マガジンのカバー画像

グッときた記事memo

75
運営しているクリエイター

#デザイン

「継続は力なり」という言葉の真意は早いうちに理解しておいた方が良い

「継続は力なり」という言葉の真意は早いうちに理解しておいた方が良い

皆様、本日の日報を提出いたします。
---

継続は力なりという言葉がある。何かを継続したことでひとつの成果を出して成功体験をつかんだ人は、この言葉の意味を実感する。

しかし、この言葉を妄信してただただ「継続」することを目的にしてしまう人がいる。「継続し続けているのだから、焦らなくても結果は出る!諦めずに頑張ろう!」と考える人だ。こうした人はかなりの確率で意味を誤解している。

「継続は力なり」

もっとみる
仕事が早い人は「他人が決めたゴール地点」ではなく「自分で決めたゴール地点」を目指している

仕事が早い人は「他人が決めたゴール地点」ではなく「自分で決めたゴール地点」を目指している

デザイナーとして働き始めた頃、自分の作業のゴール地点はもっぱら「上司が設定したゴール地点にたどり着くこと」だった。そこを満たすだけで、十分に評価していただくことができた。

3年ほど働いて後輩もできた頃にはリーダー役を任されたり、客先に出向いて自らヒアリングしたりといったこともやったが、その頃は自分で「どうすべきか」は考えつつも、そこに対して「責任は自分にある」という意識は薄かったように思う。

もっとみる
仏教とスマートフォン

仏教とスマートフォン

仏教はこの日本において最も栄えた宗教である。その仏教が過去の人々の生活においてどのような関係にあったのか、宗教が生活の延長線上にない現代の我々にはピンとこないのではないだろうか。

そんなことに考えている中で、一つの仮説に辿り着いた。

それは、

現代人におけるスマートフォン = 過去の人々における仏教

という、図式である。

現代の人々にとって、スマートフォンは無くてはならない必需品であ

もっとみる
10年間海を漂ったボトルメールのようなデザインの話

10年間海を漂ったボトルメールのようなデザインの話

昨年の夏、嬉しい再会を果たした。

話は今から11年前に遡る。

2007年8月。
当時20歳だった僕は、大学3年の夏休みを利用して1ヵ月間インドを旅した。

暗闇と、危うい空気を孕むオレンジ色のライトが溶け合う夜明け前。
到着したインディラ・ガンディー国際空港で一緒に降り立った日本人乗客のうちの1人に彼女はいた。
互いに学生だとひと目見理解した僕たちは他の学生数人と一緒に到着ロビーで夜明けを

もっとみる
美の軸を2つもつこと

美の軸を2つもつこと

昔、仕事仲間と花火大会に行った帰り道のこと。他愛のない話をしながら皆で歩いていると、やけに無口な同僚が一人いた。
「眠いの?」なんて誰かがきいたら、彼はこう答えた。

「さっきの花火、パーティクルで再現するとしたら、どうすればいいかと思って」

彼は当時引く手あまたの Flash Developer で、プログラミングが得意だった。
美しい花火を観て、それをどうプログラムするかを思案するなんて、風

もっとみる
デザイナーがデザインの価値を信じないでどうする

デザイナーがデザインの価値を信じないでどうする

デザイナーは、自分がデザインしたものの価値をどう測っているのか。
CT、CV、ダウンロード数、売り上げ…KPIにはそのような数字の達成目標が掲げられる。その指標によって成果が測られる。
人々は効果試算を行い、達成できるか試行錯誤し、一喜一憂する。

しかし、果たして本来の価値が含まれている"モノサシ"なのだろうか。

数値に縛られ、身動きが取れなくなる「細かなUI改善をしたいが、KPIにつなが

もっとみる
今でも観返すオススメのデザイン系動画10選【2017年末向け】

今でも観返すオススメのデザイン系動画10選【2017年末向け】

懐かしいバトンが読書バトンとして今流行ってきてますね。(僕にはきてませんが)

僕は三児の父(かつ下が双子)の為、なかなか読書する時間がとれません。読めるとしたら通勤中の電車の中ぐらい。時間が限定されているので、たくさんの本は読めません。でもインプットはしたいので、僕は動画もインプットの方法としています。
動画は、比較的短い時間でその場の雰囲気も感じながら観れます。何回も観返せるのもメリットですね

もっとみる
暮しの手帖のすごさをネットサービスの設計者はみんな理解したほうがいい話

暮しの手帖のすごさをネットサービスの設計者はみんな理解したほうがいい話

Service Design Advent Calendar 2017に、ちなんだ投稿です。

はじめまして!オリジナルライフという会社を運営してる榎本です。

「消費者ジャーナリズムで産業の進化に貢献する」を会社のコンセプトにしています。実際にお金を払ってる消費者の当事者としての生の声や体験レポートの可視化を頑張っています。消費者ニーズによりそった先進的なサービスをやってる会社が勝ちやすく、チー

もっとみる