのカバー画像

何度でも読みたい。

149
何度でも読みたい。noteで読ませていただいた、そんな記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

Design&Art|デザインを覗く 〈11.青い光の街〉

Design&Art|デザインを覗く 〈11.青い光の街〉

“the blue of our lakes and the white snow of our winters”

フィンランドの色彩を綴ったひとつの詩。
これは、青い十字の国旗を表す言葉でもあるそうです。

ヘルシンキの街には、青い風景が溢れています。

陸地に点在する湖はもちろん、南のバルト海や頭上に広がる大きな空。ひと言で定義することのできない美しい青のグラデーションが街の風景を彩ります。

もっとみる
【子どもの好奇心を伸ばす】「絶滅」を学ぶと、世界の見え方が変わる3つの理由

【子どもの好奇心を伸ばす】「絶滅」を学ぶと、世界の見え方が変わる3つの理由

『わけあって絶滅したけど、すごいんです。』監修者・今泉忠明インタビュー

半径1メートルの「不思議」から、子どもは勝手に学んでいく―― 今泉先生は「動物学者」というお仕事をされていますが、子どもの頃から生き物に興味があったんですか?

今泉忠明(以下、今泉):生き物に触れる機会は多かったです。ザリガニを捕ったり、カエルを捕まえてエサにしたり。兄と山でネズミやモグラを捕る競争をして、標本を作ったりも

もっとみる
やり残した宿題

やり残した宿題

「恭子ちゃん、ほんとに私も行っていいの?」
「いいから、いいから、誰でも連れてきていいって先生が言ってたよ。」

恭子(仮名)に連れられて時代劇に出てきそうな古い瓦屋根の門をくぐった。そこは、当時小学5年生だった私が暮らしていた借家の近くにある、古い大きなお屋敷だった。

塀で囲まれた敷地内に入ると、真正面に鎮座する重々しい玄関やそのまわりのよく手入れされた庭木の佇まいに、自分があまりにも場違いな

もっとみる
映える水滴を撮ってみたい! ~植物の撥水性:ロータス効果とペタル効果~

映える水滴を撮ってみたい! ~植物の撥水性:ロータス効果とペタル効果~

はじめに今日は自然観察園で「映える(ばえる)」写真を撮りたいと思います。

SNS(Social Networking Service)の普及によって写真を撮ったり見せたりする機会が増えました。たくさんの情報が流れるSNSでは、瞬間的に「すごい!」と感じる、いわゆる「映える」という形容詞が価値観の一つとして定着しています。

さて、自然観察園で映える写真を、と考えてみると一体何を撮ればよいでしょう

もっとみる
フラワーアレンジメントのルーツとされる花・睡蓮  ─モネの絵画といけばな|花の道しるべ from 京都

フラワーアレンジメントのルーツとされる花・睡蓮 ─モネの絵画といけばな|花の道しるべ from 京都

 古来、洋の東西を問わず愛されてきた睡蓮。花の形が太陽に似ており、朝に開き夕方に閉じることから、古代エジプトでは、睡蓮は太陽の象徴と考えられていた。古代エジプトの壁画を見ると、睡蓮のガーランド(植物を繋いで綱状にしたもの)を首にかけた様子が描かれている。宗教的な儀礼の際に花を用いた例で、フラワーアレンジメントのルーツと考えられている。

 日本原産の睡蓮は、白い小さな花を咲かせる未草。未の刻(午後

もっとみる