rina.

22歳

rina.

22歳

記事一覧

固定された記事

初投稿🗣

はじめまして。 まずは、私の持病と息子について話します。 私は発達障害+精神疾患という周りから理解され難いこころの病気と闘ってます。 発達障害の種類は沢山あります…

rina.
3年前
27

トラウマ・フラッシュバック

久しぶりにnote書いてみます。 皆さん、昔の辛かった事、苦しかった事、 大人になった今でも思い出して辛くなったりする事が誰もがあると思います。 「もう昔の事だから…

rina.
1年前
6

自己肯定感が高い程、最強の武器になる。

自己肯定感とは、 自分の事を''好き'' 自分に''自信''がある事です。自分の事を好きになって自分に自信が持てると、 生きづらい世の中でも少しでも生きる事が楽しくなるん…

rina.
3年前
6

妊娠・出産・育児 について私が思う事 ᝰ✍︎꙳⋆

妊娠、出産、育児 に関しては、性別関係無く全人類が体験すべきものだと、自分が体験して身に閉めて感じました。 [妊娠] 私は妊娠発覚8週目まで、赤ちゃんに影響がある精…

rina.
3年前
10

趣味を作る事は大切 🕊𓈒 𓂂𓏸

最近ドラムを習い始めました! 私は今まで読書しか趣味が無かったのですが、 音楽の世界に夫と1歩踏み出してみました。 息子にも、音楽や勉強、スポーツ等 自分に合った趣…

rina.
3年前
7

息子の育児記録 #2

息子が1月23日→6月23日で5ヶ月でした(*'͜' )⋆* とても愛嬌があってかわいい息子。 数日前に「マーマ、パーパ」って呼んでくれたのが 嬉しかったなぁ。 夫はママが最初…

rina.
3年前
6

作家になる為の目標。

私は元々自分が発達障害を持っていると知らずに、今まで生きてきました。 主に発達障害グレーゾーンです。 [広汎性発達障害] •周囲に興味をもたない •コミュニティー障…

rina.
3年前
10

広汎性発達障害について👌

最近になって、自分が発達障害だった事に 気付きました。 広汎性発達障害は、「相互的社会関係とコミュニケーションにおける質的障害、限局した常同的(いつも同一でパタ…

rina.
3年前
8

人生論 #1

人間は夢で生きる人間と、現実で生きる人間がいるらしい。 私はどちらかというと夢で生きる人間だな、 どうしても現実と向き合えない。 赤ちゃん可愛い。 可愛い。可愛い。…

rina.
3年前
4

息子の育児記録 #1

今日は気圧の変化が激しくて頭が痛いですが  頑張ってnoteを書きます。 息子は今、私の精神状況の悪化で 乳児院に入所という形です。 まだ生後経って5ヶ月という事もあり…

rina.
3年前
7

#人生を変えた一冊 #2

佐藤ノア. 嫌いな自分にさよならしたいあなたにあげる魔法 感想🗣 簡単に箇条書きします •こころの持ち用で人生が変わる •自分磨きをする •読んでるだけで自己肯定感が…

rina.
3年前
5

#人生を変えた一冊 #1

作家.ニャン さん の一冊です。 自分の事を好きになれたら。どれだけ楽か。 最初から完璧を求めたら、人間は崩れます。 今の世の中精神疾患にならない人の方がよっぽど…

rina.
3年前
5
初投稿🗣

初投稿🗣

はじめまして。
まずは、私の持病と息子について話します。
私は発達障害+精神疾患という周りから理解され難いこころの病気と闘ってます。
発達障害の種類は沢山ありますが、
私は広汎性発達障害、境界知能(発達障害グレーゾーン)という発達障害と、精神疾患(うつ...等)を持っています。
ずっと精神疾患だとおもって生きていましたが大人になってから知った発達障害です。
発達障害、精神疾患と闘いながらも
育児を

もっとみる

トラウマ・フラッシュバック

久しぶりにnote書いてみます。

皆さん、昔の辛かった事、苦しかった事、
大人になった今でも思い出して辛くなったりする事が誰もがあると思います。

「もう昔の事だから」と割り切れるのが出来ない。心に傷を負って、生きるのが辛い。そんな経験ありませんか?
︎︎◌𓐍𓈒┈┈┈┈┈┈┈︎︎◌𓐍𓈒┈┈┈┈┈┈┈︎︎◌𓐍𓈒┈┈

これからの私の過去の話をします。
保育園〜小学2年生 までははっきり

もっとみる
自己肯定感が高い程、最強の武器になる。

自己肯定感が高い程、最強の武器になる。

自己肯定感とは、
自分の事を''好き'' 自分に''自信''がある事です。自分の事を好きになって自分に自信が持てると、
生きづらい世の中でも少しでも生きる事が楽しくなるんじゃないかな。

例えば、自己肯定感を1から10でアンケートをとるとします。
皆違った回答が数字になって表せるかもしれません。
人間誰しもが自己肯定感が高ければ高い程、人生が楽しくなります。
逆に数字が低ければ低い程、自己肯定感が

もっとみる
妊娠・出産・育児 について私が思う事 ᝰ✍︎꙳⋆

妊娠・出産・育児 について私が思う事 ᝰ✍︎꙳⋆

妊娠、出産、育児 に関しては、性別関係無く全人類が体験すべきものだと、自分が体験して身に閉めて感じました。

[妊娠]

私は妊娠発覚8週目まで、赤ちゃんに影響がある精神科のお薬を飲んでいました。
断薬をしながらの妊娠中でしたが赤ちゃんに影響がないかなぁと日々不安になる妊娠中でした。

辛い悪阻に耐え、毎日吐いて断薬をしながらの妊娠中。悪阻が辛かったけどまだ見ぬ命に期待していたなぁ。

[出産]

もっとみる
趣味を作る事は大切 🕊𓈒 𓂂𓏸

趣味を作る事は大切 🕊𓈒 𓂂𓏸

最近ドラムを習い始めました!
私は今まで読書しか趣味が無かったのですが、
音楽の世界に夫と1歩踏み出してみました。

息子にも、音楽や勉強、スポーツ等
自分に合った趣味が出来るように
英才教育する予定🧸𖤐⡱

育児も頑張りつつ趣味も気合い入れていきます🔥

息子の育児記録 #2

息子の育児記録 #2

息子が1月23日→6月23日で5ヶ月でした(*'͜' )⋆*
とても愛嬌があってかわいい息子。
数日前に「マーマ、パーパ」って呼んでくれたのが
嬉しかったなぁ。
夫はママが最初だった〜!って悔しがってます(笑)

首も座ったね。
これからも一緒に成長して行こうね(*'͜' )⋆*

作家になる為の目標。

私は元々自分が発達障害を持っていると知らずに、今まで生きてきました。
主に発達障害グレーゾーンです。

[広汎性発達障害]

•周囲に興味をもたない
•コミュニティー障害
•強いこだわり

•集団が苦手
•臨機応変に対応が苦手
•説明が苦手

•不自然な喋り方
•気持ちを読み取るのが苦手
•雑談が苦手
•興味のあることに没頭

          参考
https://junior.litalic

もっとみる
広汎性発達障害について👌

広汎性発達障害について👌

最近になって、自分が発達障害だった事に
気付きました。

広汎性発達障害は、「相互的社会関係とコミュニケーションにおける質的障害、限局した常同的(いつも同一でパターン化された)で反復的な関心と活動の幅」により特徴づけられる発達障害です。
参考
http://www.n-ushicli.com/mentalsupport/developmental-disorder.html

幼少期から特徴があっ

もっとみる
人生論 #1

人生論 #1

人間は夢で生きる人間と、現実で生きる人間がいるらしい。
私はどちらかというと夢で生きる人間だな、
どうしても現実と向き合えない。
赤ちゃん可愛い。
可愛い。可愛い。可愛い。旦那も尊い。
赤ちゃんも可愛いだけじゃなくて『1人の人間』としてみてるから、自己肯定感を高める子育てをして行けたらと思います😭
私自身が自己肯定感がかなり底辺なので、息子にだけは絶対私みたいになってほしくないから🥲

息子の育児記録 #1

息子の育児記録 #1

今日は気圧の変化が激しくて頭が痛いですが 
頑張ってnoteを書きます。

息子は今、私の精神状況の悪化で
乳児院に入所という形です。
まだ生後経って5ヶ月という事もあり
心苦しいのですが息子が本当に大切なので
面会外出外泊をして段階を踏んで
息子が安心して帰ってこれるような
環境を作っていけたらと思います。

息子の前では何があっても泣かないと決めています。泣いたら子供にまで伝わるから。
母とし

もっとみる
#人生を変えた一冊 #2

#人生を変えた一冊 #2

佐藤ノア. 嫌いな自分にさよならしたいあなたにあげる魔法
感想🗣 簡単に箇条書きします

•こころの持ち用で人生が変わる
•自分磨きをする
•読んでるだけで自己肯定感が上がる

自分に自信がない方におすすめしたい本です。

#人生を変えた一冊 #1

#人生を変えた一冊 #1

作家.ニャン さん の一冊です。

自分の事を好きになれたら。どれだけ楽か。
最初から完璧を求めたら、人間は崩れます。
今の世の中精神疾患にならない人の方がよっぽど強いと私の意見ですが思います。
自己肯定感がないと、(自分に自信がある)
人間は誰でもこころがしんどくなるのは誰にでもあります。
自己肯定感を高めたい人におすすめしたい本です。