そんそん

医者。ときどき映画監督とか、落語とか。キーワード:対話、共感、コミュニティ。あと、学び…

そんそん

医者。ときどき映画監督とか、落語とか。キーワード:対話、共感、コミュニティ。あと、学び、アート、銭湯、つながり。単純に人が好き。でも、恥ずかしがり屋です。

マガジン

  • そんそんの教養文庫(今日の一冊)

    一日一冊、そんそん文庫から書籍をとりあげ、その中の印象的な言葉を紹介します。哲学、社会学、文学、物理学、美学・詩学、さまざまなジャンルの本をとりあげます。

記事一覧

定言命法における「同時に」の重要性——和辻哲郎とカント

和辻哲郎(わつじ てつろう、1889 - 1960)は、日本の哲学者・倫理学者・文化史家・日本思想史家。『古寺巡礼』『風土』などの著作で知られ、その倫理学の体系は和辻倫理学…

そんそん
1時間前

私たちが失ってしまった3つの社会的自由とは——グレーバー=ウェングロウ『万物の黎明』を読む

人類学者のデヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングロウによる『万物の黎明』より引用。同書の過去記事「「平等主義的社会」とは何を意味するのか」と「主権、官僚制…

そんそん
1日前
11

不安とは無に至る本来的で適切な通路である——レヴィナス『倫理と無限』より

本書『倫理と無限——フィリップ・ネモとの対話』は、1981年にラジオ局「フランス・キュルチュール」で放送されたエマニュエル・レヴィナスとフィリップ・ネモとの対談であ…

そんそん
2日前
8

デカルトのコギト命題に潜む「隠された前提」——スピノザによる指摘

スピノザの『デカルトの哲学原理』によると、デカルトの「私は考える、故に私は存在する(Cogito, ergo sum)」という「コギト命題」には、隠された前提が存在する。デカル…

そんそん
3日前
13

空間的実在としての「悪」とはどのようなものか——ミヒャエル・エンデ『郊外の家』を読む

作家ミヒャエル・エンデの短編集『自由の牢獄』より、「郊外の家」という作品から引用。ミヒャエル・エンデ(Michael Andreas Helmuth Ende、1929 - 1995)は、ドイツの小…

そんそん
4日前
9

開いているのに入れない門——カフカの掌篇『法の前に』を読む

フランツ・カフカ(Franz Kafka、1883 - 1924)は、現在のチェコ出身の小説家。プラハのユダヤ人の家庭に生まれ、法律を学んだのち保険局に勤めながら作品を執筆した。どこ…

そんそん
5日前
11

理想の国家体制を考えるときの「条件」への着目——アリストテレス『政治学』を読む

アリストテレス(前384年 - 前322年)は、古代ギリシアの哲学者。プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば西洋最大の哲学者の一人とされる。知的探…

そんそん
6日前
6

私たちは「意志教」の信者である——國分功一郎氏『はじめてのスピノザ』より

スピノザの哲学については、昨日の記事で『神学・政治論』を中心に紹介した。本書『はじめてのスピノザ 自由へのエチカ』は、スピノザの主著である『エチカ』について、な…

そんそん
7日前
18

なぜ「哲学する自由」を踏みにじってはいけないのか——スピノザ『神学・政治論』からの結論

バールーフ・デ・スピノザ(Baruch De Spinoza、1632 - 1677)は、オランダの哲学者である。デカルト、ライプニッツと並ぶ17世紀の近世合理主義哲学者として知られ、その哲…

そんそん
8日前
18

歴史的な生活世界のもつ対話的内部構造への侵食としての「近代化」——ハーバーマス『近代 未完のプロジェクト』より

ユルゲン・ハーバーマス(Jürgen Habermas、1929 - )は、ドイツの哲学者・社会哲学者・政治哲学者。フランクフルト学派第二世代に位置。公共性論や、コミュニケーション…

そんそん
9日前
3

死の長所と短所について——エーコ『歴史が後ずさりするとき』を読む

イタリアの思想家・作家ウンベルト・エーコの著作『歴史が後ずさりするとき』(2006年)よりの引用。エーコについての過去記事「はじめにことばありき—エーコの『薔薇の名…

そんそん
10日前
10

イソノミア(無支配)の危機が生み出したものとしての哲学——柄谷行人『哲学の起源』を読む

柄谷行人による『哲学の起源』(2012年)からの抜粋である。彼は紀元前6世紀頃に世界同時多発的に起こった哲学の勃興が驚くべき事態であるとまず論じる。エゼキエルに代表…

そんそん
11日前
12

統整的理念としてのカントの「世界共和国」——柄谷行人『世界史の構造』を読む

柄谷行人の『世界史の構造』(2010年)は、彼の「交換様式」の理論からみた世界史の成り立ち、国家の起源、そして来たるべき世界へのアソシーエショニズムの展望を述べたも…

そんそん
12日前
10

サリンジャーの「小さきもの」たちへのまなざし——『ライ麦畑でつかまえて』を読む

ジェローム・デイヴィッド・サリンジャー(Jerome David Salinger、1919 - 2010)は、アメリカ合衆国の小説家。1951年刊の『ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye…

そんそん
13日前
14

「強い視差」からくる超越論的な反省——柄谷行人『トランスクリティーク:カントとマルクス』を読む

柄谷行人による2000年代の著書『トランスクリティーク——カントとマルクス』からの引用。本書で柄谷は、カントによってマルクスを読み,マルクスによってカントを読むとい…

そんそん
2週間前
9

客観性は世界を見つめる眼差しを覆い隠し忘却させる——レヴィナス『倫理と無限』を読む

エマニュエル・レヴィナス(Emmanuel Levinas, 1906 - 1995)は、リトアニア生まれのユダヤ人哲学者。フッサールとハイデガーに現象学を学び、フランスに帰化。第二次世界…

そんそん
2週間前
24
定言命法における「同時に」の重要性——和辻哲郎とカント

定言命法における「同時に」の重要性——和辻哲郎とカント

和辻哲郎(わつじ てつろう、1889 - 1960)は、日本の哲学者・倫理学者・文化史家・日本思想史家。『古寺巡礼』『風土』などの著作で知られ、その倫理学の体系は和辻倫理学と呼ばれる。法政大学教授・京都帝国大学教授・東京帝国大学教授を歴任。『人間の学としての倫理学』(1934年)で新しい倫理学の体系を構築。『風土』(1935年)、『面とペルソナ』(1937年)も名高い。

1931年に和辻が発表し

もっとみる
私たちが失ってしまった3つの社会的自由とは——グレーバー=ウェングロウ『万物の黎明』を読む

私たちが失ってしまった3つの社会的自由とは——グレーバー=ウェングロウ『万物の黎明』を読む

人類学者のデヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングロウによる『万物の黎明』より引用。同書の過去記事「「平等主義的社会」とは何を意味するのか」と「主権、官僚制、カリスマ的競合の偶然の合流としての近代国家」も参照のこと。

私たちは近代以降、啓蒙主義によって「自由」や「平等」を目指し、それを手に入れてきたと考えている。しかし、私たちが考えている「自由」とは非常に抽象的なものであり、実際にはかなり自

もっとみる
不安とは無に至る本来的で適切な通路である——レヴィナス『倫理と無限』より

不安とは無に至る本来的で適切な通路である——レヴィナス『倫理と無限』より

本書『倫理と無限——フィリップ・ネモとの対話』は、1981年にラジオ局「フランス・キュルチュール」で放送されたエマニュエル・レヴィナスとフィリップ・ネモとの対談である。同書についての過去記事(「客観性は世界を見つめる眼差しを覆い隠し忘却させる」)も参照のこと。

レヴィナスがハイデガーについて語った箇所である。レヴィナスはフライブルク大学においてハイデガーの講義を聴講して衝撃を受ける。1928年の

もっとみる
デカルトのコギト命題に潜む「隠された前提」——スピノザによる指摘

デカルトのコギト命題に潜む「隠された前提」——スピノザによる指摘

スピノザの『デカルトの哲学原理』によると、デカルトの「私は考える、故に私は存在する(Cogito, ergo sum)」という「コギト命題」には、隠された前提が存在する。デカルトは、この命題こそは、一切のものがその上に構築されるべき第一の真理とした。しかし、スピノザは、デカルト哲学における根本的な矛盾を指摘する。

その矛盾とは、「私は考える、故に私は存在する」には、よく見てみると、この命題は、あ

もっとみる
空間的実在としての「悪」とはどのようなものか——ミヒャエル・エンデ『郊外の家』を読む

空間的実在としての「悪」とはどのようなものか——ミヒャエル・エンデ『郊外の家』を読む

作家ミヒャエル・エンデの短編集『自由の牢獄』より、「郊外の家」という作品から引用。ミヒャエル・エンデ(Michael Andreas Helmuth Ende、1929 - 1995)は、ドイツの小説家。南ドイツ・ガルミッシュ生まれ。1943年頃から創作活動を始め、俳優学校卒業後、本格的作家活動に入る。著書は各国で訳出され、幅広い年齢層に支持されている。主な作品に『モモ』『はてしない物語』『ジム・

もっとみる
開いているのに入れない門——カフカの掌篇『法の前に』を読む

開いているのに入れない門——カフカの掌篇『法の前に』を読む

フランツ・カフカ(Franz Kafka、1883 - 1924)は、現在のチェコ出身の小説家。プラハのユダヤ人の家庭に生まれ、法律を学んだのち保険局に勤めながら作品を執筆した。どこかユーモラスな孤独感と不安の横溢する、夢の世界を想起させるような独特の小説作品を残した。その著作は数編の長編小説と多数の短編、日記および恋人などに宛てた膨大な量の手紙から成り、純粋な創作はその少なからぬ点数が未完である

もっとみる
理想の国家体制を考えるときの「条件」への着目——アリストテレス『政治学』を読む

理想の国家体制を考えるときの「条件」への着目——アリストテレス『政治学』を読む

アリストテレス(前384年 - 前322年)は、古代ギリシアの哲学者。プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば西洋最大の哲学者の一人とされる。知的探求つまり科学的な探求全般を指した当時の哲学を、倫理学、自然科学を始めとした学問として分類し、それらの体系を築いた業績から「万学の祖」とも呼ばれる。特に動物に関する体系的な研究は古代世界では東西に類を見ない。様々な著書を残し、イスラー

もっとみる
私たちは「意志教」の信者である——國分功一郎氏『はじめてのスピノザ』より

私たちは「意志教」の信者である——國分功一郎氏『はじめてのスピノザ』より

スピノザの哲学については、昨日の記事で『神学・政治論』を中心に紹介した。本書『はじめてのスピノザ 自由へのエチカ』は、スピノザの主著である『エチカ』について、なぜスピノザは人間には自由意志がないと考えたのか、自由とは何か、意志とは何かといった問題を、スピノザの哲学にそって、哲学者の國分功一郎氏が解説している本である。

まず、スピノザの考える「自由」について。ふつう私たちは「自由」というと「束縛が

もっとみる
なぜ「哲学する自由」を踏みにじってはいけないのか——スピノザ『神学・政治論』からの結論

なぜ「哲学する自由」を踏みにじってはいけないのか——スピノザ『神学・政治論』からの結論

バールーフ・デ・スピノザ(Baruch De Spinoza、1632 - 1677)は、オランダの哲学者である。デカルト、ライプニッツと並ぶ17世紀の近世合理主義哲学者として知られ、その哲学体系は代表的な「汎神論」と考えられてきた。また、カント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルらドイツ観念論やマルクス、そしてその後の大陸哲学系現代思想へ強大な影響を与えた。スピノザの汎神論は新プラトン主義的な一元論

もっとみる
歴史的な生活世界のもつ対話的内部構造への侵食としての「近代化」——ハーバーマス『近代 未完のプロジェクト』より

歴史的な生活世界のもつ対話的内部構造への侵食としての「近代化」——ハーバーマス『近代 未完のプロジェクト』より

ユルゲン・ハーバーマス(Jürgen Habermas、1929 - )は、ドイツの哲学者・社会哲学者・政治哲学者。フランクフルト学派第二世代に位置。公共性論や、コミュニケーション論の第一人者である。ドイツの哲学者ガダマーとの論争、フランスの哲学者デリダやリオタールとの論争、ドイツの社会学者ルーマンとの論争、アメリカ合衆国の哲学者ロールズとの論争でも有名である。

ハーバーマスは、フランクフルト学

もっとみる
死の長所と短所について——エーコ『歴史が後ずさりするとき』を読む

死の長所と短所について——エーコ『歴史が後ずさりするとき』を読む

イタリアの思想家・作家ウンベルト・エーコの著作『歴史が後ずさりするとき』(2006年)よりの引用。エーコについての過去記事「はじめにことばありき—エーコの『薔薇の名前』を読む」、「カフカをどう読むか——エーコの『開かれた作品』より」も参照のこと。本書は、エーコが2000年から2005年にかけて発表されたエッセイ、論文、講演などをまとめたものである。

本書の最後を飾るエッセイが「死の長所と短所につ

もっとみる
イソノミア(無支配)の危機が生み出したものとしての哲学——柄谷行人『哲学の起源』を読む

イソノミア(無支配)の危機が生み出したものとしての哲学——柄谷行人『哲学の起源』を読む

柄谷行人による『哲学の起源』(2012年)からの抜粋である。彼は紀元前6世紀頃に世界同時多発的に起こった哲学の勃興が驚くべき事態であるとまず論じる。エゼキエルに代表される預言者がバビロン捕囚の中からあらわれ、イオニアには賢人タレスがあらわれ、インドにはブッダやマハーヴィーラ(ジャイナ教開祖)が、そして、中国には老子や孔子があらわれた。この哲学の起源の同時代並行性はなぜおこったのか。この時代に、ある

もっとみる
統整的理念としてのカントの「世界共和国」——柄谷行人『世界史の構造』を読む

統整的理念としてのカントの「世界共和国」——柄谷行人『世界史の構造』を読む

柄谷行人の『世界史の構造』(2010年)は、彼の「交換様式」の理論からみた世界史の成り立ち、国家の起源、そして来たるべき世界へのアソシーエショニズムの展望を述べたものである。カントとマルクスを論じた『トランスクリティーク』と、交換様式の理論から新しいアソシーショニズムについて述べた『ニュー・アソシエーショニスト宣言』をつなぐような位置付けの書籍となっている。それぞれ、過去記事があるので参照されたい

もっとみる
サリンジャーの「小さきもの」たちへのまなざし——『ライ麦畑でつかまえて』を読む

サリンジャーの「小さきもの」たちへのまなざし——『ライ麦畑でつかまえて』を読む

ジェローム・デイヴィッド・サリンジャー(Jerome David Salinger、1919 - 2010)は、アメリカ合衆国の小説家。1951年刊の『ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)』が代表作である。

サリンジャーは、1949年頃、コネチカット州ウェストポートに家を借り執筆生活に専念、『ライ麦畑でつかまえて』の執筆を開始した。1950年秋『ライ麦畑でつかまえ

もっとみる
「強い視差」からくる超越論的な反省——柄谷行人『トランスクリティーク:カントとマルクス』を読む

「強い視差」からくる超越論的な反省——柄谷行人『トランスクリティーク:カントとマルクス』を読む

柄谷行人による2000年代の著書『トランスクリティーク——カントとマルクス』からの引用。本書で柄谷は、カントによってマルクスを読み,マルクスによってカントを読むという試みに挑戦する。そして、コミュニズムの倫理的根源としてカントの哲学があることを明らかにする。「トランスクリティーク」とは、絶えざる「移動」による視差の獲得とそこからなされる批評作業の実践のことである。そして、新しい運動としての「アソシ

もっとみる
客観性は世界を見つめる眼差しを覆い隠し忘却させる——レヴィナス『倫理と無限』を読む

客観性は世界を見つめる眼差しを覆い隠し忘却させる——レヴィナス『倫理と無限』を読む

エマニュエル・レヴィナス(Emmanuel Levinas, 1906 - 1995)は、リトアニア生まれのユダヤ人哲学者。フッサールとハイデガーに現象学を学び、フランスに帰化。第二次世界大戦に志願するがドイツの捕虜収容所に囚われて4年を過ごし、帰還後、ユダヤ人を襲った災厄を知る。ソルボンヌ大学等で教鞭をとる。『超越・外傷・神曲』『時間と他者』『実存の発見』『全体性と無限』など著書多数。

本書『

もっとみる