マガジンのカバー画像

生き方実験ラジオseason2|いまこそ本当の話【完結】

76
嘘っぽすぎるこの世の中で、自分らしく生きるためにはどうすればいいのか? FM西東京で1年間放送された人気番組『長田英史の生き方実験ラジオ そろそろ本当の話』が切れ味鋭く戻って参り… もっと読む
運営しているクリエイター

#場づくり

コロナのある世界にも慣れてきましたが、一番大きく変わったのは何だと思いますか?
戦後日本は、安定を重視した安心・安全な社会づくりを進め、それが人々の幸福と結びついていました。
でも、そんな時代ももう終わり!
コロナがやってきて、目の前の景色は明日突然変わるかもしれない、人の命はいつ尽きるか分からないという剥き出しの真実を突きつけました。

でも、どう生きるかは自分で決められます。
政府や社会の空気

もっとみる

テレワーク、オンライン授業、オンライン飲み会…なんでもかんでもオンラインに移行されていますが、本当にそれでいいのでしょうか?

オンライン化すべき場とすべきでない場の違いとは?
どんな軸で考えどう判断したらいいのか?

場づくりの専門家・長田英史が、オンライン化問題の本質を熱く語りました。

電話なんかやめてさ六本木で会おうよ…!

◇しゅぎょうカンパニー
https://www.shugyo.c

もっとみる

「居場所」の本質は建物ではなく人間関係です。素敵な場所には気分が上がるけど、本当に素敵な場、自分らしくいられる場をつくるためには、もっと別のストーリーが必要です。
お金をかければよい場所は手に入るけど、よい場=人のつながりを手に入れるためにはどうすればいいのでしょうか?

◇しゅぎょうカンパニー
https://www.shugyo.company

◇あそびカンパニー
https://www.a

もっとみる

まず雑談から入りますか?それとも本題から?

雑談そのものが苦手な人、テンプレート化された雑談に違和感を感じる人、雑談に対する違和感から、雑談の楽しさや可能性まで、雑談が苦手な3人組で30分語りました!

君に話した言葉はどれだけ残っているの…?

■前半
▼雑談へのもやもや
・「雑談って大事」は本当?
・打ち合わせで雑談から入れない
・雑談が盛り上がると本題に入りづらい

▼雑談のお約束
・深い

もっとみる

相手のルールを尋ね許可をもらおうとする態度。“ちゃんとしている”ようだけど、本当にそれで大丈夫なのでしょうか?
他人に許可を求めてばかりで、自分らしく生きられますか?

おまえのオールをまかせるな…!

■前半
▼安易に許可を求めていませんか?
・すぐに許可を求める人が増えてない?
・許可など求めるからやれなくなる
・自信がない、不安なときに許可を求めがち

▼許可を出さない理由
・公共施設の融通

もっとみる

「応援(支援)してます」──どうすれば応援(支援)していることになるのでしょうか? そのために必要なのは、気持ち・知識・テクニック?
こちらは応援しているつもりでも、相手の役に立てているとは限りません。どうすれば意味のある応援が出来るのでしょうか?

負けないで…!

■前半
▼応援する人・支援する人たち
・応援や支援のお仕事
・支援者は当事者ではない?

▼場の主催者心得
・ぼんやりした企画には

もっとみる

スポーツ、芸能、商売、NPO、家など、様々なシーンで世代交代が叫ばれていますが、世代交代ってそんなに大事なのでしょうか?

自分たちの初心や存在意義を見失い、次の担い手へのバトンタッチが目的になってしまっては本末転倒。「世代交代=良いこと」と短絡せずに、改めて考えてみました。

先の知れた未来を 信じたくなくて…!

■前半
▼「世代交代」にもやもやする
・世代交代ってそんなに大事?
・世代交代が

もっとみる

あなたはなぜ写真を撮るのですか?

あとで見たい、あとで誰かに共有したい、覚えておきたい…それって、今この瞬間ではなく未来のため?
ついつい撮っちゃう写真ですが、私たちがその場ですべきことって、本当はもっと他にあるのではないでしょうか?

あなたはすぐに写真を撮りたがる…!

■前半
▼あなたは写真をすぐに撮りたがる
・写真を撮ってる場合か?
・写真係を熱心にやりすぎてしまう人たち
・写真を撮りた

もっとみる

あなたは目に見えないものを信じますか?

目に見えないもののことばかり話していると、怪しく見えたり(実際怪しかったり)現実離れして社会とつながれなくなったりするかもしれません。
でも同時に、人生で一番大事なものは「目に見えないもの」だとも思えます。

星占い・スピリチュアルから気合い・根性まで、目に見えないものとの自分らしい付き合い方とは?

そこに行けばどんな夢もかなうというよ…!

■前半

もっとみる

自分の見た目の印象をつくる、洋服。好きな服を着たいけれど、TPOや人の目もあるし…。誰もが迷い・悩んだ経験があるであろう洋服選びについて語りました。
あなたらしく社会とつながるためのファッションとは? 自分らしい見た目とは? 楽しく悩む30分。

化粧なんてどうでもいいと思ってきたけれど…!

■前半
▼自分らしい見た目はどうつくる?
・どんな格好したらいいのかわからない…
・気軽に相談できる相手

もっとみる

人間関係は多様なのに、関係性を表す言葉って少な過ぎませんか?

あの人にとって私は、友達? 恋人? 知り合い? 仲間? 家族?
境界線も定義も曖昧な関係性を表す言葉について考えました。

チャンネル登録→https://www.youtube.com/channel/UCD73XsSo1Lh-57IE-d9aeNA?sub_confirmation=1

■前半
▼「友達」「恋人」ってどういうこと

もっとみる

「遊び」の本当の面白さを知っていますか?

遊びは子どものものと甘く見るべからず!
遊びの面白さを知れば、きっと日々の様々までが場面が楽しくなります。
集団遊びのプロとあそびの面白さに気付いた大人2人が、経験談をもとに熱く語ります!

これを聴けば、きっとあなたも今すぐ遊びたくなるはず!!

■前半
▼集団遊びのおもしろさ
・趣味・レジャーとは違う「あそび」のおもしろさ
・遊びは体得の世界
・遊び

もっとみる
00:00 | 00:00

あなたは受け取るタイミングを逃さずに、受け取れていますか。

・エレベーターを降りるとき、譲る? 先に出る?
・居酒屋のお通し、受け取らずに回しちゃってない?

もらうこと、譲ってもらうことに悪い気がしてつい遠慮していると、その場がうまく回らない事があります。

今回は、日常での例も交えて、受け取るコツについてお話します!
ちょっと角度を変えて、受け取るシーン・渡すシーンを見てみましょう。

笑わ

もっとみる

人の話を聞くブームがきている!?
やたら頷く奴は本当は聞いていない!?

聞く欲求や、聞く技術が高まっても、相手は聞いてもらっている感じがしなかったり、逆に技術や聞く事に関心が向きすぎることで、相手を見られていなかったり・・・。どうすれば「話を聞く」ことが出来るのか。コミュニケーションに大切なことを、面白おかしく30分語ります。

大事に思うならばちゃんと聞いてほしい・・・!!

■前半
△ちゃん

もっとみる