Q-KANA

謎の人。

Q-KANA

謎の人。

マガジン

  • 映画鑑賞シリーズ

    最近出会った映画の覚書です

  • 黒歴史

  • イヴの木シリーズ

  • 「空と、木の実と。」シリーズ

    性別違和を持つ方を足掛け3000日追い、その成長と性の移り変わおよび性表現と、そ時々の自分自身に対する感情をインタビューする命の作品。色々な形で関わっていく事になると思います。

  • 都会の隙間シリーズ

    都会の見逃しがちだけど素敵かもしれない場所をご紹介するコンテンツです。

記事一覧

[どこかへ振り切っていった映画]哀愁しんでれら

「本当は怖いグリム童謡」という本が一時期流行ったと思うのですが、それの日本映画版という感じの映画でした。冒頭12分で怒涛のように巻き起こる不幸。そこからの嘘みた…

Q-KANA
3年前
1

短編映画「待つには遠すぎた初恋」上映

またまたお久ぶりになってしまいました。前回の映画上映会は昨年の11月。あれから忙しい毎日を送りながらも隙あらば上映会を企画している私です。昨年の活動を通し私は「コ…

Q-KANA
4年前
2

都会の中心と最先端~超福祉展~

前回の記事から2ヵ月くらい経っている、、、何もしていたわけではないのですが、書くほどの事はなかったかもな。月1でも更新し続けたいものです。 さて、近況としては、2…

Q-KANA
4年前

都会の隙間~密着!みらい館大明盆踊り~

2019年7月14日、15日の2日間で盆踊り大会が開催された。写真は盆踊りが開催される前くらいの写真で、日が沈むほど、人が増えていった。やっぱり祭りは夜だよね。 心配…

Q-KANA
5年前

都会の隙間~上野オークラ劇場~

隙間過ぎるだろぉ!!!!!!ていう。。。。 NHK連続ドラマ「あまちゃん」の聖地として有名なアメ横。この日はその聖地巡礼とし、、、、、、、、、、嘘です。 皆さんは…

Q-KANA
5年前
10

都会の隙間~田端とシネマ・チュプキ・タバタ~

皆さん、シネマ・チュプキ・タバタをご存知だろうか。個人的に天国のような場所である。割りと本気で、”住める” と思った。そんな場所だ。が、あるきっかけがあるまで、…

Q-KANA
5年前
2

映画「ひいくんのあるく町」上映会&交流会 終了しました。

先ずは2019年6月22日(土)大雨の中、池袋みらい館大明での映画「ひいくんのあるく町」上映会&交流会にご参加いただいた皆様、ご来場ありがとうございました!無…

Q-KANA
5年前
1

池袋みらい館大明ブックカフェについて

2019年6月22日の【特別企画】ドキュメンタリー映画「ひいくんのあるく町」上映会&交流会は池袋みらい館大明ブックカフェで開催される。 なんだかお洒落ではないだろうか…

Q-KANA
5年前
4

ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話③

「ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話②」 → https://note.mu/q_kana/n/nb3871b2f06ba 続き。 長閑~。 程なくして監督がひいくんを助手席…

Q-KANA
5年前
1

ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話②

なんかね、面白いの。二人の関係が。それこそ、この2人のコンビをドキュメンタリー映画にしたら面白いんじゃないかな、って思ったくらい。。。今日はその辺りのお話を。…

Q-KANA
5年前
1

ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話①

私はこの光景を見ながら「あー、、、えっと。何しに来たんだっけ?」と思った。この写真は山梨県某所。盆地になっていて、360度 ”山” みたいな場所。私は訳あって東…

Q-KANA
5年前
3
[どこかへ振り切っていった映画]哀愁しんでれら

[どこかへ振り切っていった映画]哀愁しんでれら

「本当は怖いグリム童謡」という本が一時期流行ったと思うのですが、それの日本映画版という感じの映画でした。冒頭12分で怒涛のように巻き起こる不幸。そこからの嘘みたいなシンデレラストーリー。12時を過ぎた後の地獄。今年観た中で一番怖かったです・・・ひぃ

悪魔どもの爆誕ドラマ映画だからこそ成立する展開。なんかこう、普通そういう展開になったら軌道修正していくよね?というところで戻らない。どんどん悪い方向

もっとみる
短編映画「待つには遠すぎた初恋」上映

短編映画「待つには遠すぎた初恋」上映

またまたお久ぶりになってしまいました。前回の映画上映会は昨年の11月。あれから忙しい毎日を送りながらも隙あらば上映会を企画している私です。昨年の活動を通し私は「コミュニティとコミュニティを繋げる人になりたいんだな」と改めて思う今日この頃です。

直近ではこんなイベントに参加します。

わーまたセクマイ系のイベントや―。という感じではあるのですが、いいんです。好きな映画を上映できるから。昨春に出会い

もっとみる
都会の中心と最先端~超福祉展~

都会の中心と最先端~超福祉展~

前回の記事から2ヵ月くらい経っている、、、何もしていたわけではないのですが、書くほどの事はなかったかもな。月1でも更新し続けたいものです。

さて、近況としては、2019年9月3日~9月9日に開催された「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」(略して超福祉展)にボランティアとして参加させていただきました。主催はピープルデザイン研究所さん。不思議なご縁で今回のイベントに参加させていただく運び

もっとみる
都会の隙間~密着!みらい館大明盆踊り~

都会の隙間~密着!みらい館大明盆踊り~



2019年7月14日、15日の2日間で盆踊り大会が開催された。写真は盆踊りが開催される前くらいの写真で、日が沈むほど、人が増えていった。やっぱり祭りは夜だよね。

心配された雨も、それほど強くは降らず、ぞくぞくご来場。さすがに来場者数はカウントしていないが、キャパシティに対し、7割以上は埋まっていたのではないかと推測だけしてみる私である。

場所は以前「ひいくんのあるく町」上映会&交流会の場を

もっとみる
都会の隙間~上野オークラ劇場~

都会の隙間~上野オークラ劇場~

隙間過ぎるだろぉ!!!!!!ていう。。。。

NHK連続ドラマ「あまちゃん」の聖地として有名なアメ横。この日はその聖地巡礼とし、、、、、、、、、、嘘です。

皆さんは上野オークラ劇場を知っているだろうか?私は知っている。諸々の事情で。映画好きな方でもあまり聞かない名前かもしれないし、知っているけどそこだけは行ったことがない、という方もいるかもしれない。どういう場所かは各々でググってほしいと思う。ざ

もっとみる
都会の隙間~田端とシネマ・チュプキ・タバタ~

都会の隙間~田端とシネマ・チュプキ・タバタ~

皆さん、シネマ・チュプキ・タバタをご存知だろうか。個人的に天国のような場所である。割りと本気で、”住める” と思った。そんな場所だ。が、あるきっかけがあるまで、知らない、聞いたことのない場所だった。そのきっかけとは、映画「ひいくんのあるく町」上映会&交流会のチラシを置いて頂けたことである。チャイまんまるちゃんがチラシを手渡したとき、スタッフのお姉さんが ”わぁ、、ひいくんだ” と仰ってくれたらしく

もっとみる
映画「ひいくんのあるく町」上映会&交流会 終了しました。

映画「ひいくんのあるく町」上映会&交流会 終了しました。



先ずは2019年6月22日(土)大雨の中、池袋みらい館大明での映画「ひいくんのあるく町」上映会&交流会にご参加いただいた皆様、ご来場ありがとうございました!無事、大事故はせず終了致しました。写真はイベント終了後の青柳拓監督。監督にも交流会に参加いただき、がんがん参加者のみなさんと交流していただきました。監督も満足そうだったので何よりです。。。

上映前&上映&トーク&交流会&フリータイム 合わ

もっとみる
池袋みらい館大明ブックカフェについて

池袋みらい館大明ブックカフェについて

2019年6月22日の【特別企画】ドキュメンタリー映画「ひいくんのあるく町」上映会&交流会は池袋みらい館大明ブックカフェで開催される。

なんだかお洒落ではないだろうか。 ”いつもとは違う映画体験” をと思いここを選んだ。本当は映画上映に適したスタジオがあり、そちらの方が防音などの面で優れているのだが、あえてブックカフェにした。沢山の本に囲まれながら映画を観るってなかなか無いと思いませんか?

もっとみる
ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話③

ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話③

「ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話②」 → https://note.mu/q_kana/n/nb3871b2f06ba

続き。

長閑~。

程なくして監督がひいくんを助手席に乗せて帰ってきた。ひいくんの姿を見た時、私は ”あ、ひいくんだ。” くらいにしか感じていなかった。映画を観ていたから何となく親近感を持っていたからかもしれない。あるいは、まだ「ムカデ人間」を引き

もっとみる
ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話②

ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話②



なんかね、面白いの。二人の関係が。それこそ、この2人のコンビをドキュメンタリー映画にしたら面白いんじゃないかな、って思ったくらい。。。今日はその辺りのお話を。

前回のお話はこちら → ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話① https://note.mu/q_kana/n/n668d8c27b5bc

私が二人の住む町に行った際に先ず驚いたのが、最寄り駅が無人駅だったこ

もっとみる
ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話①

ドキュメンタリー映画『ひいくんのあるく町』をあるいてみた話①



私はこの光景を見ながら「あー、、、えっと。何しに来たんだっけ?」と思った。この写真は山梨県某所。盆地になっていて、360度 ”山” みたいな場所。私は訳あって東京からやって来たのだ。その 訳 がなんだったかよく思い出せなくて、その感覚が、東京に帰った今思うと、とても愛おしく大切なものだったと感じる。

私はとある打合せでそこへ行った。でもAI技術とやらが世界を支配している時代にわざわざ現地に行

もっとみる