マガジンのカバー画像

きょういくについて

25
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

これからの学校のありかた これからの教育のありかた

これからの学校のありかた これからの教育のありかた

2020.6.20、前週に続きとても面白そうなイベントがあったので参加しました。

6月1日に発売された「未来の学校のつくりかた」の著書、税所篤快さんをお招きしてのトークイベントでした。

この本はまだ読んでいないのですが(現在、Amazonで発注中)、タイトルに惹かれ、今回このイベントに参加しました。

これからは従来型の画一的な授業体系(先生が教壇にたち、一斉指導を行うスタイル)だけではなく、

もっとみる
9月入学について②(明治時代は9月入学だった)

9月入学について②(明治時代は9月入学だった)

今回、2021年からの9月入学を検討したものの、最終的には見送ることが決まりました。
ただ、この9月入学検討に関しては今回に限ったものではありません。
私の知る限りで最も古いものでは私が高校生の時。
当時の中曽根首相が秋季入学についていろいろシュミレーションしている、というものでした。

この30年ほどの間に9月入学についてどれくらい言及されていたのかをみていくととともに、明治時代の初期のころの日

もっとみる
9月入学について①(2020を時系列で追う)

9月入学について①(2020を時系列で追う)

何度も浮上しては消え、を繰り返してきた9月入学の動き。
今回は、新型コロナという見えざる敵と闘う中、急浮上しました。
9月入学の動きがみられてから見送りという結果に落ちつくまでを時系列でみていきたいと思います。

これまでのおもな動き2/27 ・安倍首相が3/2以降の小中学校の春休みまでの臨時休校を要請
4/1  ・都立日比谷高生徒がSNSを投稿
    (「学校のはじまりを9月にしてぼくたちの学

もっとみる
国外逃亡のしかた(欧州留学のすすめ)――白川寧々さんトークイベント

国外逃亡のしかた(欧州留学のすすめ)――白川寧々さんトークイベント

2020.6.20(土)朝。二つ目のオンライン参加です。
白川さんの著書『国外逃亡塾』発売記念ということでインフィニティ国際学院・学院長の大谷先生が企画されました。
今まで何度か白川寧々さんのトークイベントに行き損ねていたのと、イベントレポートの評価が大絶賛一色だったので一度話を聞いてみたいと思っていたところでした。
オンラインではありましたが実現できて嬉しかったです。

今回、白川さんはサンフラ

もっとみる
モンテッソーリ教育・オルタナティブ教育って?(2020.6.14)

モンテッソーリ教育・オルタナティブ教育って?(2020.6.14)

モンテッソーリ、レッジョエミリアなどオルタナティブに精通している木村智弘さん。
これにとどまらず、ロジカル育児ゼミ、ティール組織からzoomの使い方ガイドまでオンラインイベントも多数開催しています。
さまざまな顔を持ち、マルチに活躍されている木村さんの裏話、共感したこと、質疑応答で印象に残ったことなどをまとめます。

そもそもGaiaxってどんな会社?一言でいうと退職すると6割が起業する会社、だそ

もっとみる
工藤先生・木村先生スペシャルトーク(2020.6.13)

工藤先生・木村先生スペシャルトーク(2020.6.13)

6月13日に開催されたオンラインイベント・未来教育ナイト。
先日レポートしたスペシャルトークの中には、先生方がセミナーの中でポイントとしてお話されていたことをまとめました。

未来教育ナイト(工藤先生・木村先生スペシャルトーク)--勝手にレポート

今回は、今までのセミナーでも聞いたことのないエピソードも数多くあったので、エピソード集としてまとめてみたいと思います。

実は積極的に学校の先生になろ

もっとみる
withコロナの中での学校再開、そして受験に向けてのうごき

withコロナの中での学校再開、そして受験に向けてのうごき

いまはまさに、コロナと共存している「withコロナ」の時期。
暫くはコロナ以前の社会生活に戻るのは難しい、とも言われています。
そんな「withコロナ」世代。
我が家の子どもたちは運がいいのか悪いのか、二人とも受験(大学受験、高校受験)シーズンを迎えています。

そこで今回は、再開したあとの学校の様子と、現時点での入試情報でわかっている部分を書きます。

5月下旬から段階的に分散登校開始(公立中学

もっとみる
モンテッソーリ教育・オルタナティブ教育って?--勝手にレポート

モンテッソーリ教育・オルタナティブ教育って?--勝手にレポート

2020.6.14、beyond Laboさん主催のイベントに、Gaiaxの木村智浩さんが登壇されました。

コロナ前は、仕事帰りによく永田町GRIDのイベントに参加させていただき、お世話になっていた木村さん。
オルタナティブ教育に精通されており、これまでも、モンテッソーリ教育を中心に何度かお話を聞いてきましたが、今回のセミナーでは、その背景にある木村さんのアツい思いを知ることができました。

もっとみる
未来教育ナイト(工藤先生&木村先生スペシャルトーク)

未来教育ナイト(工藤先生&木村先生スペシャルトーク)

2020.6.13にConfeitoさん主催の未来教育ナイトというイベントで前麹町中校長で現横浜創英中・高校長の工藤勇一先生と、大空小学校初代校長の木村泰子先生という大物お二方のスペシャルトークがありました。

パソコンの音声が飛びまくり、開始直後のブレイクアウトセッションを辞退するという大アクシデントに見舞われましたが、お二人のトークセッションには何とか間に合い、素敵な学びを共有することができま

もっとみる
「〇〇」という言葉を「〇〇」を使わないで説明せよ。

「〇〇」という言葉を「〇〇」を使わないで説明せよ。

映画「みんなのがっこう」でおなじみの初代大空小学校校長・木村泰子先生。
木村先生は、よく「〇〇」という言葉を「〇〇」を使わないで説明せよ、という問いを投げかけられます。そして、この「〇〇」の中には同じ文字が入ります。
当たり前すぎる言葉はついついそのまま使ってしまうことが多いのですが、この問いに向き合ったとき、改めて別の言葉で言い換えるのは案外難しいものだと感じるものです。

今回は、特に印象に残

もっとみる
「教育」と「共育」と「協育」、そして「きょういく」

「教育」と「共育」と「協育」、そして「きょういく」

※この記事の内容の1分解説動画はこちらから。

私がこれまでも、これからもメインテーマとしている「きょういく」。
この「きょういく」という表記に行き着くまでにはさまざまな経験と葛藤がありました。

そもそも、「教育」とはこの文面を見る限りでは、「教え育てる人」と「教え育てられる人」との間には明らかなるボーダーが引かれていて、「教え育てる人」上位で話が進んでいます。ここでは、「先生が教壇に立って、生

もっとみる