マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

#挨拶

💖社会生活の当たり前「挨拶とレス」

💖社会生活の当たり前「挨拶とレス」


認知の表現-認める心挨拶をする前にちょっと一考
目的を明確にした【挨拶】に
貴方の人間力が滲み出ます。

リアル・デジタル上の挨拶とレス
に相手への認める心が表れ易い。

円滑な人間関係上と心と心の繋がり
に欠かせないのが、先ず人を認める
と言う意識と態度、言動です。

それは、対面、非対面に関わらず挨拶
やデジタルメール、SNSのメッセージ
に表れるものです。

最近話題になっている子供のいじ

もっとみる
💖挨拶を学ぶー№2.

💖挨拶を学ぶー№2.


(❁´◡`❁)挨拶の実践と言葉の使い方社内・店内で上司や仲間への挨拶と言葉(社内、社員間の例)

上司や年長者、仲間へ
「お疲れさまです」
「お疲れさまでございます」
部下へ
「〇〇〇さん、ご苦労様です」
「〇〇〇さん、ご苦労さん」
(注-1)「おはよう」、「お疲れさま」
 は極親しい間だけで使うように
 心得ておくことも大切です。
(注-2)仕事中は、けじめをつける上で
「君」付けや愛称、呼捨

もっとみる
挨拶を学ぶー№1

挨拶を学ぶー№1


挨拶の難しさに気付く高校を卒業し
右も左も判らないまま社会に出て
最初に就いた仕事が銀座のクラブ
のボーイの仕事でした。

その仕事を、紹介してくれたのが
原宿族と言われた同郷の先輩です。
彼の愛用車が「スカイラインGT-B」
タイプで、彼は残念なことにその車
で超高速を出して表参道と明治道り
の交差点での事故で亡くなりました。

彼は、高校時代に私が二度がない
真剣勝負舞台照明のアルバイト的な

もっとみる
夢や目標達成のプロセス(挨拶力UP)

夢や目標達成のプロセス(挨拶力UP)


対象事項(挨拶)の本質=「在り方」を知り技で「生き方」に活かす。※具体例、挨拶を取り挙げました。

今後「自分はこう在りたい」と言う姿
を想像する時、意外と忘れてしまうのは
一人の人間の本質(=本来の姿)「在り方」に照らすことです。
現実として壮年後半までの私の生き方は「自分はこうしたい」だけ
しか考えず感情の赴く侭に生き
「自分はこう在りたい」と言う姿
を見向きもしませんでした。

その大切さ

もっとみる
💖挨拶力UP-学習教材

💖挨拶力UP-学習教材


挨拶の理解【挨拶は心と心の潤滑油】【たかが挨拶、されど挨拶】

<挨拶なんて簡単さ>
ある委託先での幹部研修に入る前の
雑談で聞いた言葉です。
その研修の後半でこのドリルに記入
して貰いました。

研修後前出の言葉を発した彼が言いました。
<挨拶って意外と深いんですね。
 自分の甘さを知りました。>

この方は何かというと反発的な言葉を
言う人でしたがこれ以降は態度が180度
変わり協力的になり

もっとみる
💖サービス業従事者日めくりシート-1.

💖サービス業従事者日めくりシート-1.


目次✙心身の活動-1.(おもてなし・接客・ホテルなどサービス業用) 
 氏名      

<目次>

〇おもてなし,接客の応対と心[1P]
1.お客様ってこんな人   [1P]             
2.取組み姿勢(1)-心得[2P]/(2)-姿勢態度[3P]
3.挨拶は心と心の潤滑油  [4P]              
4.感謝は [5P]
5.目配りと5.S. [6P]
 (整

もっとみる
にんげん力と三現主義-1.

にんげん力と三現主義-1.


にんげん力と三現主義の解説三現主義の概要

三現主義は、
“現場”“現物”“現実”の三つの“現”を重視し、
机上での空議や空論ではなく実際に現地
に赴きその“現場”で“現物”を観察して、
“現実”(現状・現況)を認識した上で今後の
施作問題の解決を図らなければならない
と言う考え方のことです。

現地、現場、現実を見ず(触れず)、
机に向かい思考しているだけでは、
現場での様々な問題点や改善点の

もっとみる
挨拶力UP(8)学習教材

挨拶力UP(8)学習教材

挨拶学習ドリルとテキスト(スキルUp教材)

📖挨拶力修得のドリル

(挨拶・コミュニケーション能力スキルUp)
※過去の講座で教材に使ったものです。

使い方が良く解らない場合は
以下にお知らせ下さい。

その他、質問など何でもこちら迄。
project.ishizue@gmail.com

🔳ドリルダウンロードーExcel

🔳テキストダウンロード-Word

この内容は、
日常生活の対

もっとみる
挨拶力UP(7)敬意の表現

挨拶力UP(7)敬意の表現

挨拶に現れる敬意-「リスペクト心」挨拶時の敬意意識&敬意表現

【リスペクトの心身の活動】

挨拶と共に円滑なコミュニケーション
に欠かせない敬意の理解と敬意表現は
IT環境が広まり・新たにAIが開発
された社会環境下でも形だけの敬意表現
(敬語・所作)のみでなく自らの敬意表現の
気持ちを表す心身の活動が不可欠です。

挨拶に敬意表現は無くてはならない心身の活動

言う迄も無く社会生活は人と人の繋

もっとみる
挨拶力UP(5)明るい笑顔で挨拶

挨拶力UP(5)明るい笑顔で挨拶


コミュニケーションは明るい笑顔で挨拶当たり前の挨拶を今一度見直そう
挨拶時の明るい笑顔と察知力

あなたが今迄、
仏頂面で仕方なく「挨拶」をしていたのなら、
今日からは明るさの溢れ出る笑顔とスッキリ
した姿勢で「挨拶」を出来るようにしよう。

挨拶と笑顔は、
人との繋がりの原点サービス業やおもてなし
の登竜門と言われていますが、その限りなく
大きな影響力を関心を持ち心底から気付き、
積極的に身に

もっとみる
挨拶力UP(4)挨拶の心と礼

挨拶力UP(4)挨拶の心と礼

🙇挨拶の礼儀と礼節当たり前の挨拶を今一度見直そう

現在の日本の生活環境は、
即効性と利便性の消費重視の時代が終り
作法やマニュアルの定型で表現出来ない
互いの絆を心と心の繋がりと共にコトと
言われるモノに触れ味わう体験で感じる
感動と共に使い心地(≒余韻)を消費者自身
が認識する個人の精神的満足感を味わう
社会環境に様変わりしました。

現代は変化が激しく予測が困難な時代、
価値観が多様化して

もっとみる
挨拶力UP(3)心身の活動

挨拶力UP(3)心身の活動

当たり前の挨拶を今一度見直そう

挨拶の心身の活動【意識、態度と心】挨拶で表し伝え相手の心に生まれる気持ち

以下の各項目の語句の文頭に、
「挨拶は」
「挨拶から」
「挨拶で」
「挨拶より」
「挨拶に」を付け、
語尾に、
「を表す」
「の現れ」
「が現れる」
「が伝わる」
「を伝える」
「を齎す」
「にする」
「を・が感じる」
「を・が解る」
「を示す」
「が出る」
「が湧く」
「が強くなる」

もっとみる
挨拶力UP(2)思い遣りと挨拶力✅

挨拶力UP(2)思い遣りと挨拶力✅

当たり前の挨拶を今一度見直そう

💕思い遣り💕を挨拶に活かす裏表のない人付き合いや「おもてなし」
をする上で大切な「明朗さ」、「誠実さ」、
「謙虚さ」、「敬意表現」、「感謝」と共に
人間として大切なの心の温もりを伝え
表す「優しさ」、相手を「思い遣る心」
と配慮は大切な心の要素と言えます。

この心を備えて行う挨拶の心身の活動
は人との結び付きや繋がりに欠けない
大切な方へのマナーでありおもて

もっとみる
挨拶力UP(1)原義の解説

挨拶力UP(1)原義の解説


一、挨拶の【原義】を知る子供達へ【原義】の説明

純な心の子供達から
「あいさつは、どうしてするの?」
とよく質問をされました。

① 「新しい友達をつくるため」
② 「誰からも親しみやすい自分になるため」
③ 「知り合いの友達と仲良くするため」
④ 「親しい友達と心のキャッチボールをするため」
⑤ 「友達の返事から、心と体調を知るため」
⑥ 「自分の気持ち健康状態を心配させないため」
⑦ 「親

もっとみる