SHiORI.ink 親子のための書籍要約サービス

初めての「親」に特化した書籍要約メディアです。 教育、心理学、健康、マネーなど「子育て…

SHiORI.ink 親子のための書籍要約サービス

初めての「親」に特化した書籍要約メディアです。 教育、心理学、健康、マネーなど「子育て」と「家庭運営」に役立つ書籍の要約記事をお届けします。 また、「要約のリクエスト」を受け付けているのもSHiORIだけです。 ご愛読の程、よろしくお願い致します。

マガジン

記事一覧

要約 『勇者たちの中学受験――わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』 著者 おおたとしまさ

●ベストフレーズ ハヤトの中学受験を経験して、「私、見えるようになった」と思えている。親として子どもを「見る」ことの意味がようやくわかった気がする。ハヤトが久々…

要約 『限りある時間の使い方』 著者 オリバー・バークマン

●ベストフレーズ あなたの4000週間は、不完全なまま、いつだってすでに尽きかけている。この不愉快な現実は、しかし、自由への一歩だ。幻想にしがみつくことをやめて…

要約 『20カ国語ペラペラ 私の外国語学習法』 著者 種田輝豊

●ベストフレーズ 自分で鍛え上げた、物事に対する執念というか、執着心というか、ようするにしつこさが唯一の武器なのである。各国の言葉を学習した経験から、上達にもっ…

要約 『お母さんの「敏感期」 モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』 著者 相良敦子

●ベストフレーズ 自由に自分で考えて実行したとき初めて、その行為は自分のものとなる。そして子どもは、自分の行動の主人公になることができる。 119ページより ●はじ…

要約 『友だち幻想 人と人の<つながり>を考える』 著者 菅野仁

●ベストフレーズ 「友だち」という言葉に象徴される身近な人々どの親しさや、情緒をともに共振させながら「生」を深く味わうためには、これまでの常識をちょっと疑って…

要約 『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』 著者 岡田尊司

●ベストフレーズ 自らの傷を癒すためにも、人を癒すことが必要なのだ。その過程を通じて、癒す側も癒される側も、愛着障害に打ち克っていけるのだ。なぜなら愛着障害とは…

発達障害「グレーゾーン」その正しい理解と克服法著者岡田尊司

●ベストフレーズ 「グレーゾーン」は決して様子を見ればいい状態ではなく、細やかな注意と適切なサポートが必要な状態で、それが与えられているかどうかが命運を左右する…

要約 『成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか』著者 ポール・タフ

●ベストフレーズ 子供の発達に最も重要なのは、最初の数年のうちにどれだけたくさんの情報を脳に詰めこめるかではない、と彼らはいう。ほんとうに重要なのはそれとはまっ…

要約 『子どもの「10歳の壁」とは何か?乗り越えるための発達心理学』 著者 渡辺弥生

●ベストフレーズ 9歳、10歳は、「峠」とか「壁」などという言い方でとらえられてきましたが、必ずしも、ネガティヴな意味合いではなく、質的に「飛躍」できそうな興味深…

要約 『北欧の教育最前線市民社会をつくる子育てと学び』 著者 北欧教育研究会

●ベストフレーズ ひとつのクラスにはたくさんの人がいる。互いに影響を与え合う。これはとても重要なことだと思っている。それについて議論して考えることが大事だ。 77…

要約 『母親になって後悔してる』 著者 オルナ・ドーナト

●ベストフレーズ 母になった後梅を理解し、母全体の居場所を豊かにするために、母であることをもはや役割として扱うべきではなく、多様な人間関係のひとつとして理解する…

要約 『赤ちゃん寝かしつけの新常識』 著者 ソフィア・アクセルロット

●ベストフレーズ 光は、すべての人間に同じように、はたらきかけます。光の浴び方が、目覚めと眠りにどう影響するかに個人差はありません。夜にふつうのライトを使わない…

要約 『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』 著者 坂本尚志

●ベストフレーズ 「思考の型」は哲学するためだけに役に立つのではありません。日常生活や仕事のいろいろな局面で、「思考の型」を使い、自分の考えを表現したり、相手の…

要約 『才能の正体』 著者 坪田 信貴

●ベストフレーズ 才能を生かすも殺すも、気分次第、あなた次第です。 309ページより ●はじめに 才能や能力は着実に伸びる 本日の一冊は、教育者で『ビリギャル』の著…

要約 『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』 著者 今木智隆

●ベストフレーズ 多くのお子さんは、算数の取り組み方について多くの「誤解」を持ち、そのために勉強で成果を出せずにいます。算数は学び方さえ間違えなければ、誰でも…

要約 『数学する身体』著者 森田真生

●ベストフレーズ 子どもの遊び場には、立ち入り禁止がたくさんある。「この先は行き止まり」が決められた中で遊ぶのは、いつもどこか窮屈だった。 その点、数学は広い。…

要約 『勇者たちの中学受験――わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』 著者 おおたとしまさ

要約 『勇者たちの中学受験――わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』 著者 おおたとしまさ

●ベストフレーズ

ハヤトの中学受験を経験して、「私、見えるようになった」と思えている。親として子どもを「見る」ことの意味がようやくわかった気がする。ハヤトが久々に見せてくれたあの目の輝きを守ってやることだけを、親は考えていればいい。 154ページより

●はじめに

本書は、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が、実際に中学受験をした家族を取材し、実話を元にした「中学受験物語」である、『勇者たち

もっとみる
要約 『限りある時間の使い方』 著者 オリバー・バークマン

要約 『限りある時間の使い方』 著者 オリバー・バークマン

●ベストフレーズ

あなたの4000週間は、不完全なまま、いつだってすでに尽きかけている。この不愉快な現実は、しかし、自由への一歩だ。幻想にしがみつくことをやめて、現実をしっかりと見つめたとき、そこに現れるのは無力さではなく、あふれんばかりの活力だ。 227ページより

●はじめに

本日の一冊はイギリスの著名ジャーナリスト、オリバー・バークマン氏の『限りある時間の使い方』です。

本書はタイムマ

もっとみる
要約 『20カ国語ペラペラ 私の外国語学習法』 著者 種田輝豊

要約 『20カ国語ペラペラ 私の外国語学習法』 著者 種田輝豊

●ベストフレーズ

自分で鍛え上げた、物事に対する執念というか、執着心というか、ようするにしつこさが唯一の武器なのである。各国の言葉を学習した経験から、上達にもっとも大切なことはこの“執念”の一語につきると断言できる。 200ページより



●はじめに

本書は、戦後まもない時代にラジオと手紙だけで20カ国語以上の言語を習得した著者の学習史です。
新しい勉強法や、簡単に語学が習得できる方法は紹

もっとみる
要約 『お母さんの「敏感期」 モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』 著者 相良敦子

要約 『お母さんの「敏感期」 モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』 著者 相良敦子

●ベストフレーズ

自由に自分で考えて実行したとき初めて、その行為は自分のものとなる。そして子どもは、自分の行動の主人公になることができる。 119ページより

●はじめに

本日の一冊は、日本モンテッソーリ協会の元理事で、第一人者の相良敦子氏による『お母さんの「敏感期」:モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる』です。

同じいたずらを繰り返す子どもにどう接したらよいのか?自分で生き抜く力「自

もっとみる
要約 『友だち幻想 人と人の<つながり>を考える』 著者 菅野仁

要約 『友だち幻想 人と人の<つながり>を考える』 著者 菅野仁

●ベストフレーズ

「友だち」という言葉に象徴される身近な人々どの親しさや、情緒をともに共振させながら「生」を深く味わうためには、これまでの常識をちょっと疑って、人と人との距離の感覚についてほんの少しだけ敏感になった方がいいのでは、ということを述べたかったのです。 154ページより

●はじめに

友だちはいらない?

本日の一冊は、社会学者でコミュニケーション論が専門の菅野仁さんの『友だち幻想

もっとみる
要約 『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』 著者 岡田尊司

要約 『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』 著者 岡田尊司

●ベストフレーズ

自らの傷を癒すためにも、人を癒すことが必要なのだ。その過程を通じて、癒す側も癒される側も、愛着障害に打ち克っていけるのだ。なぜなら愛着障害とは、人が人をいたわり、世話をし、愛情をかけることにおける躓きだからだ。 257ページより

●はじめに

うつ病、不安障害、依存症、離婚、虐待、引きこもり、発達障害など、現代社会ではこれらのトラブルが増えています。しかし、それらの問題をきっ

もっとみる
発達障害「グレーゾーン」その正しい理解と克服法著者岡田尊司

発達障害「グレーゾーン」その正しい理解と克服法著者岡田尊司

●ベストフレーズ

「グレーゾーン」は決して様子を見ればいい状態ではなく、細やかな注意と適切なサポートが必要な状態で、それが与えられているかどうかが命運を左右するということを肝に銘じたい。 25ページより

●はじめに

なぜ生きづらいのか?理由と対処法

本書は、「もしかしたら、自分の子、または自分や周りの人は、発達障害ではないか?」と悩んでいる方へ、発達障害という枠に限定せず、人それぞれの個性

もっとみる
要約 『成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか』著者 ポール・タフ

要約 『成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか』著者 ポール・タフ

●ベストフレーズ

子供の発達に最も重要なのは、最初の数年のうちにどれだけたくさんの情報を脳に詰めこめるかではない、と彼らはいう。ほんとうに重要なのはそれとはまったく異なる「気質」、つまり粘り強さや自制心、好奇心、誠実さ、ものごとをやり抜く力、自信などを伸ばすために手を貸せるかどうかであるという。
16ページより

●本書とは

本日は『ハーパーズ・マガジン』『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』

もっとみる
要約 『子どもの「10歳の壁」とは何か?乗り越えるための発達心理学』 著者 渡辺弥生

要約 『子どもの「10歳の壁」とは何か?乗り越えるための発達心理学』 著者 渡辺弥生

●ベストフレーズ

9歳、10歳は、「峠」とか「壁」などという言い方でとらえられてきましたが、必ずしも、ネガティヴな意味合いではなく、質的に「飛躍」できそうな興味深い年齢と考えられそうです。 53ページより

●はじめに

本日の一冊は、発達心理学者の渡辺弥生さんの『子どもの「10歳の壁」とは何か?』です。

9歳~12歳は、多くの神経回路が形成される「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期です。一方で

もっとみる
要約 『北欧の教育最前線市民社会をつくる子育てと学び』 著者 北欧教育研究会

要約 『北欧の教育最前線市民社会をつくる子育てと学び』 著者 北欧教育研究会

●ベストフレーズ

ひとつのクラスにはたくさんの人がいる。互いに影響を与え合う。これはとても重要なことだと思っている。それについて議論して考えることが大事だ。 77ページより

●はじめに

本日の一冊は、北欧教育研究会による『北欧の教育最前線』です。

本書は教育先進国として知られる北欧の教育の実情について、北欧の教育の良い面だけに注目するのではなく、課題や葛藤にもフォーカスして現地の日本人が見

もっとみる
要約 『母親になって後悔してる』	著者	オルナ・ドーナト

要約 『母親になって後悔してる』 著者 オルナ・ドーナト

●ベストフレーズ

母になった後梅を理解し、母全体の居場所を豊かにするために、母であることをもはや役割として扱うべきではなく、多様な人間関係のひとつとして理解するべきであると提案している。 母は「公共圏」とそのロジックに限定されるべきとされてきた。しかし、母とは、 関係性のなかで自ら吟味し、比較検討し、評価しバランスを取る主体なのである。 28ページより

●はじめに

女性が母になるのが当然なの

もっとみる
要約 『赤ちゃん寝かしつけの新常識』 著者 ソフィア・アクセルロット

要約 『赤ちゃん寝かしつけの新常識』 著者 ソフィア・アクセルロット

●ベストフレーズ

光は、すべての人間に同じように、はたらきかけます。光の浴び方が、目覚めと眠りにどう影響するかに個人差はありません。夜にふつうのライトを使わないようにすることで、ほとんどの赤ちゃんの睡眠が改善します。(中略)どんな赤ちゃんであっても、お昼寝を調整することで、夜の睡眠時間を長くする効果が期待できます。 184ページより

●本書とは

赤ちゃんの睡眠についての悩み

本日の一冊は、

もっとみる
要約 『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』 著者 坂本尚志

要約 『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』 著者 坂本尚志

●ベストフレーズ

「思考の型」は哲学するためだけに役に立つのではありません。日常生活や仕事のいろいろな局面で、「思考の型」を使い、自分の考えを表現したり、相手の考えを理解したりすることができます。 184ページより



●はじめに

本日の一冊は、哲学博士でフランス思想史の専門家・坂本尚志氏の『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』です。

フランスの高校で行っている哲学教育のポイ

もっとみる
要約 『才能の正体』 著者 坪田 信貴

要約 『才能の正体』 著者 坪田 信貴

●ベストフレーズ

才能を生かすも殺すも、気分次第、あなた次第です。
309ページより

●はじめに

才能や能力は着実に伸びる

本日の一冊は、教育者で『ビリギャル』の著者・坪田 信貴さんの『才能の正体』です。

本書は、受験や子育て、人材育成...自分や我が子、または部下の才能を伸ばすにはどうすればよいのか悩んでいる全ての読者に向けて、「才能」の本質や自信のつけ方、着実に能力を伸ばしていくため

もっとみる
要約 『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』 著者 今木智隆

要約 『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』 著者 今木智隆

●ベストフレーズ

多くのお子さんは、算数の取り組み方について多くの「誤解」を持ち、そのために勉強で成果を出せずにいます。算数は学び方さえ間違えなければ、誰でも点数を伸ばすことができる、楽しい教科です。 12ページより

●はじめに

今回は、RISU Japan株式会社の社長で小学生向けの算数学習サービスを提供する今木智隆さんの『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』です。

もっとみる
要約 『数学する身体』著者 森田真生

要約 『数学する身体』著者 森田真生

●ベストフレーズ

子どもの遊び場には、立ち入り禁止がたくさんある。「この先は行き止まり」が決められた中で遊ぶのは、いつもどこか窮屈だった。
その点、数学は広い。誰も行ったことのないところまで、好きなだけ遊んで行ける自由があった。 11ページより

●はじめに

数学はやりたい人だけやればいい、は本当か?

本日の一冊は、小林秀雄賞を最年少で受賞した数学者の森田真生さんの『数学する身体』です。

もっとみる