マガジンのカバー画像

食エッセイ紹介

15
食べ物に関するエッセイの紹介記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

ちゃんこだけではない!?元力士の相撲漫画家、琴剣淳弥著「相撲めし」

ちゃんこだけではない!?元力士の相撲漫画家、琴剣淳弥著「相撲めし」

お相撲さんの食事って、
あまり想像がつかないですよね?

「とりあえず、ちゃんこ」
「1日2食ドカ食い」
「よく食べる」

なんとなく知られているのは、
そのくらいではないでしょうか?

実は身体づくりが基本の力士には、
美味しいお店や食べ物のブームに詳しい、
グルメな方が多いそうです!

今回はそんな力士の食生活に迫る1冊、
琴剣淳弥先生の
「相撲めしーおすもうさんは食道楽ー」
をご紹介させてい

もっとみる
夏こそ沖縄!沖縄の食文化レポート、池澤夏樹著「神々の食」

夏こそ沖縄!沖縄の食文化レポート、池澤夏樹著「神々の食」

まだまだ暑い日が続きますね。

そんな時こそ、常夏の島の食文化に触れてみませんか?

今回は、この連載を始めて自ら移住するほど沖縄好きを公言する小説家「池澤夏樹」先生の食エッセイ「神々の食」をご紹介させてもらいます♪

概要

今作は池澤夏樹先生による「沖縄の食材」をテーマとした食エッセイで、
35回に及ぶ連載を1冊にまとめています。

また、食材や県民の方々の活き活きとした写真を手がけるのは、池

もっとみる
毎日ご飯を作ることに疲れた人は必見!?本多理恵子著「料理が苦痛だ」

毎日ご飯を作ることに疲れた人は必見!?本多理恵子著「料理が苦痛だ」

毎日の料理、苦痛になってませんか?

仕事と違って、明確な休日も有給もない日々の家事。

その中でも、料理は
「レシピを考える」
「買い出し」
「調理」
「食後の片付け」
と段階が多くて大変ですよね。

それが、1日3食分。
遅くまで仕事をしたり、育児をしたり。
ただでさえ疲れやすい現代人が日常的に直面し続けると
「もう献立を考えるのすらイヤ」
「こんなクタクタで料理なんてやってられない」
「料理

もっとみる
【コラム】オムライスの秘密 メロンパンの謎【澁川祐子】

【コラム】オムライスの秘密 メロンパンの謎【澁川祐子】

料理のルーツに疑問を持ったことはありますか?

「○○発祥の店」「元祖○○専門店」等々…。

食は多くの人にとって身近なコンテンツ。
メディアで取り上げられ、何となく覚えているルーツもあるかもしれません。

けれども、料理のルーツには色々な意見が付き物。
今回は、膨大な文献を元に料理のルーツを辿ったコラム集
「オムライスの秘密 メロンパンの謎 人気メニュー誕生ものがたり」
をご紹介させていただきま

もっとみる
【エッセイ】おやつが好き【坂木司】

【エッセイ】おやつが好き【坂木司】

おやつは好きですか?

そう問われて真っ先に思い浮かべるのは、
どんな「おやつ」でしょう。

贅沢なパフェに、老舗の煎餅。
夏場にぴったりの抹茶スイーツに、素朴かつおいしい焼き菓子。

おやつは思い入れも好みも、人それぞれです。

生きるためではない。
余分だからこそ豊かさをもたらす「おやつ」。

今回は、そんな「おやつ」を愛してやまない小説家「坂木司」先生の「おやつが好き」をご紹介させていただき

もっとみる
【エッセイ】貧乏大好き【東海林さだお】

【エッセイ】貧乏大好き【東海林さだお】

「貧乏」って、どうしても暗いイメージがありませんか?

おそらく「貧乏」よりも「お金持ち」の方が、幸せだと思う人の方が多いでしょう。

だからこそ「お金持ちになりたい」と考えるのではないでしょうか。

でも、実は「貧乏」には「貧乏」ならではの楽しみがあるのです。

今回は、そんな「貧乏めし」の楽しみ方をトコトン考察した1冊、東海林さだお先生の「貧乏大好き ビンボー恐るるに足らず」をご紹介させてもら

もっとみる
【エッセイ】アジア飯店【岡崎大五】

【エッセイ】アジア飯店【岡崎大五】

貯金がゼロになるまで、
身一つで海外を旅した経験はありますか?

「世界にはどんな国があるんだろう?」
と興味を持つことはできても、
実行するには度胸を試されますよね。

今回は、そんな貴重な実体験をつづる
岡崎大五先生の食エッセイ
「アジア飯店 食にはじまり、食に笑い、食に苦しみ、食に泣いた、人情紀行」
をご紹介させてもらいます♪

概要

今作は、大学中退後から30歳まで、アジア各地を旅した岡

もっとみる
【エッセイ】いとしいたべもの・こいしいたべもの【森下典子】

【エッセイ】いとしいたべもの・こいしいたべもの【森下典子】

食べ物の思い出って、なんだか懐かしくて、幸せな気分になりませんか? 

いとしくて、こいしい、
たくさんの「たべもの」達。

今回は、そんな食べ物にまつわるエッセイ
「いとしいたべもの」
「こいしいたべもの」
の2冊をご紹介させてもらいます♪

概要

今作は、エッセイストの森下典子先生が、
食品加工機械メーカーカジワラのホームページで連載されている、食コラムを集めたエッセイ集です。

森下先生ご

もっとみる
【エッセイ】今日もごちそうさまでした【紹介】

【エッセイ】今日もごちそうさまでした【紹介】

苦手だった食べ物が、
なにかの切欠で大好きになることってありますよね?

子どもの頃に苦手な食べ物が多かった人ほど、案外「こんなに美味しいんだ!」という出会いは多いかもしれません。

今回は、そんな食べ物との出会いをつづった、角田光代(かくたみつよ)先生の食エッセイ「今日もごちそうさまでした」をご紹介させていただきます♪

概要

今作は、井上真央さん主演の大ヒット映画としても有名な「八日目の蝉」

もっとみる
【エッセイ】アガワ家の危ない食卓【紹介】

【エッセイ】アガワ家の危ない食卓【紹介】

家族でも、食のこだわりは人によって違いますよね?

美味しいものに目がないお父さまや、
台所で家族のリクエストに答え続けたお母さま。

今回は、そんな家族の元ですくすくと育ち、食をのびのびと楽しむようになった、
阿川佐和子先生の食エッセイ
「アガワ家の危ない食卓」をご紹介させていただきます♪

概要

阿川佐和子先生は、小説家阿川弘之先生のご息女で、「サワコの朝」などのTV番組でご活躍されているタ

もっとみる
【エッセイ】奇食珍食【紹介】

【エッセイ】奇食珍食【紹介】

食べ物の常識って、地域や時代でガラッと変わりますよね?

進んで食べるには抵抗を感じたり、
実は、そもそも食用だと思われていない食べ物も沢山あるのです!

今回は「食の冒険家」小泉武夫先生による、食の常識を覆されるエッセイ「奇食珍食」についてご紹介させていただきます♪

概要

筆者である小泉武夫先生は、
東京農業大学・農学部の醸造科をご卒業された農学博士で、
「発酵」「食は胃のもの味なもの」

もっとみる
【エッセイ】一汁一菜でよいという提案【紹介】

【エッセイ】一汁一菜でよいという提案【紹介】

毎日食事を考えたり、つくるのが大変だと思うことはありませんか?

遅くまで仕事に追われて、食事まで考える余裕がない。
かと言って、外食やスーパーの惣菜ばかりではお金もかかるし、健康に悪い。

そんな悩みを持つ人に紹介したいのが、この話題作!料理研究家、土井善晴先生の
「一汁一菜でよいという提案」
です♪

概要

本の内容は、まさに題名通り。
ふだんの食事は、
ご飯と具だくさんの味噌汁、あれば漬物

もっとみる
【読書】何度でも食べたい。あんこの本【エッセイ紹介】

【読書】何度でも食べたい。あんこの本【エッセイ紹介】

「あんこは苦手」
または
「昔は苦手だった」
人は、案外多いのではないでしょうか?

甘いし、くどいし、三口で飽きる。

今回はそんな「あんこが苦手」だった筆者、姜尚美(かんさんみ)先生が、あんこの美味しさに目覚め、取材を通してあんこの奥深さにハマっていくまでのエッセイ
「何度でも食べたい。あんこの本」
をご紹介させていただきます♪

概要

筆者である姜尚美(かんさんみ)先生は、
京都市出身で立

もっとみる
【読書】食いしん坊のお悩み相談【Q&A】

【読書】食いしん坊のお悩み相談【Q&A】

「この本を読むと、以後、食べ物が十倍おいしく感じられるようになります。」
帯の謳い文句に興味を惹かれずにはいられない。

本日は、

飲食店プロヂューサー
&南インド料理店総料理長
&食エッセイ・小説の文筆家

という様々な経歴を持つ著者、
稲田俊輔先生の食に関するQ&A集
「食いしん坊のお悩み相談」についてご紹介させていただきます。

概要

食に関して様々なアプローチで携わって来られた稲田先生

もっとみる