マガジンのカバー画像

勉強・小学校受験・中学校受験まとめ

75
運営しているクリエイター

#幼児教育

子供の成長記録、しまじろうと過ごす最後の一年間。

子供の成長記録、しまじろうと過ごす最後の一年間。

「僕、しまじろうのタッチが欲しい」

4月上旬。
次男が突然、おねだりをしてきた。

「しまじろうのタッチ」とは、日本に生まれた乳幼児の70%位?(私の肌感)が一度は家にお迎えしたであろう、「こどもチャレンジ」のタブレットの事である。

色々と思う所があって、今回初めて年長さん向けの「じゃんぷタッチ」を家にお迎えする事になった。

そしてふと考えた。
「あと一年で、しまじろうの対象年齢の子供はいな

もっとみる
子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

子供に「ちょうどの刺激」を与えられたと感じる事ができた話。

「プリントを配られたら、表紙に名前を書いてね。
そろそろ自分の名前はひらがなで書けるようにしてねー!」

11ヵ月前。

次男が幼児教室に通い始めて1回目の授業。
私はとてもドキドキしていた。

「自分の名前をひらがなで書く」

当時年中になったばかり、4歳の次男は「ひらがなで名前を書く」どころか、「ひらがなを読む」事さえできなかった。

「あぁ、マズイな。失敗したかも。」
保護者席で中の様子を見

もっとみる
1歳のお誕生日祝 いつまでも飽きないおもちゃ

1歳のお誕生日祝 いつまでも飽きないおもちゃ

タイトル画の積み木、見た事ありますか?

これ、我が家にある玩具の中でも一番長く活躍したレジェンド的な存在の玩具です。

1歳から6歳までずっと1軍入りこの積み木はボーネルンドのオリジナル積み木 白目 Mです。

1歳のお誕生日に、色々検討した結果買いました。

平仮名や絵が描いてある積み木、やわらかい素材の積み木、キャラクター物、沢山選択肢があり迷いましたが一番長く活躍しそうなので選びました。

もっとみる
【お受験回想記】一番苦労した受験絵画

【お受験回想記】一番苦労した受験絵画

おはようございます。
いよいよ8月も終盤ですね。

長男(小1)も、全てのイベントを終えて来週月曜日から学校です。
通常の学期中よりも忙しい夏休みだったけど、このイレギュラーで楽しい事だらけな生活から規則正しいルーティン生活に戻れるのかしら(;'∀')

さて、そんな遊びの多い夏休みですが
大きな駅に行くと、チラホラと「お受験コーデ」な親子連れをよく見かけるようになりました。

我が家は残念ながら

もっとみる
小学校受験は個性を潰すのか?

小学校受験は個性を潰すのか?

私は6歳の長男、4歳の次男を育てています。
自宅は割と下町的な雰囲気で、いわゆる「教育熱心なエリア」ではありません。
その中で、長男は小学校受験に挑戦し不合格、今は地元の公立小学校へ通っています。

次男は受験をするかどうかわかりませんが、長男と同じ幼児教室へ通い日々「受験指導」を受けています。

そんな中、感じた事について書きたいと思います。

お利口さんは可愛くない?
仕事で元教職員の方とお話

もっとみる
公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット①

公立でも幼児教室(お受験塾)に通うメリット①

現在、我が家では長男は公立小学校に入学したばかりですが、次男は小学校受験専門の幼児教室へ通っています。

この記事は、こんな方の参考になればと思います。

①小学校受験を予定していて幼児教室に通うメリットが知りたい
②小学校受験を家庭学習のみで頑張れるか迷っている
③小学校受験はしないけど、幼児教育が気になる
④小学校入学までに何か学習習慣を付けたい
⑤小学校入学が漠然と不安(←私(笑))

1.

もっとみる
小学校受験不合格からの公立小学校

小学校受験不合格からの公立小学校

長男の小学校入学からちょうど一週間経ちました。

長男は年少の3月に「小学校生活の練習」という気持ちで幼児教室へ通い始めました。

その後、年長6月というかなり遅いタイミングで小学校受験をすることを決め、秋に単願受験し不合格でした。

通っていた幼児教室は保護者見学型だったので、自分の子も含め沢山のお子さんを見てきました。

また、模擬テストの採点ポイントから「こういう所で加点・減点されるのね」と

もっとみる

黙って話を聞く子どもが良しとされる日本の教育

私の長男5歳は、小学校受験塾に通っている。

ちょうど1年前、お受験をする予定はないけれど、基本的に自由に活動して1日中遊べる保育園と比べて、殆どの時間を椅子に座って授業を聞く小学校とでは、あまりにも環境が違うので馴染めないのでは?と不安になった時、友人がお受験塾に通っていた事を思い出し「授業を聞く」という体験ができれば…と軽い気持ちで体験授業へ参加して、本人が気に入ったので、「小学校に入るトレー

もっとみる