ゆこたか雑記帖

本と音楽と将棋を愛好しています。 本の感想を主としていますが、そのうち音楽や将棋などに…

ゆこたか雑記帖

本と音楽と将棋を愛好しています。 本の感想を主としていますが、そのうち音楽や将棋などについても書くかもしれません。

マガジン

記事一覧

固定された記事

わたしの100冊

石川淳「狂風記」 吉田健一「金沢」 北杜夫「楡家の人びと」 夏目漱石「吾輩は猫である」 谷崎潤一郎「春琴抄」 倉橋由美子「よもつひらさか往還」 山尾悠子「ラピスラズリ…

藤村シシン『秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史』

作者の藤村シシンさんは、高校3年生の時に出会ったアニメ『聖闘士星矢』をきっかけにギリシャ神話に興味をもち、そこから古代ギリシャ史の研究家として、幅広く活躍されて…

3

ジャン=ルイ・ド・ランビュール『作家の仕事部屋』

フランス人のジャーナリストが、文筆を生業としている25人の巨匠へ「あなたは仕事の方法をおもちですか。あるとすればどんな方法ですか」と投げかけたインタビューを収録し…

越前敏弥『いっしょに翻訳してみない?』

『ダ・ヴィンチ・コード』や角川文庫からのエラリー・クイーンの諸作品の新訳などで知られる翻訳家の越前敏弥さんが、2023年の夏に行った特別授業をまとめた一冊。オー…

清少納言作/佐々木和歌子訳『枕草子』

紫式部を主人公とした大河ドラマ『光る君へ』の影響で、源氏物語関連の書籍を集めたコーナーを設けている書店が増えています。 うれしいのは、源氏関連だけではなく、その…

14

エラ・フランシス・サンダース『翻訳できない世界のことば』

ここでいう「翻訳できない」とは、他の国の言葉では、そのニュアンスをうまく表現できないことを意味します。 聖書によれば、天まで届かんとするバベルの塔を人間が建設し…

4

ショーン・タン『内なる町から来た話』

ショーン・タンはオーストラリア在住の絵本作家、とひとまず説明することはできますが、彼の作品に接したことのある人ならば、子どもたちはもちろん、大人の読者も唸らせる…

5

エドワード・ゴーリー『ギャシュリークラムのちびっ子たち』

先日、ゴーリーの絵本の新訳がでるというニュースに接して再読。 世に“大人が読んでも面白い絵本”は数あれど、“大人のための絵本”は多くありません。その数少ない“大…

2

【ザ・バンドを愛した中国文学者・井波律子】

井波律子 『酒池肉林』 『破壊の女神』 『トリックスター群像』 『中国文学の愉しき世界』 『裏切り者の中国史』が面白かったので、井波律子さんの著作を続けて読んでい…

4

井波律子『裏切り者の中国史』

「裏切り者」を中心にして、春秋時代から清初期に至る2500年間の中国王朝の興亡を描いた一冊。 一口に「裏切り者」といっても、その個性や動機も様々ですが、彼らの行動が…

7

ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』

今年は小説をもっと読もうと思いつつも、ようやく1冊目です。 ミステリー仕立てとなっていて、主人公の生い立ちと事件の捜査が交互に展開する形式ですが、事件の真相への…

3

【2024読書始め】ポール・ナース『生命とは何か』

今年最初の一冊に何を選ぶか、直前まで迷っていました。トーマス・マン『魔の山』の再読、昨年の暮れに文庫化された『ザリガニの鳴くところ』、ベイトソン『精神の生態学へ…

13

2023年 読書振り返り

コメントもつけようと思いましたが、時間がないので書名だけ並べました。 【小説】 ハン・ガン『すべての、白いものたちの』 ナボコフ 『アーダ』 大濱普美子『猫の木のあ…

10

坂本龍一『坂本図書』

婦人画報に掲載していた連載『坂本図書』全36回分と、坂本龍一と旧知の仲である編集者・鈴木正文との対談をまとめた一冊。 この本を半分過ぎまで読み進めてきて、石川淳の…

7

塚本邦雄『ことば遊び悦覧記』

和漢洋に及ぶ深い教養。一読すぐそれと分かる強靭な文体。小説から評論まで幅広いジャンルを自在にまたいだ旺盛な作品群…もはや達人や巨匠、といったくらいでは収まらない…

8

R.D.レイン『好き?好き?大好き?』

読書の秋ということもあってか、今月の河出文庫のラインアップは攻めてます。本書もその一つ。まさかレインの著書が文庫化されるとはーそれもこんなにポップな表紙で!ー思…

12

わたしの100冊

石川淳「狂風記」
吉田健一「金沢」
北杜夫「楡家の人びと」
夏目漱石「吾輩は猫である」
谷崎潤一郎「春琴抄」
倉橋由美子「よもつひらさか往還」
山尾悠子「ラピスラズリ」
中井英夫「虚無への供物」  
澁澤龍彦「思考の紋章学」
種村季弘「詐欺師の楽園」
金井美恵子「噂の娘」
森茉莉「甘い蜜の部屋」
石井桃子「幻の朱い実」
武田百合子「富士日記」
大江健三郎「懐かしい年への手紙」
大岡昇平「レイテ戦記

もっとみる
藤村シシン『秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史』

藤村シシン『秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史』

作者の藤村シシンさんは、高校3年生の時に出会ったアニメ『聖闘士星矢』をきっかけにギリシャ神話に興味をもち、そこから古代ギリシャ史の研究家として、幅広く活躍されています。
本書はデビュー作『古代ギリシャのリアル』に続く著作で、魔術をテーマに古代ギリシャの裏面史を掘り下げる内容となっています。

古代ギリシャといえば、ソクラテス、プラトン、アリストテレスに代表される西洋哲学の礎となった土地であり、アテ

もっとみる
ジャン=ルイ・ド・ランビュール『作家の仕事部屋』

ジャン=ルイ・ド・ランビュール『作家の仕事部屋』

フランス人のジャーナリストが、文筆を生業としている25人の巨匠へ「あなたは仕事の方法をおもちですか。あるとすればどんな方法ですか」と投げかけたインタビューを収録した本。1978年の刊行ですが、その顔ぶれが圧巻です。

私が作品を読んだことのある作家に限っても、ロラン・バルト、ミシェル・ビュトール、ジュリアン・グラック、ル・クレジオ、ミシェル・レリス、レヴィ=ストロース、ピエールド・マンディアルグ、

もっとみる
越前敏弥『いっしょに翻訳してみない?』

越前敏弥『いっしょに翻訳してみない?』

『ダ・ヴィンチ・コード』や角川文庫からのエラリー・クイーンの諸作品の新訳などで知られる翻訳家の越前敏弥さんが、2023年の夏に行った特別授業をまとめた一冊。オー・ヘンリーの短編『二十年後』を題材に、5人の中学生が翻訳に挑むという内容です。

「英文解釈」ではなく、「翻訳」なのがミソで、表面的な意味をとることにとどまらず、翻訳作業を通して、生徒たちが作品の表現のニュアンスや作者のしかけを読み取ってい

もっとみる
清少納言作/佐々木和歌子訳『枕草子』

清少納言作/佐々木和歌子訳『枕草子』

紫式部を主人公とした大河ドラマ『光る君へ』の影響で、源氏物語関連の書籍を集めたコーナーを設けている書店が増えています。

うれしいのは、源氏関連だけではなく、その他の古典文学関連の出版も活発になってきていること。『枕草子』もそのひとつで、今年に入ってから、角川ソフィア文庫、河出文庫、光文社古典新訳文庫からと立て続けに文庫版が発売されました。

ソフィア文庫版は原文と注釈、そして現代語訳を収録してい

もっとみる
エラ・フランシス・サンダース『翻訳できない世界のことば』

エラ・フランシス・サンダース『翻訳できない世界のことば』

ここでいう「翻訳できない」とは、他の国の言葉では、そのニュアンスをうまく表現できないことを意味します。

聖書によれば、天まで届かんとするバベルの塔を人間が建設し始めたことを見た神が、このような不遜なことを始めたのは人々が同じ言葉を話しているからだと考え、人々を散り散りにして、それぞれが通じない違う言葉を話すようにしたそうですが、ともあれ世界には多様な言語があり、その言語の言葉でしか表現できない多

もっとみる
ショーン・タン『内なる町から来た話』

ショーン・タン『内なる町から来た話』

ショーン・タンはオーストラリア在住の絵本作家、とひとまず説明することはできますが、彼の作品に接したことのある人ならば、子どもたちはもちろん、大人の読者も唸らせる作家であることに同意していただけるでしょう。
実際、規模の大きい書店では彼の作品はエドワード・ゴーリーやトーベン・クールマン等と並んで「大人の絵本」コーナーに置かれていることが多いのです。

彼の代表作としてあげられるのは、なんといっても『

もっとみる
エドワード・ゴーリー『ギャシュリークラムのちびっ子たち』

エドワード・ゴーリー『ギャシュリークラムのちびっ子たち』

先日、ゴーリーの絵本の新訳がでるというニュースに接して再読。

世に“大人が読んでも面白い絵本”は数あれど、“大人のための絵本”は多くありません。その数少ない“大人のための絵本”を書き続けたのが、エドワード・ゴーリーでした。

ゴーリーの作品は柴田元幸さんの翻訳によって日本に紹介されているのですが、本書は最初に翻訳された3冊の中のひとつ。ゴーリーらしさが端的に表れていて、ファンの中でも特に人気の高

もっとみる
【ザ・バンドを愛した中国文学者・井波律子】

【ザ・バンドを愛した中国文学者・井波律子】

井波律子

『酒池肉林』
『破壊の女神』
『トリックスター群像』
『中国文学の愉しき世界』

『裏切り者の中国史』が面白かったので、井波律子さんの著作を続けて読んでいます。

井波さんの主要な業績といえば、『三国志演義』・『水滸伝』・『世説新語』・『論語』の個人全訳があげられるでしょう。これだけでも膨大な仕事量ですが、これらに加えて、歯切れの良い文章で、中国の歴史・文学の魅力を伝えてくれる著作を数

もっとみる
井波律子『裏切り者の中国史』

井波律子『裏切り者の中国史』

「裏切り者」を中心にして、春秋時代から清初期に至る2500年間の中国王朝の興亡を描いた一冊。

一口に「裏切り者」といっても、その個性や動機も様々ですが、彼らの行動が王朝の屋台骨を揺るがし、次の時代が幕を開けるきっかけとなったのですから、彼らの歩みを知ることが、そのまま中国の歴史を知ることにつながるのです。
個人的には、名前だけは知っていたけれど、詳しい経歴までは把握していなかった人物のことを知る

もっとみる
ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』

ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』

今年は小説をもっと読もうと思いつつも、ようやく1冊目です。

ミステリー仕立てとなっていて、主人公の生い立ちと事件の捜査が交互に展開する形式ですが、事件の真相への興味より、舞台となっている湿地、そこに生息する生き物たちの描写の美しさと、主人公が陥った深い孤独な運命に惹きつけられて読了。

映画化もされていて、原作ファンにも評価が高いようなので、機会があれば見てみたい。

【2024読書始め】ポール・ナース『生命とは何か』

【2024読書始め】ポール・ナース『生命とは何か』

今年最初の一冊に何を選ぶか、直前まで迷っていました。トーマス・マン『魔の山』の再読、昨年の暮れに文庫化された『ザリガニの鳴くところ』、ベイトソン『精神の生態学へ』などを候補として考えていたのですが、コンパクトで読みやすく、かつ
スケールの大きいテーマを扱っている本書に決定。

著者のポール・ナースは細胞周期の研究により、2001年度にノーベル生理学・医学賞を受賞した遺伝科学者です。これまで一般向け

もっとみる
2023年 読書振り返り

2023年 読書振り返り

コメントもつけようと思いましたが、時間がないので書名だけ並べました。

【小説】
ハン・ガン『すべての、白いものたちの』
ナボコフ 『アーダ』
大濱普美子『猫の木のある庭』

【エッセイ】
坂本龍一『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』
石井ゆかり『星占い的思考』
塚本邦雄『ことば遊び悦覧記』

【こころ】
別冊太陽『河合隼雄:たましいに向き合う』
東畑開人『ふつうの相談』
中沢新一『アースダイバー

もっとみる
坂本龍一『坂本図書』

坂本龍一『坂本図書』

婦人画報に掲載していた連載『坂本図書』全36回分と、坂本龍一と旧知の仲である編集者・鈴木正文との対談をまとめた一冊。

この本を半分過ぎまで読み進めてきて、石川淳の章に至ったとき「ただ残念なことに僕はこれまで、楽しむために本に接した記憶がない。」という一節を読んで、軽い驚きを覚えました。帯にもある通り、坂本龍一が「無類の本好き」であることは、多くのファンに知られていたからです。

それでは坂本にと

もっとみる
塚本邦雄『ことば遊び悦覧記』

塚本邦雄『ことば遊び悦覧記』

和漢洋に及ぶ深い教養。一読すぐそれと分かる強靭な文体。小説から評論まで幅広いジャンルを自在にまたいだ旺盛な作品群…もはや達人や巨匠、といったくらいでは収まらない、「日本語の怪物」としか呼びようのない存在がいて、私にとっては石川淳とこの塚本邦雄がそうです。

本書は古代歌謡から現代詩に至る作品群から塚本が選び抜いた言語遊戯の作品をまとめたアンソロジー。いろは歌のヴァリエーション、物の名前を織り込んだ

もっとみる
R.D.レイン『好き?好き?大好き?』

R.D.レイン『好き?好き?大好き?』

読書の秋ということもあってか、今月の河出文庫のラインアップは攻めてます。本書もその一つ。まさかレインの著書が文庫化されるとはーそれもこんなにポップな表紙で!ー思いもよりませんでした。

R・D・レイン は1927年、イギリス生まれの精神分析家。主な著書には「引き裂かれた自己」や「自己と他者」等があり、反精神医学を提唱した…と紹介していくと、お堅い印象を与えるかもしれません。

しかし本書は学術書で

もっとみる